ページの先頭です

ホーム

横浜市立洋光台第二中学校

航空写真 

 

 

学校いじめ防止基本方針

 

警報発令時の臨時休校等の措置について
大地震発生および予知情報発令時等における対応
学校からの連絡・メール配信が届かなかった場合も、規定に当てはまる場合は臨時休校になります。

 

更新情報

翌日からは夏休み。1学期の終業式を行いました。これまでの4カ月間を振り返って、良かった点や改善すべき点を考え、これからに活かしていきましょう。

 

教職員が救命救急研修を行いました。心肺蘇生やAEDの使い方を確認し、実際に練習もしました。このようなことが起こらないのが一番ですが、もしもの時を想定し、真剣に取り組みました。

 

夏休みを前にして、大掃除を行いました。これまで1学期間お世話になった教室などを、みんなで分担し、感謝を込めてキレイにしました。

 

昼休みに広報図書委員会が朗読会を開催しました。紙芝居形式での尾崎紅葉作「金色夜叉」の朗読です。複数の生徒がその役になり切り、思いを込めて語りました。

 

スーパーイングリッシュプログラム(SEPRO)を各学年で実施しました。区内のアシスタントイングリッシュティーチャー(AET)が来校し、生徒たちとゲームなどを通して英会話を楽しみました。

 

本校では、毎年全校で「人権作文」に取り組んでいます。生徒一人ひとりが「人権尊重の大切さ」について考えて言葉にすることで人権に対する感覚を磨き、「自分自身や周りの人みんなが、よりよく生きていくことを支え合う」そんな人になってほしいと願っています。

 

保健体育科で水泳の授業が始まりました。1年ぶりのプールです。まずは水慣れから始めて、しっかりと泳力を伸ばしていきましょう。

 

洋二中サポートチーム(地域学校協働本部)が生徒会環境委員会とコラボして花壇に花植えをしました。花屋さんから植える前の土づくりや花苗の植え方などのレクチャーを受けて、バランスを考えながら植えていきました。

 

1学期の定期試験を行いました。3日間にわたって9教科のテストです。これまでの学習で身につけた力を発揮できるよう、みんな集中して取り組んでいました。

 

全校生徒が体育館に集まり生徒総会を行いました。この生徒総会は生徒会の最高議決機関です。生徒会の「自主的な活動により学校生活の向上をはかる」という目的を達成するために、本部や各委員会の計画を中心にみんなで話し合いました。