ページの先頭です

ホーム

 

 

リンク集

横浜市教育委員会

Y・Y NET

 

磯子区は 区制90周年を迎えました。

生涯学習ページ はまなび

 

更新情報

昨年度に引き続き、今年度もけん玉名人が洋一小にきてくださいました。

昨年度から関わりのある子たちは、久しぶりの姿に笑顔いっぱい。

初めての子は、さっそく見せてくれた名人の腕前におどろきの表情と歓喜。

名人の技を見せてもらった後は、自分たちの腕前を見てもらったり、アドバイスをもらったりしました。

最後に、希望者は検定試験を受けさせてもらい、認定書を受け取った児童は誇らしげでした、

けん玉に熱心に取り組む児童

けん玉に熱心に取り組む児童

検定を受ける児童

認定書を受け取る児童

木材に自由に釘を打ち付け、作品づくりをしました。

釘の頭にねらいを定め、おそるおそるかなづちを振り下ろしました。

均等に並ぶように釘を打ち付ける子、釘の頭の高さを変えて打ち付ける子、思い思いに創作活動をしました。

集中して釘を打つ児童

集中して釘を打つ児童

集中して釘を打つ児童

秋が深まり、畑に植えたさつまいものツルが伸び、大きな葉をたくさんつけるようになりました。

いよいよ収穫の時です。

子どもたちは、土の中にどれくらいさつまいもが埋まっているか、心躍らせながら力いっぱいツルを引っ張りました。

さつまいもが姿を見せるたびに、歓喜。

自分が掘り当てたさつまいもの大きさに自信満々の笑顔がいっぱいでした。

さつまいもを掘る児童

さつまいもを掘る児童

さつまいもを掘る児童

収穫したさつまいも

図工でダンボール迷路を作りました。

スタートからゴールまでの道を考えて、ダンボール片を使って道を作ります。

ビー玉を転がして遊べるように、道幅を考えたり、行き止まりやくねくね曲がる道を作ったり、創意工夫を凝らしています。

できあがったダンボール迷路をみんなで遊んで楽しみました。

ダンボール迷路を作る児童

ダンボール迷路を作る児童 

ダンボール迷路で遊ぶ児童

ダンボール迷路で遊ぶ児童

今年度もけん玉に挑戦!!

これまでの経験を生かして、どんどん自分の技を高める子

初めてのけん玉にわくわくしながら取り組む子

互いにコツを教え合う子

みんな真剣な眼差しでけん玉に向き合っていました

けん玉に熱心に取り組む児童 けん玉に熱心に取り組む児童

けん玉に熱心に取り組む児童

洋光台第第三小学校の5年生と一緒にスポーツ交流会を行いました。

体育館でドッチボール、教室でモルックに取り組み全力で楽しみました。

一緒に活動することを通してそれぞれの学校の友達と仲を深めることができました。

スローガン発表の様子

5年生は図工で電動糸のこぎりを使い、板を思い通りに切る学習をしました。

最初は刃の付け方に苦戦しながらも、徐々にスムーズに準備をして細かく丁寧な作品つくりを行うことができました。

互いによいところを認め合い、作品作りを行う姿は高学年らしい姿でした。

電動糸のこぎりを使う様子切り分けた板

先日、磯子区公会堂にて開催された、児童音楽会へ行ってきました!

子どもたちは朝から緊張の面持ちでしたが、堂々と舞台に立ち、とても立派な演奏・合唱を見せてくれました。

発表を終えた子どもは、「楽しかった!」「緊張したけどうまくできた!」「音が一つになってた!」など、とても清々しい表情でした。

練習の成果を全力で出せた3年生を誇りに思います。この調子で、社会見学も頑張りましょう!

 

到着式の様子です。子どもたちはとても清々しい表情でした!

 

三浦宿泊体験学習に行ってきました。

 農業体験や漁業体験を行い、自分たちが普段食べているものを育てたり、取ったりする人と直接かかわることができました。実際に仕事をされている方からしか聞けないことや、収穫体験や魚を触る体験を通して、多くの人の支えで自分たちの生活が成り立っていることに気付くことができました。

 また、それぞれのプロジェクトで自分の役割を全うし、成長することができていました。この宿泊体験学習で得た学びを今後の生活で生かしていってほしいです。

収穫体験の様子浜辺を散策する様子漁業体験で魚を触っている様子魚捌き体験の様子

5年生が育ててきた稲を収穫しました。

鎌を使って一束ずつ刈り取っていきました。今は乾燥させています。

今後収穫したお米をどのように活用していくか、みんなで話し合って決めていきます。

稲刈りの様子

 

    ひびきあい かがやく 洋一の子    
♪ようこそ洋光台第一小学校のホームページへ♪
ホームページでは日々の学校の様子や注目情報等を発信していきます。