◇1月の健康観察票◇
必要に応じてご活用ください。
(令和2年12月25日)
令和2年度からの学習評価について
新学習指導要領での学習評価の観点について、令和2年度のあゆみの
記載事項等についてお知らせします。
令和2年度からの学習評価について [741KB pdfファイル]
(令和2年9月18日)
感染拡大防止のお願い
感染染拡大防止にご協力をお願いいたします。
(令和2年7月27日)
◇長期休業期間◇
冬期休業 12月27日~1月5日
学年末休業 3月27日~3月31日
(令和2年7月6日 正式決定の通知がありました)
今後変更があったり、新しい情報があったりする場合は、
このHPやメール配信等でも連絡いたします。
2年生が、マリノスプライマリーのコーチによる食育キャラバンの授業を受けました。サッカーボールと親しむ活動をし、食事の大切さなどをお話していただきました。コーチからこつを教えてもらって、ボールをつかった運動に楽しく取り組むことができました。
例年、港北公会堂で行われている「港北区小学校音楽会」には、4年生が参加しています。今年度は、会場に集まることはせず、動画を撮って近隣の小学校で鑑賞し合う計画で進めています。この日、4年生が取り組んできた合唱とリコーダー奏の動画撮影をしました。子どもたちは、これまでの練習の成果を発揮して、素敵な演奏を聴かせてくれました。
2年生が、体育の学習で「鉄棒を使った運動遊び」をしていました。「つばめさんが飛んでいって、コウモリさんが来ました。」など、お話に合わせて技をつないでいきます。自分で考えたお話に合わせて技を披露し、鉄棒のつかみ方や体の支持といった基本的な動作を身に付けていきました。
5年生が、調べたことをグループごとに発表をしていました。森林を守るために「林業に携わる人々の工夫」「国や県の取組み」「企業の取り組み」「私たちにできること」といった内容について発表していました。5年生の社会では、「自然災害が国土の自然条件などと関連して発生していることや、自然災害から国土を保全し国民生活を守るために国や県などが様々な対策や事業を進めていることを理解すること。」というねらいがあります。また、自然災害の状況と森林資源が果たす役割を考えて表現する「思考力・表現力」を身に付けていきます。
1年生と2年生が、神奈川県くらし安全交通課の方による子ども防犯教室を受けました。「知らない人に声をかけられたとき、どうするか?」という場面を想定して、距離をとることはっきり断ることなど、自分の身を守るために気をつけることを教えてもらいました。それぞれ代表の人が、ロールプレイをして学習のまとめをしました。
今年度の家庭科は、調理実習を行わずに学習を進めています。この日は、青菜とじゃがいもをゆでるときの違いを学習しました。ゆでる手順や注意事項を確認した後、教師の師範調理を観察しました。子どもたちは、野菜の様子を見ながら、途中途中の注意事項もしっかりと確認していました。
6年生の図工では、墨と糸を使って学習に取り組んでいました。画用紙に墨をつけて画用紙2枚で挟み、その間に糸を通してひっぱります。そのときに方向を変えたり引っ張る速さを変えることで、形や模様が画用紙に残ります。その偶然できた形や模様から想像を広げて作品をつくる学習です。子どもたちは、思いもよらない形を見て、濃淡のある墨の味わいを感じ取りながら学習を進めていました。
2年生が、図工でカッターナイフを使った学習に取り組みました。小さな部分を切るときは鉛筆のようにもち、長い部分を切るときは上から押さえるように持つなど、安全な持ち方を知り、押さえる手の置き方、方向を変えるときの注意などを考えながら取り組みました。自分の作品に集中して取り組む子どもたちの姿が、素晴らしかったです。