日々の献立紹介、栄養士によるメッセージ動画、食の豆知識など、様々な魅力をお届けしています。↓
横浜市立学校では児童生徒が安心安全に過ごすために、教室の空気環境の見える化を通し、教室環境の改善を推進しています。各校の教室にインターネット接続タイプのCO2モニターを設置し、計測したCO2濃度等の数値を専用のWEBページに掲載しています。↓
横浜市教育委員会では、横浜市立の小・中・義務教育・特別支援・高等学校の教員等の出産休暇や病気休暇の代替またはサポート(担任補助)等として、臨時的任用職員・非常勤講師(職員)を随時募集しています。詳しくはこちらをご確認ください。↓
10月25日(水)26日(木)
西公会堂にて2日間にわたりK中祭の文化祭
部門が行われました。1日目は合唱祭。
2日目は有志による発表や吹奏楽部の発表
などがありました。
合唱は各クラス協力して素晴らしい合唱を
披露しました。
学校だより第7号の巻頭文を掲載しました。
10月13日(金)
宮谷小学校の6年生が本校にきて、
小学生との交流を行いました。
小学生は授業中に教室に入って
参観したり、中学生は各部活動で
小学生に熱心に教えたりすること
ができました。
宮谷小PTAと軽井沢中PTAとの主催による
地域行事「ふれあい☆みやがやまつり」が
コロナ禍を経て4年ぶりに開催されました。
当日は、児童・生徒、保護者、地域の方々、
教職員が多数参加して、交流を深めました。
学校だより第6号の巻頭文を掲載しました。
学校だより第5号の巻頭文を掲載しました。
学校だより第4号の巻頭文を掲載しました。
令和5年度K中祭体育祭が実施されました。
3色に分かれ、各色全力で取り組むことが
できました。
保護者の方や地域の方の来場に関して
制限がない体育祭は4年ぶりとなりました。
たくさんの方に生徒の頑張りを
見ていただくことができました。
5月24日(水)~26日(金)
修学旅行では、沖縄でアブチラガマ
に入るなど戦争のことについて学び、
海でのマリンスポーツ、興南中学校との交流
などに取り組みました。この経験を生かして、
残り少ない中学校生活を充実したものにしてほしいです。
5月15日(月)~17日(水)
自然教室では、西湖でのカヌー体験、
青木ヶ原樹海のハイキングなど、
大自然の中でたくましく活動できました。
この経験を生かして、今後の学校行事でも、
みんなで力を合わせて積極的に活動していきましょう。
学校だより第3号の巻頭文を掲載しました。
5月9日(火)10日(水)
PAに行ってきました
二日間の活動を通して、仲間を認め合うこと、
共に支え合うこと、そしてお互いを高め合うこと
の大切さを学びました。
今回の経験が今後の学校生活に生かされることを
願っています。
4月27日(木)
令和5年度の横浜市学力・学習状況調査が実施されました。
新しい学力・学習状況調査の資料になります。ご覧ください。
4月10日(月)
今年度離任される先生方、退職される先生方の離退任式が行われました。
先生方から最後のお話を頂き、全校で送り出すことができました。
学校だより第2号の巻頭文を掲載しました。
今年度の内容に更新しました。
他のカテゴリーも随時更新していきます。
学校だより第1号の巻頭文を掲載しました。
午前中は2・3年生の始業式が、
午後は1年生の入学式が行われました。
心配された天候も式中は大荒れにならず、
無事に式を終えることができました。
今年度も軽井沢中学校の教育活動に
ご理解ご協力の程よろしくお願い致します。
※中学校給食「さくらプログラム」について
本校では、1学年を対象に、入学時から一定期間、
中学校給食の利用を推奨する『さくらプログラム』を
実施します。成長期に必要な栄養バランスが整った
「中学校給食」をご利用いただくことで、
生徒の荷物を減らし、通学負担を軽減するなど、
新たに始まる中学校生活をスムーズにスタートして
いただきたいと思っています。
この趣旨をご理解いただき、是非、「中学校給食」を
ご利用いただきますようお願いします。
≪中学校給食について≫
1食330円(ごはん・おかず・汁物・牛乳)
登録・注文はウェブサイトまたはアプリからお願いします。
≪中学校給食注文ウェブサイト≫
https://kyushoku.city.yokohama.lg.jp/
≪中学校給食サポートセンター≫
営業時間:9:00-17:00(平日のみ)
電話番号:045-550-5400