2年生が、とうもろこしの皮むき体験をしました。
皮をぐいっと剥いて、ひげをていねいにとりました。
一つ剥くと、こつを掴んだようで、早くきれいにひげを取る方法を伝え合っていました。
2年生が皮をむいたとうもろこしが今日の給食に出されました。
「給食が楽しみ。」「早く食べたい。」と子どもたちは給食を楽しみにしていました。
1年生が「おおきなかぶ」の音読劇を発表しました。
いつもお世話をしてくれる6年生に見てもらいました。
「役になりきっていたね。」「上手だったよ。」と感想をもらってうれしそうでした。
3年生が、社会科の学習の一環で、スーパーマーケットの方に出前授業をしていただきました。
子どもたちは、品物がどこから届くのか、売れ残りがないような工夫について等、積極的に質問していました。
食品ロスを出さないための工夫についても教えていただきました。
今年度から「下郷小 虹の学援隊」の活動が本格的にスタートしました。
朝会で学援隊の方の紹介をしました。
子どもたちが安全に登下校できるように見守ってくださいます。
1年生のお話会がありました。
3つのお話を読んだり語ったりしていただきました。
「かたり語りの会」の方のお話に子どもたちは引き込まれていました。
本校の給食の廃油を回収してくださっている業者の方に
廃油の再利用について教えていただきました。
廃油はリサイクルできることが分かり、さらに質問や疑問が生まれました。
これからの学習のきっかけになりました。
今日から水泳学習が始まります。
校長先生から6年生の代表児童に安全の鍵が渡されました。
それぞれのめあてに向かって、安全に楽しく学習していきます。
1年生がそらまめのさやむき体験をしました。
枝豆よりも大きなそらまめのさやを見て、子どもたちはわくわく。
さやをカパッと開けるとふわふわの綿のようなものが入っていて、
「ふわふわだ。」
「ほんとうにベッドみたい。」
「ゆびよりおおきい。」
「あかちゃんもあったよ。」
と、にこにこの笑顔で友達と顔を見合わせていました。
5月30日に交通安全教室を行いました。
あいにくの雨で校庭での実習はできませんでしたが、警察の方や地域の方、保護者ボランティアの方に来ていただき、1年生は道路の安全な歩き方を、3年生は自転車の安全な乗り方について教えていただきました。
6月2日は横浜開港記念日です。
今朝、開港記念式で開港に至るまでの様子を表した劇を見たり、横浜はじめてクイズをしたりしました。
横浜が初めてのものはたくさんあります。
みなさんも調べてみてください。