学家地連行事として、年2回「花いっぱい活動」を行っています。11月20日、2年生全員が中山町自治会館に集合し、[花いっぱいの会]の方から植え方の説明を受けました。その後、県道の区役所から宮ノ下までの歩道に、ブロックの小中学生でパンジーとチューリップの球根を植えました。
午前中に[花いっぱいの会]の方と保護者の方々が、春に植えた花を整理していただいているので、春に咲くチューリップの位置を想像しながらクラスごとに楽しく花を植えることができました。
活動の様子を見た緑消防署の署長さまが訪問され、最後に子どもたちにお礼に言葉をかけていただきました。
11月8日(水)放課後に、生徒会保健委員が参加して学校保健員会が開かれました。
上級睡眠健康指導士の臼杵様をお招きして、「毎日が楽しくなる睡眠のお話」をテーマにご講演をいただきました。動物としての人間の睡眠やトップアスリートの睡眠時間、朝ごはんとの関係、スマホ利用の影響など、さまざまな視点から説明があり、睡眠の大切を知ることができました。
恒例の垂れ幕が掲示されました。読みたい本のリクエストなども受け付けています。
図書館が教室から離れているので、学年フロアでの出張図書館も予定しています。渡り廊下には「立ち読みコーナー」をつくるなど、いろいろと工夫していますが、まずは図書館へ行ってみましょう。七虹祭でのビブリオバトルの本もあります。
11月6日(月)、午後の時間に学区内のブロック3小学校の6年生が来校しました。
小学校ごとに校舎内を回り、中学校の授業の様子と文化祭での展示発表を見学してから体育館に集合しました。
生徒会本部役員が中学校生活についての説明を行い、途中はクイズも入れて来年入学してくる6年生との交流を終えました。
11月3日は、中山駅前の道路を全面封鎖しての中山まつりです。
今年は、ブロック4校の児童・生徒とPTA、地域自治会もすべて参加して盛大に行われました。
ステージのトップバッターは先週末の「地域ふれあいフェスティバル」に続いて、吹奏楽部の演奏でした。
各小学校のソーラン節もそれぞれ工夫を凝らした演技でした。
また、イベントブースのお手伝いを、中山中1,2年生の有志で行いました。PTAもサポーター方たちの協力で楽しいイベントを行い、どこも大行列でした。
七虹祭二日目は、相模原市民会館ホールをお借りしての全校合唱コンクールでした。外部のホールを使ってのコンクールは、中山中では初めてのことです。
学年ごとに電車での移動や、座席の配置、ステージでの並び方等、初めてのことを生徒の実行委員を中心にしっかりやり遂げてくれました。保護者の方に生徒の合唱を聞いていただけることがようやくできました。遠方までご来館いただきありがとうございました。
昨年とても好評だった図書委員会による「ビブリオバトル」は、みんな楽しみにしており、会場は大いに沸きあがりました。結果は後日全校生徒の投票によって決まります。
演劇部は楽しい劇を発表し、全校生徒が笑いの渦に巻き込まれ、最後の吹奏楽部の演奏では、全校生徒で手拍子をうって盛り上がり、1日目の発表が終了しました。明日はいよいよ合唱コンクールです。
午後は体育館に全校生徒が集まって、ステージ発表を行いました。
放送部と生徒会役員による開会セレモニーで、早速大いに盛り上がりました。
学年ごとの課題曲を1年生から順に全体合唱をし、お互いに拍手をし合う姿はとても感動的でした。
その後、英語スピーチコンテストと理科の自由研究の入賞者による発表があり、展示発表に続いて文化的な時間を全校で共有することができました。
今年の展示は、数を絞って一か所で行い巻いた。「サブカルチャー研究部」「美術部」「生活造形部」「福祉委員会」「美術科」「技術・家庭科」「10組」の作品が展示されました。
七虹祭1日目の午前は、展示発表見学です。恒例の全校制作は、クラスごとに分担してペットボトルキャップを張り付けたスローガンです。なんと1万6,848個キャプが使われています。展示室のアーチは美術部が作成しました。
〒 :226-0013
住所:横浜市緑区寺山町653番地21
電話:045-931-2108
FAX:045-934-4676
地図:アクセス