更新情報
-
本校にふるさと納税によるご寄附がありました。
子どもが家庭科の授業で安全に使用できるミシン2台と、軽々と運べる軽量タイプの長机3台を購入させていただきました。感謝の思いをもって大切に使用していきます。
本校の教育活動への温かいご支援ありがとうございます。
-
12月18日(水)、19日(木)に家庭科の調理実習をしました。作りたい相手を意識した一食分の献立を考え、実習では副菜を作りました。計画をもとに、時間通りに活動を終えられるよう友達と協力して活動しました。試食では、子どもたちの満足そうな顔が見られました。
-
家庭科で調理実習をしました。今回は、鍋でお米を炊きました。
お米がご飯になっていく様子を観察し、炊飯器で炊いたご飯との違いを、味わいながら感じていました。
-
12月16日(月)、港北消防署による出前授業が開かれました。実際に使用している消防ポンプ車が校庭に入り、署員による放水の実演、児童代表による放水体験など、内容盛り沢山の45分間でした。乾燥が続く季節、火の元には十分な注意が必要なことも学びました。
-
初夏に植えたサツマイモが大きくなり、収穫をしました。子どもたちはそれぞれ手で土を掘りながら、サツマイモを見つけると、「あった!」と嬉しそうでした。
サツマイモのつるで、リースを作りました。リボンやビーズ、モールなどを使って、飾りをつけました。子どもたちは、思い思いに作り、それぞれ楽しいリースが完成しました。
-
12月12日(木)、2年生を対象に、「F・マリノス サッカー食育キャラバン」の学習を行いました。マリノスからコーチが2名来校し、ボールを使った遊びやミニゲームを指導していただきました。子どもたちは、寒空の中、元気いっぱい体を動かし、最後の食育の話も熱心に聞いていました。
-
11月末、秋探しに岸根公園へ行きました。落ち葉で作った山をジャンプしたり、きれいなドングリを探したりしました。行き帰りの道では、なかよし遠足で学んだことを活かして、交通ルールを守るよう気をつける姿が見られました。学校では、集めたドングリや木の枝などを使っておもちゃづくりをしています。
-
11月27、28日に上郷宿泊体験学習に行ってきました。
はじめての宿泊で子どもたちは不安もあった中、みんなと協力して2日間を楽しく過ごしました。
はまぎんこども宇宙科学館での体験や見学や、キャンドルファイヤ―、杉板焼き体験など、様々な活動を行いました。
キャンドルファイヤ―で子どもたちが望んでいた、「友情」「絆」「協力」が育まれた2日間となりました。
今後の学校生活でも、この宿泊体験学習で学んだことをいかして、活動していきたいと思います。
-
11月14日(木)に「なかよし遠足」で岸根公園に行きました。
リーダーとしての遠足は2回目で、ペア学年の2年生が楽しく過ごせるようにすることを意識してウォークラリーをしていました。
最高学年に一歩ずつ近づいている5年生の姿は、たくましく見えました。
-
夏野菜の収穫が終わった後に子どもたちと相談し、秋冬野菜を育てることにしました。
まずは、土づくりから。野菜の栽培に詳しい地域の方にお越しいただき、教えてもらいながら4、5、6年生が土づくりをしました。鶏糞、牛糞などを入れ、スコップで土を掘り返しながら、混ぜ合わせました。その後、ブロッコリー、キャベツ、かぶの苗と、にんじん、はつか大根、大根の種を植えました。栄養たっぷりの土で、どんどん大きく成長しています。おいしい野菜になあれ!