
6年生 日光修学旅行
活動テーマ
「最後の思い出修学旅行 経験生かして楽しもう」
令和7年11月19日~令和7年11月20日
今日の献立は
麦ご飯 鶏ごぼうご飯の具 はまっこキャベツナ みそ汁 牛乳
です。
はまっこキャベツナは、新メニュー。
泉区産のキャベツを使い、みそ汁には1年生が育てたさつまいもが入っています。



保健委員会による、怪我の予防をテーマにした保健集会です。
動物たちが暮らす小学校での休み時間の様子を、指人形の人形劇で表現しました。
下小ではどんな怪我が多いのか、どんな場所で怪我が起きているのかなども、クイズ形式でわかりやすく伝えていました。
怪我の種類第一位は、打撲です。




本日(11/27)15:00より、PTA臨時総会が開催されました。
二つの議事(PTA会費についてと、PTA規約改正について)について審議され、全会一致で可決されました。
ご出席いただいた皆様、ありがとうございました。
詳細については、後日PTA本部より通知されます。


愛川宿泊体験学習 ワークショップ
愛川宿泊体験学習で学んだことや楽しかった思い出を、ワークショップ形式で紹介しました。
ロング昼休みを使っての活動で、たくさんの子どもたちと教員が参加し、拍手を送っていました。







今日も、集めた廃油を引き取っていただきました。
全部で160リットルです。


陸上「ハードル走」の学習です。
ハードル間の距離を変えたコースを用意し、自分の歩幅にあったコースを選んでリズムよく走ります。
上に跳ぶのではなく、頭の位置を変えずに走り抜けることを意識していましたが、これが結構難しいのです。



校内で収穫したくるみを、くるみ餅にして食べました。
レシピどおりに進めますが、なかなかくるみが割れずに苦労しました。
食べている時には「家族みたい」という声がもれていました。




個別支援級の子どもたちが、技術員さんの環境整備のお手伝いをしました。
枝打ちされた枝と葉を集め、一箇所に集めます。
一生懸命取り組み、プールの裏がとても綺麗になりました。



体育科「ゲーム」ボールけり遊びの学習です。
高学年のサッカーにつながるこの学習、足で扱うことに慣れない子どもたちも夢中になってプレーし、額には汗がにじんでいました。



