横浜市教育委員会では、横浜市立の小・中・義務教育・特別支援・高等学校の教員等の出産休暇や病気休暇の代替またはサポート(担任補助)等として、臨時的任用職員・非常勤講師(職員)を随時募集しています。詳しくはこちらをご確認ください。↓
今日で今年度のプールの授業を無事に終わることができました。プールに入れたのは2回でしたが、どの児童も楽しみながらも真剣に授業を受けていました。教室でのプール指導では、もし水難事故にあった場合の対処方法について学びました。
路耕の時間も2回目となりました。2回目の活動となると、前回の学びを思い出しながら取り組んでいました。講師の先生や、ボランティアの方々に支えられながら、有意義な時間を過ごすことができました。
どの活動でも、作法の順番や姿勢や心得など、低学年の時よりもしっかりと活動しようとしている様子が見られました。
生活科であさがおを育てています。毎日ぐんぐん大きくなって、つるものびてきました。
1年生は、タブレットにあさがおの写真を撮って、メモをする活動をしました。ロイロノートでの提出もすぐにできるようになりました。
これからも、あさがおの成長を楽しみに観察を続けていきます。
![]() |
|
5年生は、1泊2日で愛川ふれあいの村で宿泊体験学習に行ってきました。
1日目は、あいにくの天気でしたが、焼き板やキャンドルファイヤーなど普段ではなかなか経験できない活動ができました。
2日目は服部牧場で搾乳体験を行いました。間近でみる牛の大きさに驚きながらも搾乳体験を楽しむことができました。
三丁目公園と霜下公園の花植えに行ってきました。地域の人たちに教わりながらみんなで花を植えました。花の名前やきれいに育てるコツを教えてもらい、楽しいひと時を過ごすことが出来ました。公園の掃除もしてとてもきれいです。皆さんも通った時には花を見てください。
今回は、税理士さんをお招きして、“税金”について学びました。学校にあるプールを作るために1億円かかるそうです。1億円の重さ、どのくらいだと思いますか。ほかにも、税金はなんのためにあるのか、何に使われているのか、どうやって集めているのかなどを学びました。
生活科の学習で、まちのお気に入りについて話し合いを行いました。
子どもたちからは、「〇〇公園の遊具でよく遊ぶよ。」「松原商店街に買い物に行くよ。」「だがしやさんでお菓子を買うんだ。」などの声が聞かれました。
そこで、それぞれのお気に入りの場所を知るために、みんなでたんけんに行くことに。雨で延期になりながらも、やっと行くことができました。第一回は、松原商店街へ。たくさんのお店があり、商品もさまざま。また、朝からたくさんのお客さんが来ていることにもびっくりしていました。新しいお店を発見したり、野菜の苗を見つけたりしました。これから、自分たちの住む地域をどんどんたんけんし、「大はっけん」につなげていけたらと考えています。