更新情報
-
9月8日(月)【4年生】「出前授業~吉田新田~」
社会科の学習で「昔から今へと続くまちづくり」では、横浜市のほぼ中心部に位置する「吉田新田」を取り上げています。「吉田新田」は誰が、いつ、どんな目的でつくったのかを横浜市ふるさと歴史財団から講師をお招きし、当時の様子や実際どのような道具が使われていたのか体験も含めて出前授業を実施しました。子どもたちは「もっこの体験をして昔の人が大変だったことがよく分かりました」、「吉田新田をつくる時の道具やつくり方など、教科書に書いていないことが分かってよかったです」など、感想をもちました。
-
8月29日(金)「横浜こども会議 栄区交流会」
栄区の小学校、中学校の代表の子どもたちが栄区役所に集まり、「いじめをしない自分でいるために ~つながる、広げる、いじめの未然防止の輪~」をテーマにした交流会が開催されました。桜井小学校から2名の6年生が参加しました。まず中学校ブロックごとに「いじめの未然防止」に向け取り組んでいることを報告しました。その後、2つの中学校ブロックで1つのグループとなり、校内に持ち帰って、生徒会や児童会等で話し合いたいこと、自分の学校に取り入れたいことなどを協議しました。今回の交流会に参加した2名の6年生を発信源として、桜井小学校では「いじめ未然防止」に向け、どんな活動を取り入れていくのかはこれから学校全体で話し合っていきたいと思います。
-
8月29日(金)6年生「詩吟体験教室」
日本の伝統文化にふれる体験の1つに、毎年6年生が「詩吟体験教室」を実施しています。まずは記号の意味などの説明を聞き、その後は講師の先生のまねをしながら、みんなで吟じました。最後には自分たちが作った短歌を詩吟調にあてはめて吟じました。聴きなれない抑揚でしたが、そこは聴こえた通りにすぐ発声ができる子どもの良さを活かし、短い時間でしたが詩吟の世界に親しむことができました。