卒業式を終え、1~5年生の授業日数も残りわずかです。
一年がたつのは本当にあっという間だと感じます。
各教室をのぞくと、学習のまとめをしている姿が見られます。
自分の一年間の成長をまとめたものを発表しているクラス。
作文を発表しているクラス。
テストで学習の成果を確認しているクラスもありました。
校庭でレクリエーションをするクラスや、
お別れパーティーの準備をするクラスもありました。
あとは、主役が入場するのを待つのみです。
明日はいよいよ第51回卒業証書授与式です。
お世話になった職員へお礼を伝えている6年生もいました。
感謝の気持ちも胸に秘め、
明日の卒業式では立派な姿を見せてくれることでしょう!
毎日おいしくいただいている給食。
午前の授業が終わるころに給食室に取りに行くと
いつも当たり前のように準備されています。
しかし、そこには人が関わっています。
調理員さんが朝、出勤してからすぐに作業をはじめ、
12時過ぎにようやく完成する給食。
安心、安全に細かく気を配ったうえで
全校児童、教職員の分の給食を作るのは、並大抵のことではありません。
今日は今年度最後の給食ということで、
食缶返却時にお礼を伝えているクラスが多くありました。
毎日のことですと、
ついついそのありがたさに鈍感になってしまいますが、
こういった節目の時には、
あらためてよく考えてみることが大切ですね。
調理員さんたち、
おいしい給食をありがとうございます!!
1~6年生が全員参加する今年度最後の朝会です。
一年間の様子を画像をもとに振り返りました。
全ての学年の学年目標です。
目標に対して自分たちはどうだったのか、この機会に振り返りました。
成長して次の学年、学校へ進級してほしいものです。
表彰「社会を明るくする運動」
年度末です。
一年間使った教室をきれいにして
次の学年の子たちに渡します。
感謝の気持ちを込めて
教室の隅々まできれいにしました。
本日、卒業式の予行です。
当日は保護者が座る座席に、
今日は5年生が座りました。
5年生は、「一年後の自分たちの姿」を
イメージしながら参加していました。
6年生は本番同様の状況を確認することができました。
あとは、本番を迎えるのみです。
読み聞かせをしていただけるボランティアの方々「お話会」の皆さまです。
定期的に朝の時間に各クラスに入っていただき
お話を読んでくださります。
今朝は5年生の教室にお越しいただきました。
子どもたちは毎回この時間をとても楽しみにしています。
楽しい物語、様子が思い浮かぶような話し方。
子どもたちはお話に引き込まれています。
お話会の皆様、いつも素敵な朝の時間をありがとうございます!!
一年間お世話になった6年生とのお別れを惜しみ、
1年生がパーティーを企画しました。
ゲームあり、プレゼントあり。
今回の会の企画、司会進行等すべて一年生が行っています。
<手話付きの歌のプレゼント>
お手紙交換の場面もありました。
気持ちのこもった文章、イラストに
子どもたちの顔は嬉しそうです。