9月26日・27日、3年生全クラスで順番にSEPROの授業を行いました。本校所属のAETに加えて、緑区内のAET5名が中山中に集まるプログラムです。4~6人の班ごとに一人のAETが入り、それぞれの出身国の話や、お互いの文化について、フレンドリーな雰囲気で英会話を楽しみました。
9月22日(金)、後期にバトンタッチする生徒会役員を決める選挙が行われました。
中山中は、生徒会本部役員に加えて、各専門委員会の委員長を全校の投票で決めています。
インフルエンザと暑さ対策のため、演説会は体育館から各教室のTVへ配信しました。
役職によっては、3人が立候補するなど、積極的に多くの立候補者が出て激戦でした。
区役所から記載台と投票箱をお借りして、全校で真剣に投票していました。
選挙の結果は、後日の学校便りで紹介します。
今年は、県庁の向かい側にあるニュースパークをお借りして横浜市中学生の研究成果を展示しています。中山中からは、2年生の理科の個人研究22作品を出展し、3点が優秀賞、2点が優良賞に選ばれました。どれも時間をかけた力作です。3連休中にぜひお立ち寄りください。
図書館入口のショーウインドーは、今話題のバスケットボールです。時々の社会の動きや学校の授業に合わせて、図書館司書さんがコーナーをつくっています。3年生教室の廊下にも出張コーナーができました。授業の合間の休み時間などでも手に取ることができます。
新刊本も入荷しているので、期末テストが終わったら、図書館に行ってみましょう。
中山中の学区は、それぞれ3小学校と中学校が地域防災拠点となっていて、9月3日は4カ所の拠点で一斉に地域の防災訓練が行われました。
中山中は寺山町の拠点です。今回は、緑区医師会・歯科医師会・看護師・薬剤師による「医療救助隊訓練」も行われました。その後、避難所となる体育館での段ボールベット組み立て・区割り訓練と災害用トイレ(ハマっ子トイレ)の設置・組み立て訓練を行いました。最後に消防団による放水訓練で4年ぶりの拠点訓練が幕を閉じました。参加した方はどなたも熱心に活動していました。
8月31日(木)、中山小学校体育館に緑区7校の中学校ブロックの代表が集まり、緑区子ども会議が開催されました。
今年のサブテーマは「いじめをなくすために、一人ひとりができること」で、中山中ブロックでは、上山小、森の台小、中山小でそれぞれ「どうしていじめが起きるのか」「いじめ防止への取り組み」について、今まで取り組んできたことを発表しました。今後、小中ブロックで取り組むいじめの未然防止について提案を行いました。
第74回横浜市英語スピーチコンテストが夏休み中に開催されました。市立中学校から1名ずつが出場し、7月24日の予選会を経て、中山中は8月21日の本選に出場しました。
「Before you push "send" button」のタイトルで堂々のスピーチでした。校内の文化祭で全校生徒の前でも発表してもらいます。
〒 :226-0013
住所:横浜市緑区寺山町653番地21
電話:045-931-2108
FAX:045-934-4676
地図:アクセス