更新情報
-
9月でも暑さが続く中、校庭で水遊びを行いました。水鉄砲で水を楽しく掛け合い、冷たい水がちょうどよく感じられました。仲良く遊ぶ姿がたくさん見られました。
道具の貸し借りや声かけが自然に生まれ、最後まで気持ちよく活動を終えられました。適宜休憩と給水をはさみ、安全にも配慮して楽しみました。
-
6年生は、西リンピック実行委員が夏休み前から活動を始めていました。5年生に伝統を引き継ぎたいという思いから、お手本の画像を撮ったり、動画を作成したりしています。
5年生が動きのポイントを理解しやすいように、工夫をして取り組んでいます。
-
9月1日から、夏休みの作品を鑑賞しました。図工の学習や普段の生活に生かすことができそうなことを探したり、素敵な作品を興味深く見たりして、楽しみました。
また、9月2日にサントリー出前教室を行いました。水源を守る大切さや水循環について学んだり、水を貯える森の大切さが分かる実験を見たりしました。
-
9月10日(水)に社会科見学で森永製菓の鶴見工場へ行きました。森永エンゼルミュージアムでは、ゼリー飲料やチョコレート、クッキーについての話を聞きました。映像コーナーでは、どんな思いを込めてお菓子作りをしているかを知ることができました。工場では、たくさんの機械がテンポよくお菓子を作っている様子を見て、「一日でこんなにたくさんのお菓子を作っているんだ!」と驚いていました。
-
9月24日水曜日によこはま動物園ズーラシアに行ってきました。
前半は、グループ活動をしました。チェックポイントを通りながら、動物を見て回りました。
お昼には、木の陰で、みんなでおいしくお弁当を食べました。
話を聞いたり、並んだりする様子が立派になった2年生でした。 -
9月になっても暑い日が続いていましたが、水あそびを行うことができました。いろいろな形の空き容器に水を入れて飛ばしたり、シャボン玉液に浸けていろいろな大きさのシャボン玉を作ったりして、夏と楽しくすごしました。
-
7月16日(水)に音楽室で、4年生のリコーダーと歌の発表をききました。クラス全員のそろった音色と歌声、真剣に取り組む様子を見て、「自分たちもこんな風に歌えるようになりたい。」「来年自分たちもこんな姿になっていたい。」と思いをもつ姿が見られました。
-
7月7日にとうもろこしの皮むきをしました。粒の数を数えたり、においを嗅いだり、じっくり観察しながら行いました。給食では、茹で上がったとうもろこしを見て大喜び。おいしそうに食べていました。
-
7月に図工「ぺったんころころ」の学習で、大きな画用紙を使って造形遊びをしました。ローラーや材料に絵具を付けて、大きな紙にダイナミックにスタンプすることを楽しみました。
-
5月に植えた野菜がぐんぐん育ち、実をつけたことは先月ご報告しましたが、その中のスイカには、なんと4つも実ができていました。夏休みを前に、みんなでスイカを収穫し、味見をしました。赤く熟したスイカはとても甘く、子どもたちからは笑顔があふれました。さらに、学校で採れた梅から作った梅ジュースの味見も行い、夏の味わいを存分に楽しむひとときとなりました。