沿革
学校のあゆみ
| 昭和 |
37年 4月 |
横浜市立市場中学校として横浜市鶴見区矢向町1366番地に創立 鉄筋3階建 1675㎡ |
| 38年 5月 | 横浜市立矢向小学校西町分校を転用し開校。木造2階建1145㎡ | |
| 同 5月 | 矢向中学校PTA結成 | |
| 同 6月 | 校章制定 | |
| 同 12月 | 女子標準服制定 | |
| 39年 8月 | 木造教室2階、普通教室を音楽室に改修 | |
| 40年 4月 | 個別支援学級を設置 | |
| 同 5月 | 第二期工事 工業室・理科室・被服室・水洗トイレ設置 | |
| 同 8月 | プール完成 | |
| 同 10月 | 校旗制定 | |
| 42年 3月 | 校歌制定 | |
| 43年 2月 | 屋内体育館 656.52㎡ | |
| 45年12月 | 男女標準服制定 | |
| 48年11月 | 創立10周年記念式典 | |
| 同 12月 | 校庭スプリンクラー設置 | |
| 52年 6月 | プレハブ校舎2棟建築(8教室) | |
| 53年 4月 | 鉄筋2階校舎建築 906㎡ | |
| 同 5月 | 校舎落成式及び創立15周年記念式典 プレハブ校舎2棟解体 | |
| 同 8月 | 横浜鉄鋼跡地買収 4053㎡ | |
| 55年 3月 | 校庭拡張工事、体育館付帯設備(男子トイレ、更衣室、指導者室、器具庫) | |
| 56年 5月 | 矢向中学校部活動後援会結成 | |
| 同 8月 | 矢向中学校市民図書館開館 | |
| 58年 6月 | 創立20周年記念式典 | |
| 60年 3月 | 郷土史「矢向のはなし」発行式 | |
| 61年 2月 | 武道場完成 | |
| 同 4月 | 徳育実践推薦校に指定される | |
| 63年10月 | 全国花いっぱいコンクール 地方コンクールにおいて最優秀賞を受賞 | |
|
|
元年 4月 | 市教育委員会より道徳教育研究推進校として指定される |
| 同 11月 | 時事通信社より「教育奨励賞」優良賞を受賞 | |
| 同 11月 | 矢向中学校PTA文部大臣賞を受賞 | |
| 3年 4月 | 福祉教育モデル地区事業実践推進校に指定される | |
| 4年 4月 | 市教育委員会より体力づくり実践推進校に指定される | |
| 5年 5月 | 創立30周年記念式典 | |
| 6年 3月 | コンピュータ室完成 | |
| 同 12月 | 花いっぱいコンクール地区審査において特別優良賞を受賞 | |
| 7年 4月 | 視聴覚室完成 | |
| 12年 7月 | 県教育委員会「チャレンジワーク」実践推進校として研究発表を行う | |
| 13年 8月 | 「鶴見川いかだフェスティバル」アイデア部門賞優勝 | |
| 15年 7月 | 新館トイレ改修工事 | |
| 同 8月 |
「鶴見川いかだフェスティバル」ジュニア部門優勝 |
|
| 16年10月 | 生徒会提案により「自動販売機」設置 | |
| 16年 2月 |
・創立40周年記念誌発行 ・格技場建具改修工事 |
|
| 16年 7月 | 旧館校舎耐震工事 | |
| 17年 3月 | 横浜市防犯協会連合会より「ボランティア活動」における表彰 | |
| 17年 6月 | 県納税貯蓄組合連合会より「 租税教室の推進」における表彰 | |
| 17年 11月 |
校舎非常階段改修工事 ビクトリースポーツ教室にてサッカー解説者松木安太郎氏講演会 鶴見税務署より「 租税教室の推進」における表彰 |
|
| 17年 12月 |
法務省人権擁護局長より「全国中学校人権作文コンテスト」の実施における感謝状 テレビ神奈川で1年生「職業講話」が放映される |
|
| 18年 3月 | 視聴覚室改修工事 | |
| 18年 11月 | ネットデイ(校内ネットワーク)完成 | |
| 21年 4月 | 標準服改定 | |
| 23年 2月 | C棟竣工。体育館改修工事完了 | |
| 23年 3月 | 東日本大震災防災拠点開設 | |
| 23年 5月 | 学校運営協議会設置 | |
| 23年 10月 | エレベータ設置工事完了 | |
| 24年 8月 | 普通教室空調工事 | |
| 24年 11月 | 創立50周年記念式典 | |
| 25年 8月 | 棟教室床張替工事完了 | |
| 25年 11月 | ウィーンフィルベルリンフィルコンツ兄弟ミニコンサート | |
| 26年 5月 | 区P連会長校 |
登録日: / 更新日:

