◇4月の健康観察票◇
必要に応じてご活用ください。
(令和3年4月8日)
◇令和3年度 新入生保護者様へ 「安心して入学をむかえるために」◇
横浜市の子ども青少年局から保護者向けリーフレット「安心して入学をむかえるために」多言語版データ公開の連絡がありました。英語、中国語(簡体字)、タガログ語、韓国・朝鮮語、ベトナム語、ポルトガル語、スペイン語、やさしい日本語でのリーフレットです。
こども青少年局幼保小連携のホームページに掲載されています。
http://cms.i-ycan.local/kurashi/kosodate-kyoiku/hoiku-yoji/shitukoujou/renkei/kankoubutu.html
(令和3年1月29日)
令和2年度からの学習評価について
新学習指導要領での学習評価の観点について、令和2年度のあゆみの
記載事項等についてお知らせします。
令和2年度からの学習評価について [741KB pdfファイル]
(令和2年9月18日)
感染拡大防止のお願い
感染染拡大防止にご協力をお願いいたします。
(令和2年7月27日)
今後変更があったり、新しい情報があったりする場合は、
このHPやメール配信等でも連絡いたします。
(令和3年3月26日)
今、ビオトープにはたくさんのオタマジャクシがいます。春の暖かさとともに卵から次々とかえり、少しずつ大きく成長しています。もうすぐ後ろ足がはえてきそうな大きさのオタマジャクシもいます。子どもたちがのぞき込み、生き物の命を感じ取っている姿に頬がゆるみます。
新しい仲間のことを知り合うために自己紹介をする様子がたくさん見られました。自己紹介カードをかいたり、友達のことを紹介する他己紹介をする学級もあり、新しい学級での活動がスタートしたことを感じる一日になりました。
1年生の学校生活のスタートです。この日は、「ランドセルの中のものを机にしまう」「帽子や上着をランドセルに入れる」「ランドセルをロッカーにしまう」など、学校に来たらやることを確認したり、トイレの使い方を確認したりしました。
令和3年度は、75名の新1年生が高田東小学校に入学しました。会場の体育館には、子どもたちの輝く笑顔がならびました。一生懸命、話を聞く子どもたちの姿に感激しました。
令和3年度は、晴天の下での始業式でスタートしました。着任された教職員の紹介のあと、校長の話では、蒔田 晋治さんの「教室はまちがうところだ」という本を紹介し、「教室の一人ひとりが、一生懸命考えて自分の考えを思い切って口に出して、みんなで考えていってほしい。」、そのために「人の話をしっかり聞くこと」「誰かが間違えても笑ったりバカにしたりしないこと」を大事にしてほしいという話をしました。そんなクラス、そんな学校をみんなでつくりあげたいと思います。
6年生代表の言葉では、自分たちができることを精一杯していく決意が語られました。最高学年として高田東小をリードしていく強い気持ちを感じました。
令和3年度の始業を前に、新6年生が新年度準備のために登校しました。1年生の教室、教科書、机やいす、入学式の会場、清掃用具など、それぞれの担当に分かれて準備を進めました。1時間ほどの作業でしたが、最高学年としての頼もしさを感じました。
例年より1日遅い修了式でした。今年度は、先の見通せない中での教育活動でしたが、保護者の皆様、地域の皆様のご理解とご協力に心より感謝しております。ありがとうございました。
令和2年度の修了式を、テレビ放送で行いました。今年度は、全校で顔を合わせて行う式ができませんでしたが、各教室で今年度を振り返ることで、しっかりと最後のしめくくりをすることができました。続けて離退任式を行いました。代表児童によって、PTAからの花束が渡され、離任退任される教職員に挨拶をしていただきました。
令和2年度の修了を前に、お楽しみ会をしている様子が見られました。これまで一緒に過ごしてきた仲間と、楽しい時間を共有して一年間のしめくくりたいという思いがこの活動につながっています。計画を話し合い、担当者や係が準備を進めることで、学級のために進んで活動する意識を高めるねらいもあります。
5年生が、まとめの学習をしていました。この日は、理科の「雲と天気の変化」について振り返っていました。雲の様子を写した衛星写真と降水量情報の図を見比べて、天気の変化のきまりを、再度確認していきました。天気は、私たちの生活と深くかかわっているからこそ、その予報の早さや精度を求めて進化していることも再確認できたと思います。