更新情報
-
9月は関東大震災の教訓から全国各地で「総合防災訓練」が行われますが、本校でも大地震を想定した避難訓練および生徒引き取り訓練を実施しました。
-
2学期が始まりました。この日は気温が高かったため始業式は放送で行いました。まだしばらくは残暑が続くことが予想されます。これからも体調管理に気をつけて心も体も健康に過ごしていってください。
-
夏休みには学区内で様々なイベントが開催されます。この日は洋光台六丁目公園で夏祭りがあり、ボランティアクラブの生徒が、設営や運営のお手伝いをしました。
-
翌日からは夏休み。1学期の終業式を行いました。これまでの4カ月間を振り返って、良かった点や改善すべき点を考え、これからに活かしていきましょう。
-
教職員が救命救急研修を行いました。心肺蘇生やAEDの使い方を確認し、実際に練習もしました。このようなことが起こらないのが一番ですが、もしもの時を想定し、真剣に取り組みました。
-
夏休みを前にして、大掃除を行いました。これまで1学期間お世話になった教室などを、みんなで分担し、感謝を込めてキレイにしました。
-
昼休みに広報図書委員会が朗読会を開催しました。紙芝居形式での尾崎紅葉作「金色夜叉」の朗読です。複数の生徒がその役になり切り、思いを込めて語りました。
-
スーパーイングリッシュプログラム(SEPRO)を各学年で実施しました。区内のアシスタントイングリッシュティーチャー(AET)が来校し、生徒たちとゲームなどを通して英会話を楽しみました。
-
本校では、毎年全校で「人権作文」に取り組んでいます。生徒一人ひとりが「人権尊重の大切さ」について考えて言葉にすることで人権に対する感覚を磨き、「自分自身や周りの人みんなが、よりよく生きていくことを支え合う」そんな人になってほしいと願っています。