更新情報
-
横浜市立中学校では、英語によるコミュニケーション能力の向上のために必要な英語の4技能(聞く、話す、読む、書く)の向上を図り、生徒一人ひとりが達成度を確認し、今後の学習目標を持つとともに、各学校が結果をもとに授業力の向上に生かすものとして、外部検定試験を導入しています。この日、3年生が公益財団法人日本英語検定協会の英語検定にチャレンジしました。
-
体育館のスクリーンが破損したため改修工事を行いました。こんどの文化祭では、新しいスクリーンで美しい映像が観られると思います。
-
図書館で学校保健委員会が開かれました。生徒の代表、保護者、教員とで洋光台第二中学校の健康的な課題について考えました。今年度は「目を大切にしよう」というテーマで行い、眼科医の先生の話を聞き、目の大切さを改めて実感している様子でした。生徒からの質問も多く出ていたり、グループ討議でも思ったことを話し合ったり、健康について考えるよい機会になりました。
-
10月22日の合唱コンクールに向けて、練習が本格的に始まりました。学年や学級、パート別のグループなどで、教室以外の場所も使い、発声練習をしたり音程を合わせたりするなど工夫して、自分たちが目指す合唱をイメージしていました。
-
今年度、洋光台第二中ブロックの学校は、磯子区の人権教育推進校に指定されています。この日は小学校の先生も加わり「性的マイノリティについての理解と学校における支援について」というテーマで職員研修会を行いました。
-
中間試験を行いました。1日目は英語・理科・美術(と1学年は音楽)、2日目は国語・数学・社会のテストです。だれもが集中して真剣に取り組んでいました。
-
PTAが主催して高校説明会を開催しました。今年は県立金沢総合高校、県立磯子工業高校、横浜学園高校、横須賀学院高校の先生がお見えになり、それぞれ説明をしてくださいました。様々な学校のタイプを知り、よりよい進路選択の一助にしていただけたらと思います。
-
生徒会広報図書委員会の企画で、今年もクラス対抗世界陣取り合戦をしました。広報図書委員からのクイズを昼休みに図書館で答え合わせをし、正解ならシールをもらい各学年のフロアにある世界地図の国名にシールを貼ります。昼休みには図書館をはじめ各学年フロアで盛りあがっていました。
-
生徒会による9月の朝会を体育館で行いました。内容は、①文化祭に向けたGIGA端末のログイン実験、②本部役員より磯子区子ども会議の報告、③広報図書委員会より陣取り合戦イベントの紹介をした後、表彰を行いました。
-
本校では昨年度から、学校で過ごす生徒たちの自殺リスクを軽減することを目的に、神奈川県学校自殺対策支援プロジェクト(Research project of Suicide Prevention with Educators, Kanagawa)に参加しています。この日は横浜市立大学児童精神科の先生を講師にお招きして、教職員研修を実施しました。