休み時間に体育館をのぞくと、3~6年生のリレー選手が集合していました。リレー選手としての心得や練習日程を確認した後は、6年生を中心にチームごとに走順などを話し合っていました。
全校的に、情報モラル教育を進めています。4年2組では、インターネット(SNS)上にアップされた写真をもとに、問題点を話し合っていました。顔や名前、住所などは個人情報にあたること、その人やお店などに断りなく個人情報をアップしてはいけないことに話し合いの中で気づいていました。
10月に行われる運動会に向けて、各学年の活動がスタートしています。体育館や校庭では、演技を練習する姿が見られています。まずは覚える動きやステップがあり、子どもたちは「難しいな。」「かっこよくしたいな。」等々口にしながら取り組んでいます。演技は2学年合同で行います。今後、上級生が下級生に教えるなど学年間のかかわりがでてきます。
6年1組の子どもたちが、絵手紙づくりに挑戦していました。前回のひまわりに続き、今回はコスモスです。来校していただいた先生方に教えていただきながら、一人ひとりの思いのこもったコスモスができあがりました。身についた力をどのような活動につなげていくのか、とても楽しみです。
2年生が学年の畑の前で、冬野菜の種まきをしていました。ホウレンソウ、コマツナ、ダイコン、カブ、レタス、ブロッコリーの中から自分で選んだ野菜の種をまきました。これから、野菜の成長の様子を観察する学習を続けていきます。
家庭科室では、5年生がホウレンソウを茹でていました。青菜のゆで方が分かり、ゆでることができること、調理用具の安全な取り扱いができることがめあてです。さくらの子応援隊学習サポートの方々の力も借りながら、安全に調理することができました。子どもたちは、「家でもやってみたい。」「自分で作るとおいしいな。」など、調理の楽しさを実感しているようでした。
学習サポートの方々。サポートしてくださることで、子どもたちの意欲も増し、安全に活動することができています。いつもありがとうございます。
今日の給食は、肉そぼろ、ごまじょうゆあえ、月見汁でした。十五夜に合わせたメニューです。月見汁には、もちもちの白玉が入っていました。子どもたちは、よくかんで、おいしくいただいていました。
5月から、相模凧いずみ保存会の皆様の協力のもと、小凧づくりを進めてきました。広さや風などの環境を考え、和泉遊水地をお借りして凧あげを行いました。結果は、大成功!すべての凧が大空に舞い上がりました。子どもたちは、帰ってくると、「楽しかった!」「全部上がって最高だった!」「保存会の方々に感謝したい。」などなどの感想を口にしていました。
構造を理解し、枠組みを作り、絵を描き、紙を貼り、糸を付けました。保存会の方々は、何度も学校に足を運んでくださりました。子どもたちの今後の活動がどうなっていくか楽しみです。
現在瀬谷さくら小学校では、担任とご家庭が直接お会いしてお子さんの様子について話をする「個人面談」を実施中です。学校での様子、家庭での様子をお互いの立場で聞くことで、学校と家庭がパートナーとして子どもたちを見守る体制が強化できるよい機会となっています。
〒 :246-0035
住所:横浜市瀬谷区下瀬谷3-58-1
電話:045-303-0803
FAX:045-303-0864
地図:アクセス