令和5年度の学習評価について
学習指導要領での学習評価の観点について、令和5年度のあゆみの
記載事項等についてお知らせします。
令和5年度 学習評価について [699KB pdfファイル]
(令和5年9月1日)
令和5年5月8日から感染拡大防止の対応について
新型コロナウイルス感染症が感染症法上の5類に位置付けられます。法改正及び政府の方針を踏まえ、次のとおり、5月8日以降の学校における感染症対策等についてお知らせします。
5月8日以降の感染症対策について [409KB pdfファイル]
(令和5年5月2日)
◇二酸化炭素濃度測定器(CO₂モニター)の設置について
横浜市立学校では、全市立学校、全クラスに二酸化炭素濃度が測定できるCO₂モニターを設置しています。
各校の4台をインターネットに接続し、WEBページに公表しています。
下のURLより確認ができます。
www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/kosodate-kyoiku/kyoiku/sesaku/hoken/kuukimieruka.html
(令和5年1月27日)
◇ロイロノートでの健康観察
学級閉鎖等の場合は、ロイロノートの出欠カードを利用した健康観察を行います。
また、令和4年度から欠席と遅刻の際にロイロノートの出欠カードで連絡を行うこととなりました。
ロイロノート 保護者ログイン方法と出欠確認の手順 [679KB pdfファイル]
※学校のiPadの場合は、ロイロノートをタップした際に、ログインした状態から始まる場合もあります。
今後変更があったり、新しい情報があったりする場合は、
このHPやメール配信等でも連絡いたします。
2年生は、生活科の学習でおもちゃ作りに取り組んでいます。紙コップや牛乳パックなど、身の回りにある材料を持ち寄って、「積む」「並べる」「転がす」「飛ばす」といった遊びができるおもちゃづくりを試しています。子どもたちは、友達とアイデアを出し合ったり、アドバイスを送ったりして、よりよいおもちゃになるように試行錯誤しています。どんなおもちゃができ上がるか、楽しみです。
子どもたちはアルファベット探しに夢中になっていました。
これまで学習してきた、今月の歌の合唱「すてきな友達」とリコーダー奏「星笛」を発表しました。
「すてきな友達」では、5年生がアルトパートを担当して、全校で音色を合わせて歌いました。
運動会が一か月後に近づいてきました。
6年生は5年生と協力をして演技をしたり、運動会を運営するための仕事をしたりします。
まずは、昨年度のソーラン節を披露して、雰囲気を伝えたり、
同じ仕事を担当する人同士で集まって、仕事内容を確認したりしました。
これから本格的に準備を一緒に進めていきます。
4-5組で、音楽の学習をしていました。前半は、四分音符と八分音符、四分休符と八分休符を組み合わせてリズムをつくり、それを組み合わせて手拍子をしました。一人が考えるリズムは一小節でも、それを組み合わせると様々なリズムが生まれ、楽しみながらリズム内をしていました。後半は、映像を見ながらボディパーカッションに挑戦しました。たたく部位によって音が変わり、リズムを楽しむことができました。
夏休み明けの社会では、「店ではたらく人と仕事」について学習をしています。実際に家族がどのようなものを買っているのかを調べ、お店の工夫がどこにあるのかを探しました。ペア学習を取り入れ、相手の考えを聞いて理解を深めました。
タブレットにある資料をもとに、お店の工夫をまとめることができました。
2年生が、新聞紙を丸めたり、身にまとったり、飾りをつくったりして楽しむ学習をしていました。触った感じや偶然できた形から発想を広げていろいろなものに見立てていました。友達を手伝ってあげる姿もあり、新聞紙の感じを楽しみながら取り組んでいました。
10月末開催の運動会本番に向け、演技種目のエイサーの練習を始めました。
3年生と共に取り組んでいく運動会のメイン種目でもあります。
エイサーを始めていく上で、3,4年生各クラスから実行委員を募集しました。
それぞれの熱い思いをもって志願した子どもたちが16名決まりました。
エイサーを踊るうえで大切なことが、見ている人も楽しくなるような動きや掛け声です。実行委員には、これらの部分を引っ張り、全体のモチベーションを上げていく活動ができるようにしていきます。
本番に向けてがんばっていくぞ! 「イーヤーサッサ!」