横浜市教育委員会では、横浜市立の小・中・義務教育・特別支援・高等学校の教員等の出産休暇や病気休暇の代替またはサポート(担任補助)等として、臨時的任用職員・非常勤講師(職員)を随時募集しています。
保護者・地域の皆様へ
日頃より本校の教育活動にご理解とご協力をいただきまして、誠にありがとうございます。これからも、学校からのお知らせや第二小らしさを発信していきます。
お願い
●本校の電話対応は18時00分までです。それ以降は留守番電話対応とさせていただいております。なお、水曜日のみ定時退勤日のため17時以降は留守番電話対応となります。ご承知おきください。
●正門付近における児童の安全確保のため、緊急時以外は、お車でのご来校をご遠慮ください。(放課後キッズクラブについても同じです。)
●地域行事・学校開放等で車を駐車する場合は、事前に学校長に許可を得るか、学校で発行した臨時駐車証が必要です。また、スプリンクラーの故障の原因となりますので、東門から校庭に車で入るのはご遠慮ください。
●ご来校の際は、インターホンにてお名前とご用件をお話しください。
●セキュリティ向上のため、門扉は必ずお閉めください。ご来校時は業者等の車両にご注意ください。
4年生は、社会科で「ごみはどこへ」の単元を学習しています。その一環として、生活協同組合の方々に「環境教室」を実施していただきました。ワークショップを通して、生活の中で捨てるとごみとなる物も、分ければ資源になるということに気づきました。自分たちにできることとして、考えを深めてほしいと思います。
自然災害などの非常時により通学路の安全確保が困難になり、引き渡し下校の必要性が生じたことに対する訓練です。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
校 長 板橋 典子
4組の子供たちは、学校そばの畑でお世話になっている方に、手づくりの名刺を渡しました。丁寧に渡したり、あいさつをしたりして交流を深めました。タマネギやジャガイモが育っている畑の様子も見せていただきました。
6年生は、横浜市歴史博物館へ校外学習に出かけました。博物館では、グループごとに見学し、太古から現在に至る様々な展示物を一つ一つ見て回りました。大塚・歳勝土遺跡の見学では、弥生時代の住居の遺構や再現された竪穴式住居や高床式倉庫を見て回りました。今後の歴史学習に生かしてほしいと思います。
保健室で視力検査を行っています。全学年実施します。視力表に表示された指標を見て、検査をしていきます。待っている子供たちは、視力表が見えてしまわないよう、静かに後ろ向きで待つようにしています。
6年生は、「かながわ環境カウンセラー協議会」からお越しいただいた方々のご指導のもと、SDGsと関連づけながら地球環境問題について考えました。「生き物の多様性」「ごみ」「地球温暖化」の三つのテーマごとのグループで話し合い、模造紙にまとめました。「自分ができることは何か。」を常に考え、行動にうつしていってほしいと思います。
2年生の図工では、指や手で「とろとろえのぐ」の感触を楽しみました。手や指の感覚を十分に働かせて、さわった感じやいろいろな色をとらえながら取り組みました。
5年生の図工では、形や色などの造形的な特徴から自分の今の気持ちを考えていく活動に取り組みました。動き、バランス、色の鮮やかさなどをもとに、自分のイメージをもちながら思いのままに描きました。
1・3・5・6年生に引き続き、2・4年生の体力テストを実施しました。1・6年生、3・5年生、2・4年生のペア学年グループをつくって取り組みました。上学年の子供たちが、はりきって下学年をリードする姿が見られました。
〒 :223-0056
住所:横浜市港北区新吉田町491番地の1
電話:045-592-6905
FAX:045-592-5394
地図:アクセス