ひびきあい かがやく 洋一の子
♪ようこそ洋光台第一小学校のホームページへ♪
ホームページでは日々の学校の様子や注目情報等を発信していきます。
《創立30周年記念タイムカプセル開封》
創立30周年記念タイムカプセル入っていた「自分へのメッセージ」の受け取りについては、こちらをご覧ください。
創立30周年記念タイムカプセル開封.pdf [207KB pdfファイル]
図書ボランティアの方々が、2・4・6年生に読み聞かせをしてくださいました。子どもたちは話の展開にひきこまれているようでした。
27日は雨予想で校庭での練習ができないため、26日が校庭での最後の練習となりました。最高の演技や競技をしようという気持ちが伝わってきます。
運動会のキャラクタープロジェクトから、赤組・白組・青組、それぞれのキャラクターの紹介がありました。審判プロジェクトからは、走り方のポイントや審判についての説明がありました。
いよいよ今週末が運動会です。子どもたちは、練習や準備、頑張っています。
運動会に向けて、中休みも応援、全校体操、リレー等の練習に励んでいます。
1回目の全体練習です。この日は、赤・白・青の組ごとの応援練習、開会式における整列や歌の練習、全校体操の練習を行いました。
6年生は、学年目標『最高学年』のもと、運動会の各自のめあてを「挑戦」「責任」の視点で考えました。
運動会を2週間後に控え、学年の練習や運動会プロジェクトの活動に、意欲的に取り組んでいます。
今年度の国際理解教室が始まりました。講師は香港の先生です。英語を通して異なる文化を体験的に学び、国際理解教育を推進していきます。
第2回運動会プロジェクトでした。4月25日の第1回プロジェクトでの計画のもと、本格的に準備や練習が始まります。
今年度も、算数少人数指導、TT指導を行います。
登校後に暴風警報が発令されたとの想定で、教室にて引き渡し訓練を行いました。昨年度は大規模地震発生の想定のもと、校庭での引き渡し訓練でした。いろいろな想定で、自然災害等に備えたいと思います。ご協力ありがとうございました。
今年も、1棟と2棟の間にこいのぼりをあげています。
26日・27日の両日、2年生・3年生・4年生・5年生・6年生が学力・学習状況調査を受けました。
登校後、教室に入る前に、手洗いをしています。1年生も石鹸を使ってしっかりと洗っています。
運動会(5月28日)に向けての運動会プロジェクト、その第1回です。それぞれのプロジェクトのめあてや役割を決めました。
学校司書の先生から、図書や図書館の利用の仕方等について説明をしていただきました。
登校後、8時20分からは「スキルタイム」です。漢字や計算等の学習に取り組んでいます。
2~6年生から1年生へ、メッセージを送ったり、メダルをプレゼントしたりして、1年生の入学を祝いました。
給食が始まりました。1年生にとっては初めての給食。説明や指示をしっかりと聞いています。
まず高学年児童が1年生の教室に行き、それぞれの地区班の教室等に案内しました。その後、安全な登下校の仕方等について学びました。
昨年度はテレビ放送による朝会が続きましたが、この日は青空のもと校庭で行いました。
学年目標について話し合っています。立場や役割を考えながら、思いや願いを出しあって、目標を決めていきます。
クラスごとに校内をまわり、担任の説明を聞きました。話の聞き方や校内の歩き方が上手です。
ご入学おめでとうございます。
入学式を挙行しました。新1年生を迎えました。
ご進級おめでとうございます。
新しい学年、学級で校庭に整列し、着任式、始業式に臨みました。始業式終了後には、クラスごとに集まり、新担任の話を聞きました。
始業式、入学式を翌日に控え、新6年生が新年度準備を手伝ってくれました。張り切って任された仕事を行ってくれました。ありがとうございました。
新型コロナウイルスについて心配や不安を感じている児童生徒、保護者に向け、メンタルヘルスケアの資料が横浜市教育委員会により掲載されています。こちらからご覧ください。
新型コロナウイルス感染症の国内での発生が確認されております。学校では保護者の皆 さまとともにお子様の健康と安全を守っていきたいと考えております。詳しくは下記をご覧ください。
新型コロナウイルス感染症の予防についてのお願い
自転車でご来校の方へ。駐輪場ですが1年昇降口前と、3棟(放課後キッズくらぶがある方です)の奥側2箇所になります、よろしくお願いします。
正門入って坂を下りて左側です。
↑こちらは1年昇降口前です。
↑こちらは3棟キッズくらぶ奥側です。
さらに奥の図工室前も使用可となっています。
祝 70000アクセス!!
これからも毎日更新めざして
心機一転頑張りたいと思います!!
2017.10 Renewal
♪欠席や遅刻・早退の
連絡について
欠席をするときや、遅刻・早退をするときは必ず学校へ連絡をしてください。また、遅刻・早退の際には、保護者の方が教室までついてください。児童の安全確保のため、ご協力をお願いいたします。
〒 :235-0045
住所:横浜市磯子区洋光台1丁目4-1
電話:045-833-0015
FAX:045-834-3925
地図:アクセス