
3年生 泉区小学校児童音楽会
太陽あふれるぼくらの教室 隣り合わせの冒険者たち
この場所から描き合おうよ 小さな指で 大きな夢を
『たいようの きょうしつ』
立冬を過ぎ、暦の上では冬になりました。
久しぶりの快晴で、深まりゆく秋を実感します。
11月も半ば。来週は高学年の行事や土曜参観が予定されています。
体調を整えて、月曜日を迎えましょう!





今年度6回目のクラブ活動です。
クラブの運営にも慣れてきて、活動が始まるまでに時間に無駄がなくなりました。
生き生きと楽しむ姿が素敵です。







「火事からまちを守る」
3年生が、校内の消防施設を探しています。
消化器、消火栓、煙探知器などを見つけ、職員室では見たことない機器が気になり、使い方の説明を受けていました。
寒くなり火器を使うことが増えます。家でも火の用心!




「遊びの研究所」
身の回りにあるものを使って、みんなで楽しめるものを作っています。
学年内で遊び合ったり、11月22日の授業参観で保護者の方に公開したり、ペア学年の4年生に遊んでもらったりする予定です。






「空に舞い上がれ 私たちの相模凧」
相模凧保存会の方にご来校いただき、相模凧の骨組みを作りました。
子どもたちが取り組む相模凧は、一辺が88cmの正方形です。
その大きな骨組みに、4本の竹ひごを渡していきます。
自然と協力し、凧の骨組みが完成しました。





環境委員会が花壇に植えたマリーゴールドから、たくさん種が取れたので、希望者に配布することにしました。
種は、、、あっという間になくなりました。




「おみやげ購入計画を立てよう」
来週の日光修学旅行で買うおみやげについて、現地の映像を見ながら計画を立てています。
限られたお金をどう使うか、、、真剣に悩んでいました。



読書月間の取組、図書委員会による図書集会です。
いじめのない、誰もが安心して過ごせる学校にしたいという運営委員会のテーマをもとに、図書委員会が選んだ劇の本は「おちびさんじゃないよ」とい絵本です。
9月末から練習を始め、努力を重ねて今日を迎えました。
絵本のストーリーをもとに、セリフも自分たちで考えました。
会場からは大きな笑いが起き、笑顔になって集会を終えました。
図書委員会のみんな、がんばったね!





昨日「福BOOKろ」を紹介しましたが、11月の読書月間では他にも様々な取組を進めています。
下小の子どもたちが本を大好きになってくれるような取組です。
明日は図書委員会による読書集会。今からとても楽しみです。




PTAによる、ストレッチ講座を実施しました。
参加者のみなさんは楽しく真剣に取り組み、自分の身体が柔らかくなっていくのを実感されていました。
