更新情報
-
今日で3度目の通学路探検。今回は古橋の森へ!
今回の探検では初めての信号の道をみんなで渡りました。ちょっと戸惑うこともありましたが、みんなで右と左を確認して上手に渡れていました!
古橋の森ではみんなで探検したり、遊んだり、蝉の抜け殻や色々な植物を発見したりと、たくさんの不思議を発見してきました。
-
中休みに3年生と5年生のペア活動を行いました。
スタンプラリーです。
5年生がリードし、グループで和気藹々と楽しんでいました。
5年生は来週三浦体験学習に行きます。
3年生との会話で、三浦の話題も聞かれました。
-
校内にオニユリが咲いています。
誰かが植えたわけではないですが、毎年この時期に花を咲かせます。
花びらに黒い斑点があり、赤鬼を連想させることから「オニユリ」という名になったそうです。
花言葉は「賢者」「華麗」。
-
今日の給食は夏野菜カレーです。
いつものカレーの具とは少し違っていて、夏野菜として「トマト」「ナス」「ズッキーニ」が入っています。
甘酢あえ、プルーン発酵乳と合わせて、爽やかな風味が口の中で広がります。
-
6年生は、総合的な学習の時間で、廃油を有効に使った環境活動に取り組もうとしています。
家庭でも、学校給食でも大量に出る廃油。これを使い、自分たちにできることは何か、地域や人々のためになることはできないのか、一人一人が想いを巡らしています。
廃油を使ってキャンドルを作りたい。
石鹸を作って活用したい。
SDGsってなんだろう。
今日は、廃油の有効活用について講義を受け、廃油で発電した電気を使った扇風機や充電した電池でラジコンを動かす体験をしました。
家庭料理で出た油は、流しに流してはいけないそうです!
-
10月22日、23日の愛川体験学習に向けて、活動が始まっています。
まずは「愛川ってどんなところだろう」「愛川でどんなことができるのだろう」という疑問から、子どもたちが自分たちで調べた情報を集め、整理していきます。
多くの情報が集まり、やりたいことがたくさん見つかりました!
-
あまりのあるわり算の学習です。
「ゼリーが14個あります。一人に3個ずつ分けると、何人に分けられますか」という学習問題から「わり切れないわり算のしかたを考えよう」という学習課題を作り、みんなで考えました。
-
横浜子ども会議の取組と、代表委員会の取組について学年集会を開きました。
代表委員会では、2月の「ピンクシャツデー」に向けて継続的な取組を考えています。
そのために、6年生として何ができるのか、みんなで想いを伝え合いました。
差別・偏見・いじめのない学校生活を目指し、活動は続きます。
-
今日の個別支援級の学習で、予定していた今年度の水泳学習が終わりました。
全学年6時間。決まりを守り、どの子も真剣に学習していました。
日々の体調管理、「すぐーる」での健康観察など、ご協力ありがとうございました。