第51回卒業証書授与式
温かい日差しの中、卒業証書授与式が行われました。「新型コロナの影響で、入学式は保護者の居ない自分達だけだったこと、入学してすぐに休校になりしばらく学校生活を送れなかったこと、校外学習が延期に延期を重ねてやっと県内で実施できたことなど、辛い経験の中にも楽しみを見つけて団結してきた緑学年でしたが、今日は、保護者も一緒にみんなで卒業式を迎えることができてとても嬉しい」といった内容を、卒業生代表生徒が語りました。式歌は、「正解」という歌を披露し、心のこもった素晴らしい合唱に胸が熱くなりました。学年主任は涙を流しながら、「コロナによってしてあげられなかったことがたくさんあったが、その中でも子供たちは本当によくやってくれた、本当に良い子たちだった」と3年間を振り返り、保護者に挨拶しました。
↑3学年全ての学年色が使われている3年生全員で作った作品
(教室や廊下の様子)
3月6日(月) 卒業式予行練習と3年生を送る会
卒業式の予行練習に1、2年生が参加しました。3年生は練習という気持ちでは無く、卒業式1回目という気持ちで臨みました。1,2年生には、その3年生の意気込みがしっかりと伝わり、厳粛な空気の中、最後まで大変素晴らしい態度で予行が行われました。
予行の後は、3年生を送る会のスタートです!生徒会本部役員が学校全体を楽しませるためにクイズを考え、meetを繋いで各クラスの様子が分かるように工夫しながら進行しました。各クラスの動画は、大爆笑する内容もあれば、ナイスアイディアの内容もあり、先生たちには思いつかない発想力豊かな内容で、1,2年生の動画は3年生に喜んでもらえたと思います。3年生は学年全員で一つの緑陸という鳥の手形アート作品を動画で披露しました。3年代表生徒の茶目っ気溢れる演出に、1,2年生は始終楽しく動画を見ました。校長先生は、「生徒の作る動画って本当にすごいね、面白いね!」と教室の中で生徒と一緒に動画を楽しんでいました。
2月24日(金)卒業遠足
3年生が卒業遠足として富士急ハイランドに行ってきました。当日は天気に恵まれ、時間通りに出発できました。富士急ハイランドでは、絶叫系アトラクション「FUJIYAMA」「高飛車」「ええじゃないか」「ド・ドドンパ」から、「ゲゲゲの妖怪屋敷」というちょっぴり怖いお部屋まで、それぞれのグループが楽しい時間を過ごしました。
3年生特別時間割
20日(月)3年生百人一首大会、21日(火)スポ―ツ大会が行われました。公立高校の共通選抜を終え、3年生は卒業期の特別な時間割になっています。楽しい学年のイベントから、薬物乱用防止教育、救急救命講習会、いのちの授業、という卒業前に学んでおきたい大切な内容まで、卒業式の練習と並行して行っています。
そのころ、1,2年生は何をしているかと言うと、、、学年末テストを終えて、3年生を送る会に向けて、各クラス動画作成に励んでいます。
港南区中学校個別支援学級合同学芸会
25日に港南公会堂にて、港南区内の中学校の個別支援学級による合同学芸会が開催されました。笹下中学校は、「笹下探偵」という劇を披露しました。練習してきた成果を披露することができ、みんな充実した表情をしていました。
百人一首大会
23日に2年生、27日に1年生の百人一首大会が開催されました。meetで各クラスを繋いで本部から札を読み上げ、教室で机を合わせて対戦しました。各クラス練習してきた力を発揮して、どの対戦も白熱した戦いとなりました。
校内書初め展
書初めが教室に掲示されました。金賞、銀賞、銅賞も選出され、金賞作品については職員室前に掲示されています。