ページの先頭です

ホーム

夢をもち 

自分たちの力で 未来を創り出す子ども

  ~やりぬく子 ともに生きる子~ 

令和6年度 創立75周年

     

  

更新情報

10月18日(土) さわやかな秋晴れのもと、折本小学校運動会を開催することができました。

今年のスローガンは、「応援・協力・達成 みんなの折ンピック」です。どの学年の子どもたちも、力いっぱい取り組み、応援も頑張ってスローガンで目指していることを体現していたと思います。

徒競走は、一人ひとり皆、最後まであきらめない気持ちをもって全力で走っていました。最後のゴールまで応援の拍手も届けられました。

全校皆で行う大玉送りは、学年を超えた協力の素晴らしさを感じました。応援合戦では、赤組、白組のそれぞれの団結力が見られました。また、応援団のきびきびした勇ましい姿と応援の声が運動会中、校庭に響いて全体を盛り上げていました。

高学年リレーは、まさに真剣勝負で、どのチームも、選手のみんなの真摯な姿、仲間を思いやる姿が胸を打ちました。

各学年の演技は、どれも見ごたえがありました。学年に応じた子どものよさを引き出す表現運動であると感動しました。一生懸命やっている子どもの姿は輝いていて、美しいと感じました。

高学年の運動会係の仕事もたいへん素晴らしかったです。運動会がスムーズに進んだのもみんなのおかげです。司会や代表で話した子どもたちも本当に立派で驚きました。

保護者の皆様や地域の皆様の温かいご声援、PTA役員の皆様の運営サポートをいただいたことで、子どもたちは最高のパフォーマンスを発揮できたと思います。また、終了後にたくさんの保護者の皆様が片付けにご協力くださいました。驚くほど、片付けが順調に進み、職員一同、感謝しております。誠にありがとうございました。

10月17日 高学年の運動会係(委員会で分担が決められています)の活動が運動会の運営を支えています。

いろいろな係がありますので、ここに紹介しておきます。開閉会式、採点・記録、入退場門、会場、用具・ライン、決勝審判、放送、救護、応援、大玉の各係です。準備もたくさん頑張っていました。当日もよろしくお願いします!

 

 

 

10月17日 明日は運動会。どの学年も演技や徒競走など最後の確認をしていました。

2年生もウェーブのタイミングや退場の仕方など念入りに確認。明日のライオンたちのかわいい踊りを期待していてください。

10月16日 今日は雨模様なので、体育館でダンスの仕上げとクラスごとに踊って見合いをしていました。

踊っている子どもたちの笑顔と、見ている子どもたちの思わず一緒に手をあげたりして踊ってしまう姿がほほえましかったです。

見合った後に、感想交流がありました。「見てほしいところ、手をあげたりするところを、ちゃんと見てもらえるようにおどっていてよかった。」「止まるところはしっかり止まっていてよかった。」など、お互いに励みになる感想を伝えられました。

10月15日 今日は2年生と4年生で演技の見合いの交流がありました。

2年生からは「声が揃っていてすごかった。」「最後の移動のところがかっこよかった。」「たいこ(パーランク)の音も揃っていてかっこよかった。」など感動の感想が次々に聞かれました。それを聞いた4年生は大きな声で「うれしーーーい!」とにこにこ満足顔でした。

 

10月15日 3年生がフラッグ演技の仕上げをしていました。

旗の動き、顔の向き、様々なところで一段と揃ってきて、自信をもって(笑顔の子もたくさん!)演技している子どもたちがとてもまぶしかったです。

 

 

10月14日 後期始業式がありました。代表の3年生と5年生の児童から、前期の振り返りを生かして後期に頑張りたいことの発表がありました。

伝えようという思いがしっかり届いていて、全校の子どもたちがとても注目して聞いており、感心しました。自分のめあてを思い浮かべながら聞いていた人もいるのでしょう。

校長からは、運動会に向けてと後期に頑張ることとして、自転車のペダルとハンドルにたとえた話がありました。勉強と遊びや趣味、自分と友達、バランスよくペダルをふんで、自分でハンドルをしっかり握り、目指す方へ進んでいってほしいです。

 

 

10月14日 5・6年生の子どもたちは、揃いの色鮮やかな法被を着てソーラン節を踊りました。今日は、ペア学年の1年生と3年生に見てもらう日。法被を翻しながら、一段とかっこよい姿を見てもらいました。

真剣に見ていた1年生や3年生からは、「かっこいい!」「初めてみたソーラン節がすごかった。」という感想などがたくさん伝えられました。

10月14日 3・4時間目に2回目の全体練習がありました。今日は、開会式と閉会式、ラジオ体操の練習でした。

開・閉会式は、子ども実行委員会の子どもたちが司会をします。ラジオ体操は運動委員会の子どもたちが前で手本の動きをします。

今日の開会式の運動会の歌は、応援団を中心にみんなの声が響き渡り、とびきり盛り上がっていて、白組も赤組も闘志に燃えていることが伝わってきました。

運動会は、高学年は特に、子どもたちの係の仕事等、いろいろな役割があります。当日、それぞれの子どもたちが自信をもって役割を果たせるよう、支援していきます。

10月10日 体育館で前期終業式がありました。

児童代表の2年生と4年生の子どもたちから、前期を振り返り、頑張ったことや次のめあての発表がありました。次に頑張る目標をきちんともっていることが素晴らしかったです。話の後、全校の子どもたちからの心のこもった大きな拍手も素敵で、体育館が温かい空気に包まれました。

校長の話では、ふりかえりについて、そして、大きな目標を達成するための目の前の小さな一歩を積み重ねることについて話されました。全校で歌った折本小学校の校歌は、どの学年からもきれいな歌声が広がり、一体感を感じました。

終業式の後は、あゆみ渡し。廊下で一人ひとりに成長や頑張ったことを伝えながら渡しました。しっかりうなずきながら話を聞く子、嬉しそうに笑顔になっている子、丁寧に子どもに向き合い話している教師、とてもよい空間になっていました。