ページの先頭です

ホーム

 

リンク集

篠原西小学校ボランティアセンター(旧PTA本部)

 Y・Y NET

 臨時的任用職員・非常勤講師等の募集

 横浜市教育委員会では横浜市立の小・中・義務教育・特別支援・高等学校の教員等の出産休暇や病気休暇の代替またはサポート(担任補助)等として、臨時的任用職員・非常勤講師(職員)を随時募集しています。詳しくはこちらをご確認ください。

 リンク

 

 横浜市小学校では児童生徒が安心安全に過ごすために、教室の空気環境の見える化を通し、教室環境の改善を推進しています。

 

 

更新情報

7月1日・2日に、山梨県の西湖へ宿泊体験学習に行ってきました。

1日目、天気が心配されましたが、心地よい気候の中でカヌーを楽しむことができました。夜は、キャンドルファイヤーをしました。クラスごとの劇の発表では、クラスのカラーがよく表れていました。

2日目は、素晴らしい天気の中、風穴探検と根場いやしの里で制作体験をしました。子ども同士、笑顔で話をしながら制作を進めていました。

2日間を通して、友達との仲を深め、協力して生活することの大切さと楽しさを味わいました。

  

5月に植えた夏野菜の苗がどんどん成長しています。葉っぱに白い点々を見つけ、病気になったのかと子どもたちが心配したときもありましたが、地域の畑に詳しい方に教えていただき、解決することができました。

ピーマンや、なす、オクラなど、立派な野菜を収穫することができ、子どもたちはとても嬉しそうでした。とっても大きなきゅうりもでき、大人も子どももびっくりしました。子どもたちは、実際に持ってみて、「おもっ!」「おおきい!!!」と言葉にしながら喜んでいました。

   

 栄養教諭に教えてもらいながら、食べ物には、黄(体のエネルギーになる)、赤(体を作る)、緑(体の調子を整える)のはたらきがあることを知り、3つの色がそろうと、元気いっぱいになる食事になることを学びました。自分で選んで食事を考えることで、食べ物に興味をもったり、黄、赤、緑の食べ物にはどんなものがあるかを知ったりして、子どもたちは楽しみながら学ぶことができました。

給食のときには、「ごはんは黄色の食べ物!」と言い、意識する姿も見られました。

 

3年生は、いつも世話をしてくれている4年生と合同で、音楽の学習発表会を行いました。まずは先輩の4年生の演奏から。二部に分かれた合唱や、難しい指使いのリコーダー合奏を披露してもらいました。たった一年間の大きな差に、3年生は皆びっくり。

 いよいよ3年生の発表です。初めてのリコーダーから数か月ですが、ソ・ラ・シの音を綺麗に響かせて合奏することができました。また「小さな世界」の合唱では、上下の二部に分かれて歌い、聴いてくれた4年生からも称賛されて満足顔でした。

もっともっとうまくなれるよ! 3年生たち。

 

6月25日(火)に、科学技術館と国会議事堂の見学をしました。科学技術館では、見たり触ったりして楽しみながら、最新の科学技術を体験することができました。国会議事堂では、教科書に写真で載っている場所を見て、「議場が思っていたより広い!」「建物の造りから歴史を感じるな。」といった驚きと関心をもって見学することができました。

  
 

4年生では、総合的な学習の時間で福祉について学習をしています。

先日、実際にアイマスクや関節の動きを制御するサポーターをつけて校内を歩く体験を行いました。体験を通して、前が見えないことの恐怖や、体が重く、関節を曲げられないことの大変さを子どもたち一人ひとりが実感していました。子どもたちは、盲目の方が困っていたら勇気を出して声を掛けたい、高齢の方には席を譲りたいなどと振り返っていました。

  

7月5日(金)の給食で出すトウモロコシの皮むきをしました。食育の一環として行いました。「1粒1粒、色が違う!」などの声が聞こえてきました。生活科で夏野菜を育てていることもあり、よく見ながら皮むきをしていました。

   

7月3日(水)、給食で使う枝豆のさや取りをしました。

初めに栄養教諭から読み聞かせや横浜市のどこで枝豆が取れるのかを聞いたあと、身支度を整え、行いました。手触りや香りを楽しみながら、一つずつ丁寧にさや取りする姿が見られました。給食では、自分たちでさや取りした枝豆を味わって食べました。

  

 

6月26日(水)、図工「ちょっきんぱで飾ろう」では折り紙を折って切り、開いてできる形を楽しみながら、作品づくりをしました。

折り紙を折って開いてみると、「こんなのできた!」と嬉しそうにしていました。高学年が低学年にやり方を教える姿もありました。みんなで楽しく作りました。

 

 18日の3時間目に、横浜市水道局による出前授業が行われました。社会科では現在、「水はどこから」を学習しています。私たちが日々、水をどのくらい利用しているのか・水はどこからどのように私たちのもとに届いているのかなど、丁寧にご指導いただきました。浄水の実験では、みるみるうちに水がきれいになっていく様子に、みんな目を輝かせていました。

このような経験を通して子どもたちの、水を大切にする心を育んでいければと思います。