泉が丘中学校のホームページにようこそ
今年は創立50周年です‼
泉中職員室でも…ピンクシャツデー
みなさん、ピンクシャツデーという日を知っていますか?先日、とある駅の構内でみかけたピンク色のポスターに、初めて「Pink Shirt Day」の文字を見かけました。調べてみると、ピンクシャツデー運動とは、ピンクのシャツを着たり、ピンク色のものを身に着けることで「いじめ反対」の意思表示をする日だそうで。泉が丘の生徒がピンク色のシャツを着て登校することは、現実的には難しいのでせめて職員は…ということで、先生方でこの世界的なキャンペーンに参加してみました。「先生たち、今日なんだかみんなピンクじゃない?」「ペアルック!?」という声もきこえてきましたが、実はこの運動に参加するためでした。
なぜ、ピンクのものを身に着けることで
いじめ反対の意思表示をするようになったのか…
2007年、カナダ・ノバスコシア州の高校で
実際に起きた事件がもとになっています。
実話が載っているので、気になった方は
ぜひ見てみてくださいね ☞ pink-shirt-day.com/story/
【泉中ピンクシャツデー運動2021 写真館】
お昼の放送
泉が丘中学校は創立50周年の記念すべき年ということで、現在、文化発表会実行委員会を始めとした委員会で50周年を盛り上げる活動を行っています。
今日はお昼の放送で、放送委員が「Take me home , country roads」という50年前に流行した曲を放送し、思いを馳せました。また、図書委員は50年前の童話を紹介し、創立記念と関連して読書の呼びかけをしました。
校内授業公開・研究討議
1月25日(金)~1月28日(木)の5日間で職員向けの校内授業公開を行いました。
数学、社会、家庭科、道徳の4教科の授業を職員がお互いに見学し合い、授業をよりよくするためにどのような工夫ができるかを検討しました。
生徒が主体的に学ぶことができる授業の工夫を、職員も放課後の研修で深めています。
50周年を記念して、記念曲を以前泉が丘中学校で音楽講師をされていた、玉石先生が作曲してくださりました。
「その曲に歌詞をつけたい」という思いから、全校生徒に歌詞の募集を行い、文化発表会実行委員の生徒が記念曲の歌詞を作成しました。
50年の歴史を紡ぐ素敵な歌詞になっています。これから何年先も受け継がれるといいですね。
県知事賞、受賞おめでとう!
第54回神奈川県中学校美術展に、3年生久保田美咲さんの作品「光のつながり」が、最優秀賞である県知事賞に選ばれました。おめでとうございます!
この作品は、和紙、針金、角材、LEDライトを用いたランプシェードです。針金の特徴を活かした流線形のフォルムの中を、和紙の環が宙に浮遊しているように連なっています。光を灯すと、和紙に透けた灯りや影が空間を見事に演出しています。自分の理想の形を追求し、最後まで妥協することなく制作することができました。
本番のつもりで・・・
1月6日~8日の3日間で3年生は面接練習を行いました。当日と同じように制服とネクタイ、女子はベストも着用して面接練習に臨みます。泉が丘の教員が面接官なのに、なんだかとっても緊張した様子でした。「準備をした内容以外の質問があると、言葉がなかなか出なかった・・・。」などと口々に話をしていて面接練習後はぞれぞれ課題も見つかったようです。いろいろと大変なことはありますが、3年生は各々自分のすべきことを頑張っています。
〒 :245-0022
住所:横浜市泉区和泉が丘三丁目29番1号
電話:045-802-8797
FAX:045-805-4685
地図:アクセス