ページの先頭です 本文へスキップ

ホーム六ツ川中学校

ここから大分類です 大分類はここまでです
ここから大分類内のメインメニューです

 

 

リンク集 

防災情報 横浜市

 Y・Y NET

寄附で学校を応援したい!

 

臨時的任用職員・非常勤講師等の募集

 横浜市教育委員会では、横浜市立の小・中・高等学校の教員等の出産休暇や病気休暇の代替またはサポート(担任補助)等として、臨時的任用職員・非常勤講師(職員)を随時募集しています。詳しくはこちらからご確認ください。 ↓

  横浜市教育委員会

 

メインメニューはここまでです
先頭へもどる ここからページ内容です
ここからページの本文です

 

       ようこそ 六ツ川中学校HPへ

 

 

 

 

 

9月20日(水)
Musbies(PTA)主催の給食試食会
16名の保護者の方が参加しました。

20日の給食のMenuです、

ぱくぱくだより 9月20日(水) [312KB pdfファイル]  

Daily Menu 20 Wed September [338KB pdfファイル] 

 

9月15日(金)

朝の登校風景 前期期末試験の最終日
  
 

 

9月13日(水) 
前期期末試験 13日(水)~15日(金)

 

ケチョウセンアサガオの花が満開
6月20日(火)にも掲載しましたが、
ケチョウセンアサガオの花が、50ほど、
きれいに咲いています。
 
 
 
9月12日(火)
教え合い、助け合い、2年生理科の授業

 chromebookのJamboardを使って、4人グループで、

テスト前の復習をしました。各自で考えて、共有して、

相談して、適切な説明文の完成を目指しました。

 
昇降口に鈴虫の鳴き声
 昇降口に鈴虫がいます。オス5ひき、メス5ひきが入った

飼育ケースが、3つおいてあります。

 

  
 
9月4日(月) 全校防災教育
6校時に、体育館で、全校防災教育が実施されました。
南区役所総務課の方を講師にお招きしました。

 

 
9月1日(金) 体育館照明工事が終了
体育館の照明が、LED化されました。

 

7月19日(水)
ミストが活躍しています。
ミストは、熱中症予防対策として、昇降口付近に
Musbies(PTA)が設置してくださいました。

 

 

7月13日(木)
学校配当予算について、
『令和4年度決算報告書』、『令和5年度執行計画書』を
画面左のカテゴリー内の、「予算・施設」、
サブカテゴリー、「予算について」、に掲載しました。
 
 

 

 
7月6日(木)
防犯教室が6校時に体育館で開催されました。
『犯罪の被害者・加害者にならないために』を
テーマに、南警察署スクールサポーターの小林様
にご講演をいただきました。

 

 
 
 
 
 
 
7月5日(水)
 Musbies(PTA)主催、
『六ツ川中ブロックのスクールカウンセラー、
井元先生のお話会』
Musbies会議室にて開催されました。
 思春期の子育ての難しさを中心に、
保護者の悩みに関するお話をしていただきました。

 
 
 
7月4日(火)
生徒朝会が開かれました。

①校歌斉唱 ②生徒会本部の話 ③福祉厚生委員会より

④図書委員会より ⑤橙花祭実行委員会より 

⑥3学年委員会より ⑦表彰

 
 
 
7月3日(月)
昇降口に、七夕飾りがあります。

 

  

6月26日(月)
橙(だいだい)の実が、少しずつ大きくなっています。

正門のわきに、橙(だいだい)の木があります。
 Musbies(PTA)の広報誌
『橙丘(とうきゅう)』4月号によりますと、
 橙(だいだい)の木の名は、同じ1本の木に、
新旧の実がなることから
『代々(だいだい)』という名がついたそうです。
 なお、六ツ川中学校のスクールカラーは、
橙(だいだい)です。

新しい実(右、緑色)に混ざって、
1つだけ、昨年実った実(左、だいだい色)が、残っています。
 
  
6月22日(木)
2年生が、
自然教室の2日目に行った農村体験(ほっとステイ)の
学年発表会を行いました。(6校時に体育館にて)
 
 
 

 

 
6月20日(火)
7組の畑のジャガイモ。今月2回目の収穫です。

 

今年もケチョウセンアサガオの花がきれいに咲いています。
グランドのスタンドの上部(一か所)に毎年咲きます。
東門の花壇にも、ケチョウセンアサガオの花が毎年咲きます。

 

 

6月19日(月) 
授業の様子 1年生の国語
スピーチ スピーチ感想

授業で「初めてのスピーチ」を行いました。

自分の好きなことや自分の決めたテーマについて、

約1分間のスピーチをし、他の生徒はそのスピーチ

を聞いてすぐにChromebookで評価を入力します。

初めてとは思えない堂々としたスピーチ、そして

それを真剣に聞く生徒の姿勢に感心しました。

 

今年もミストが活躍しています。 

 

 

画面の左側の進路情報カテゴリに、
令和6年度
神奈川県公立高等学校入学者選抜選考基準及び特色検査の概要と、
公立高等学校入学者選抜選考基準を
掲載しています。(神奈川県HP)

  

 
 6月13日(火)

生徒会主催の生徒朝会が体育館で行われました。

【プログラム】
1.教育実習生紹介

   12日(月)から3週間の教育実習開始。

         3名の実習生が1年生を中心に実習を行います。

      実習生挨拶 
2.合唱コンクール実行委員会より

   合唱曲の選曲について。   

3.放送委員会より

   アップルミュージック利用開始に伴うリクエスト

         方法について。

4.保健委員会より

   熱中症対策、けが防止について。

5.生徒会本部より

  ・部活動壮行会、体育祭で培われた「絆」「団結力」

         を今後に活かそう。

  ・全校が集まっての朝会再開にあたり、更なる充実

   を目指して、服装、聞く姿勢、校歌を歌う姿勢を

   大切にしよう。

 

 
 6月8日(木

体育祭スローガン「BURN UP!」を達成!

開会式 選手宣誓

 

 1年「デカパンリレー」          2年「台風の目」

 1位:1年3組          1位:2年3組

デカパンリレー 台風の目

 

3年「綱引き」

 1位:3年1組

綱引き 綱引き

 

そして最終種目

 各学年「大縄跳び」

大縄跳び 大繩

 1年 1位:1年1組 102回

 2年 1位:2年1組 148回

 3年 1位:3年1組 193回

 

 

3年全員集合

一人一人が全力で取り組み、そして

仲間を全力で応援し、互いに声を掛け合い、励まし合い、

素晴らしい体育祭を作り上げることができました。

 

 

第48回体育祭は、予定通り、開催いたします。

 

  

 
6月7日(水)

昼休の校庭の様子です。

明日の体育祭当日に向けての最後の練習になりました。

 
 
 
6月6日(火)

体育祭の予行が行われました。

開閉会式、そして各競技の入退場、競技隊形、競技方法、そして係の
動き等の確認を行い、最後に各クラスこれまで練習を繰り返してきた
長縄跳びの競技を行いました。1クラスをABの2チームに分け、それ
ぞれ2分間で何回跳べるかを合計で競います。
 
長縄跳び長縄跳び2
今日の予行では、1年生は2組、2年生は3組、3年生は1組が1位でした。
2年生は全クラスが100回越え、そして3年1組は何と200回越えでした。
あと、2日で更にクラス団結して、どれだけ記録を伸ばすか楽しみです。

 

本日の昼休みも各クラス校庭で練習に取り組んでいました。

今日は、長縄跳びの他に、リレーの練習もしていました。

 

 
 

 

6月5日(月)

3年生保護者と生徒が参加して、

進路説明会が開かれました。
 
 
6月1日(木)
横浜市中学校総合体育大会・文化部夏の大会に向け
六ツ川中・夢ッ中壮行会が開かれました。

 

本日の昼休も、長縄跳びの練習が行われました

  

 

5月30日(火)

生徒朝会が開かれました。

 

   

5月29日(月)

昼休み、雨が一時あがりました。すぐに、

校庭に出て、長縄跳びの練習が始まりました。

 
 
5月26日(金)
体育館裏の畑のわきに 咲いているアジサイ

 
体育館裏の畑のわきの 創立30周年記念樹のみかんの木

  小さなみかんの実ができています。

  昨年、みかんが実った時の写真です。

 
 
5月24日(水) 
昼休みの校庭 体育祭の長縄跳びの練習をしています。

 

授業中の様子 2年生の理科

 

 

ここまでが本文です 先頭へもどる
ここからこのウェブサイトに関する情報です ここまでがウェブサイトに関する情報です このページに関する情報は以上です 先頭へもどる