更新情報
-




11月5日(水)【6年生】「オーストラリア交流会」
オーストラリアのセントオールバンハイツ小学校との2回目のオンライン交流会を実施しました。今回のテーマは「朝ごはんについて尋ね合う」です。互いにどんな朝ごはんを食べているのか紹介しました。言葉だけではなくイラストも交えていたので、より分かりやすく伝えることができました。日本語と英語の両方を活用しながら、どんな朝ごはんを食べているのか興味をもちながらやり取りすることができました。緊張している子どももいましたが、ペアで助け合いながら、オーストラリアの子どもたちと貴重な交流時間をもつことができました。今日話した相手の名前を聞いてスペルを確認したので、この後ニューイヤーカードを作成し、相手の名前を書いて送る予定です。
-





10月1~2日 【4年生】「上郷宿泊体験学習」
1日目の午前中は、金沢の焼却場や資源選別センターを見学しました。社会科で勉強したことを実際に見たり疑問に思ったことを質問したりと関心をもって学んでいました。午後は、上郷森の家へ行きました。友達と協力してシーツを敷き、キャンドルファイヤーでは、火の子たちが宣言して授かった「協力」「チャレンジ」「メリハリ」「思いやり」の火を囲みながらみんなでレクを楽しみました。
2日目の午前中は、火起こし体験をしました。一人ひとり薪を割り、グループで協力して火を起こし、マシュマロを焼いて食べました。人類が火の恵みを受けて文化を築き上げてきた歴史にも触れることができ、良い経験となったようでした。午後は、はまぎんこども宇宙科学館へ行きました。プラネタリウムで月の動きを観察したり、楽しく遊ぶ中で科学に親しんだりしました。
初めての宿泊体験学習でしたが、スローガンを意識しながら生活する姿が見られました。この経験を活かしてこれからの学校生活もさらに高めていってほしいです。
-






10月29日~30日 【6年生】 「日光宿泊体験学習」
紅葉が見頃の日光に1泊2日で行ってきました。1日目はいろは坂を上り、戦場ヶ原をハイキングしました。計画では活動班で歩く予定でしたが、最近熊が出没するニュースが増えているため、安全面を優先しクラスごとのハイキングに変更しました。戦場ヶ原の美しさを感じながらゴールの湯滝まで2時間程歩きました。続いて柔らかい湯滝の流れとは対照的な迫力のある華厳の滝を見学しました。その後は宿泊先の「梅屋敷旅館」に到着し、旅館の方々に温かく迎えていただきました。楽しみにしていた夕食を終えると、次は「ふくべ細工」に挑戦しました。個性あふれる作品ができました。1日目最後のお楽しみは梅屋敷旅館ならではの「肝試し」と「お風呂」でした。肝を冷やした後、温泉に入って全身温まりました。2日目は世界遺産に登録されている「日光東照宮」周辺を見学しました。「異空間に来たみたい」と自分たちの住む横浜との違いを感じていました。東照宮内では各自が調べた場所をガイドしながら、活動班で周りました。最後のお楽しみは、お土産です。家族のことを考えながら、限られたお小遣いを上手に使って買い物をしていました。友達とお揃いのお土産を購入する姿も見られました。1泊2日いろいろなことを体験し、またひとつ成長できた日光宿泊体験学習となりました。
-

10月23日(木)【6年生】「児童生徒交流日」
10月23日(木)は「児童生徒交流日」でした。桜井小学校の6年生は自分の進学予定先の上郷中学校と本郷中学校に分かれて、授業や部活を見学したり、部活動体験をしたりしてきました。始めは少し緊張した面持ちでしたが、それぞれが進む中学校を見学して、あと半年後には制服を着て通う自分の姿を想像できたことでしょう。中学校生活が楽しみになったようです。
-




10月17日(金)【1・2年生】「本郷ふじやま公園遠足」
雲一つない秋空の下、1・2年生合同で「本郷ふじやま公園」に遠足に出かけました。1・2年生合同の班を作り、2年生がリーダーとなって1年生と「協力」「楽しむ」をスローガンに掲げて出発しました。今週の水曜日に「交通安全教室」で学んだ、安全な歩行の約束を早速守りながら歩くことができました。本郷ふじやま公園に到着すると、2年生が司会進行を務め「はじめの会」が行われました。地図を見ながら秋探しに出かける班や古民家の施設にある昔の遊び「竹馬」「竹とんぼ」「竹ぽっくり」に挑戦する班、すぐに「だるまさんが転んだ」「花いちもんめ」で遊ぶ班など、それぞれ仲良く助け合いながら過ごすことができました。楽しみにしていたお弁当を食べ、元気をチャージしてまた学校まで戻り遠足の振り返りをしました。来年は今の1年生が2年生となり1つ下の学年をまとめる立場になります。自分たちがしてもらったことを思い出して、活躍してくれることを期待しています。
-
10月15日(水)【1~4年生】「交通安全教室」
毎年校庭に横断歩道や交差点、信号機を設置して実施している「交通安全教室」ですが、今年度は雨のため体育館で交通安全に関する学習を行いました。1・2年生は体育館に信号機や横断歩道を設置して、安全サポーターの保護者の方が見守る中、実際歩きながら正しい歩行の仕方を身につけました。3年生は自転車の安全な乗り方について学びました。「止まれ」の道路標識で一時停止しないことや「スピードの出し過ぎ」などが、事故につながることを教えていただきました。自分だけでなく相手にも怪我を負わせてしまうので、安全には十分気を付けて乗ってほしいです。4年生は各教室で視聴覚教材を利用して、安全意識を高めました。交通事故ゼロを目指していきたいです。
-
10月8日(水)【5年生】「稲刈りに挑戦」
秋晴れの下、苗から育ててきたもち米が、実りの秋を迎えました。稲刈りも鎌を使うのも初めてという子どもたちも多く、全てが体験学習です。教科書や資料集で見たけれど、実際やってみるとわかることがたくさんありました。特に稲を束ねるところに苦労していました。いろいろな工程があることを知り、改めてお米を収穫することの大変さも学びました。もう1クラスは来週実施の予定です。
-
9月22日(月)【6年生】「鎌倉校外学習」
秋晴れの下、社会科で鎌倉時代について学習したことを、実際鎌倉に赴き見学してきました。午前中は鎌倉駅から高徳院まで2コース(街・山)に分かれて、班ごとに地図を見ながら向かいました。高徳院では大仏の大きさに驚いたり、外国から来ていた旅行者の方に進んで英語で話しかけたりしました。お弁当を食べた後は、行きとは違うコースで地図を何度も見ながら、鎌倉駅まで班ごとに向かいました。午後は鶴岡八幡宮まで班ごとに向かい、事前に調べた場所を見学してきました。今回の校外学習の振り返りを、10月に予定されている日光宿泊体験学習に活かしてほしいです。
-


9月26日(金)【3年生】「新江ノ島水族館遠足」
「みんなで協力して 楽しく お気に入りの魚を探そう」のスローガンのもと、新江ノ島水族館に遠足に行きました。出発式では5年生が見送りをしてくれました。主に班行動の一日でしたが、班長を中心にどのグループもじっくり生き物を観察する姿が見られました。お弁当を食べた後は、イルカショーを楽しみました。タッチプールではネコザメやヒトデなど、恐る恐る触る子どももいました。スローガンを達成した遠足となりました。
-



9月25日(木)【2年生】「出張どうぶつえんスクール」
国語の教科書に「どうぶつ園のじゅうい」という教材文があり、その学習と関連して実際動物園で働いている飼育員さんに来校してもらい、お話を伺うことができました。動物は言葉が話せないから、日々の様子をよく観察しないといけないことや元気がないときには薬を飲ませることなど、実物を見ながら教えてもらいました。飼育員さんのお話を聞く中で「将来飼育員さんになりたいな」という声も聞かれました。


