ページの先頭です

ホーム

夢をもち 

自分たちの力で 未来を創り出す子ども

  ~やりぬく子 ともに生きる子~ 

令和6年度 創立75周年

     

  

更新情報

11月14日 1・2年生の防犯教室(誘拐等防止教室)がありました。神奈川県のくらし安全交通課の方においでいただき、まちで不審者に出会ったときの対応の仕方を学びました。不審な人に声を掛けられたときの4つのやくそくは、①あいさつ ②ことわる ③はなれる ④にげる です。もしものときにはしっかり行動し危ない目に遭わないように、日頃から心掛けておきたいですね。 

11月13日 元プロサッカー選手の安 英学さんをお招きして、5年生がサッカー教室を行いました。はじめに安選手の講演で、夢をもって目標に向かってチャレンジをし続けることや自分の好きなことを大事にして頑張ること、人とのつながりのありがたさなど、ご自身の経験から貴重なお話をいただきました。

それから、各クラス1時間ずつ外でのサッカー教室。どのチームも一生懸命ボールを追いかけたり、得点して歓声をあげたりと、盛り上がって思い切り楽しみながら取り組んでいました。

今回のお話をくださったスペシャルワン(株)様、ご協力いただいた一般社団法人pista de suenos様、大変お世話になり、ありがとうございました。


 

 

11月12日 区内の小学校の先生たちが多数来校し、都筑区小学校図画工作科授業研究会が開かれました。折本小を代表して2年2組と4年3組が授業公開しました。題材名は「シャカシャカ ドンドン 音づくりスイッチ オン!」と「まねて発見!広がれアートの世界!」です。

子どもたちの生き生きと楽しく学習している姿、主体的に学びに向かう姿をたくさんほめていただきました。

 

11月11日 今週、5年生の家庭科の調理実習でご飯を鍋で炊いています。グループごとに火加減などを相談してよく見ながら、とても美味しそうなご飯を上手に炊くことができました。

一口ずつ、炊き立てご飯を食べた子どもたち。まずは少し触って、においをかいで、口に入れて・・・「30回はかんでね。」の指導で、もぐもぐ・・・

「ふっくらふくらんでやわらかな触感」「ちょっときなこみたいなにおい」「食べるともちもち、もっちりの食感」「おいしすぎてもっと食べたかった。」「味は、甘くてめちゃくちゃおいしかった。」「みんなで協力して作れて楽しかった。」「家でも鍋で作ってみたい。」などたくさんの感想がありました。

 

11月5日(水)~7日(金)の3日間、「第1回学校保健委員会」を体育館で行いました。今年のテーマは「あいさつ 笑顔 いいところみつけ やさしい言い方で心も健康にしよう」です。

保健委員会の児童が中心となり、学年ごとに「虹色の呼吸」や「むかっとしたときの対処法」「あいさつクイズ」など、心と体の健康について楽しく考える時間をつくりました。どの学年も楽しく参加する姿が見られ、やさしい言葉掛けや気持ちを落ち着かせる大切さを改めて感じることができました。

低学年

中学年

高学年

 

11月8日 PTA主催の「折ピーまつり」が開催されました。正門では、待ちきれない子どもたちが開門前早くからにこにこしながらそわそわ待っていました。

想像以上の盛り上がりに驚き。子どもたちが存分に楽しめる企画がいっぱいです。「このお祭りはものすごく楽しいよ!校長先生、本当にラッキーだよ。」と子どもからも声を掛けられました。校庭には、ドーナツ、クレープなどの移動販売も。

企画、運営してくださったPTAの皆様に心から感謝いたします!

 受付

 

新鮮な都筑産の野菜等販売

 

パン販売

 

お絵描きバッグ作り

  

ペーパークラフト作り

  

スライム作り

 

モノクロカメラアート

 

ハンドメイド販売

 

おもちゃすくい

 

 

玉入れ大会

 

イラストクラブのみんなの作品

代表作品が記念ティッシュのデザインになりました。

 

 

11月6日 1年生が畑のさつまいもをほりました。学校の職員のほか、地域の方、職場体験ボランティアの中学生、いろいろな人が関わりました。ありがとうございます。大豊作でしたので、今月20日の給食で全校のみんなに出せそうです。

「こんなに大きいのがとれたよ。」「一生、ほりおわらないよー。細いのがずっと長くて。」「うわあ、こんないっぱいつながってたあ。」「すごい重い!」

畑のそこかしこから悲鳴のような歓声があがっていて、大賑わいでした。いもほりのために、服装等のご家庭のご協力もありがとうございました。

自分たちでほったいもを給食でおいしく味わってほしいです。

 

 

11月5日 歯科衛生士の先生においでいただき、5年生と個別支援学級で歯科保健教育がありました。

歯磨きのポイント!歯ブラシは鉛筆持ちで①こちょこちょ磨き ②やさしく磨く ③1本ずつ磨く です。今日は、赤い染め出し液を使って磨き残しもチェックし、ポイントに気を付けながら歯磨きをしました。毎日する歯磨き、健康な歯をずっと保つためにしっかりできるといいですね。

手鏡で自分の歯肉の状態をよく見る、見る。

ピンクのきれいな色の歯肉になっているかな?

染め出し液を歯に塗ると、どんな染まり方をするかな?

ぴかぴか。ほとんど染まってない。きれいに磨けています。

磨き残しが見付かった箇所に色をつけて・・・

鏡を見ながら、磨き残しがあったところに特に気を付けて改めて磨いてみよう!

 

11月4日 個別級の子どもたちが畑で野菜の収穫をしました。今日は、みずなとしゅんぎく。まず教室で、畑の野菜の写真から、みずなとしゅんぎくの違いを見付けて確認し、畑へ出発。

畑では、もりもりできたきれいな緑色の水菜と春菊が子どもたちを待っていました。みずみずしい新鮮な野菜を収穫して満足そうな子どもたち。おいしく食べられるといいですね。

 

11月4日 TV朝会で子ども実行委員長から横浜子ども会議の報告と全校児童への呼び掛けがありました。

実行委員長が自分でつくったスライドを使いながら、「いじめをしない自分でいるため」の取組として「みんなのものさし」を使っていこうという話をしました。子どもたちの心に届いて、一人ひとりが自分ごととして考え実践していけることを願っています。