横浜市教育委員会では、横浜市立の小・中・義務教育・特別支援・高等学校の教員等の出産休暇や病気休暇の代替またはサポート(担任補助)等として、臨時的任用職員・非常勤講師(職員)を随時募集しています。
保護者・地域の皆様へ
日頃より本校の教育活動にご理解とご協力をいただきまして、誠にありがとうございます。これからも、学校からのお知らせや第二小らしさを発信していきます。
お願い
●本校の電話対応は18時00分までです。それ以降は留守番電話対応とさせていただいております。なお、水曜日のみ定時退勤日のため17時以降は留守番電話対応となります。ご承知おきください。
●正門付近における児童の安全確保のため、緊急時以外は、お車でのご来校をご遠慮ください。(放課後キッズクラブについても同じです。)
●地域行事・学校開放等で車を駐車する場合は、事前に学校長に許可を得るか、学校で発行した臨時駐車証が必要です。また、スプリンクラーの故障の原因となりますので、東門から校庭に車で入るのはご遠慮ください。
●ご来校の際は、インターホンにてお名前とご用件をお話しください。
●セキュリティ向上のため、門扉は必ずお閉めください。ご来校時は業者等の車両にご注意ください。
1年生の図工では、紙皿を使って転がるものをつくる学習活動に取り組みました。転がして動きを試しながら、つくりたいもののイメージを広げていました。
5年生は、社会科の学習として、日産の方々に出張授業を行っていただきました。組み立てブロックを使って、効率よく作業するためにはどうするかを考え、組み立て方法の「改善」を行っていきます。この小さな「改善」の積み重ねが、大きな効率向上につながることを実感しました。より早く、正確につくる「モノづくり」の楽しさにもふれることができました。
朝会で、二つの表彰が行われました。「港北区小学校児童図画工作巡回作品展」と「港北区読書感想文コンクール」に、新吉田第二小学校代表として作品が出品された子供たちです。はにかみながらも、うれしそうに賞状を受け取りました。
6年生は、「卒業を祝う会」に向けての取り組みを始めています。音楽では、合奏曲の練習を行っています。それぞれのパート練習から、全体で合わせて演奏する練習を重ねて行っています。
1年生が、音楽集会を行いました。動物園に行った遠足で出会った動物たちをイメージして、歌を歌ったり、楽器を演奏したりしました。保護者の方々を前に、張り切って発表する様子が伝わってきました。
4組は、学習発表会に向けての準備を進めています。誰が、どのような発表をするか、役割分担をしました。交流級での体育や図工について発表したり、みんなで挑戦したなわとびについて発表したりすることに決まりました。
議題は「3月16日『お別れ式』で歌う『在校生からの歌』を決めよう」です。今回の代表委員会の出席者は、4、5年生各クラスの代表委員と、各委員会5年副委員長です。6年生のために、4、5年生が、感謝や応援の気持ちを伝えるにはどんな歌がよいかを考えました。
4、5年生の子供たちは、6年生からのバトンを受け取る準備を着々と進めています。
各クラスの紹介ビデオを、運営委員がつなぐリレー形式でつくりました。朝の時間に、テレビ放送で発表しました。それぞれのクラスのよさを全校に伝える撮影のなかで、自分たちのクラスのよさを改めて確認できる時間になりました。
第2回目の「6年生と遊ぼうよ集会」です。6年生は、3年生と「どん じゃんけんぽん」を楽しみました。企画、運営は、集会委員会です。卒業まで、どの学年も6年生との思い出を少しでも多くつくってほしいと思います。
5年生の図工では、体全体でコンテで画用紙をぬり込めて、何もない画面をつくりました。その画面を消しゴムで消して生まれた形から、表したいことを見つけていきました。画面の中にあらわれる、自分の思いにあう形を探し、納得のいく作品を仕上げていきました。
〒 :223-0056
住所:横浜市港北区新吉田町491番地の1
電話:045-592-6905
FAX:045-592-5394
地図:アクセス