ページの先頭です

ホーム

夢をもち 

自分たちの力で 未来を創り出す子ども

  ~やりぬく子 ともに生きる子~ 

令和6年度 創立75周年

     

  

更新情報

10月3日 リレーの練習は、「走る」、「バトンパス」の練習だけではありません。今日は、入退場の練習でした。

当日は、緊張感をもち、胸を張ってかっこよく入場、そして、レース後は全力を出し切った達成感をもち、見ている皆に称えられながらの退場となることと思います。

入場の様子

 

退場の様子(トラックのコースをぐるっとまわります)

 

10月3日 砂場で思い思いの活動を楽しんでいた個別級の子どもたち。まずは砂や土の感触を楽しみながら、「まほうつかいになって『なにかカタチ』をつくる」活動。

適度に水を使うと、固まりやすくて「カタチ」が作りやすいことに気付いて・・・しっかりした山や泥団子などを集中してつくっていました。どうやったらつくりたいものをうまくつくれるのか、友達同士で教え合いながら活動している姿も見られました。

10月3日 きらきらのポンポンを着けての1年生のダンス。隊形移動や向きを変える練習も行っていましたが、とても上手にできていました。

あまりのかわいらしさに、職員室からも、教職員が見とれています。

10月2日 4年生がパーランクを手にエイサーを練習していました。地域の方から寄贈していただいた本物のパーランク。重厚感があり、音にも重みがあって、やはり子どもたちの踊りが一段とかっこよくなっています。今日は隊形移動の確認もやりました。当日の雄姿に期待が膨らみます。

10月1日 3時間目にペア学年(1・6、2・4、3・5)でのなかよし交流がありました。

メッセージ交換、応援グッズ(ペットボトル)にメッセージやプログラムを貼る作業、応援練習などがありました。上学年が、優しくペア学年の子に接している姿がとてもほほえましかったです。

応援練習では、各教室から運動会の歌「ゴーゴーゴー♪」の元気な歌声が響いていました。

 

10月1日 折本タイムに応援団集会がありました。これまでの練習の成果が発揮された勇ましい応援団の姿。

全校の子どもたちも、運動会でどんな応援をするのかを知って、これから盛り上がっていけると思います。

 

9月30日 5・6年生合同、校庭でのソーラン節の練習。体育館のようには声が響かないので、一段と声出しを頑張っている子どもたちもいました。

細かな動きとダイナミックな動き、見ているみんなの胸を打つ一体感のある演技に期待します!

9月29日 昇降口の靴箱上にあるクラス表示札がきれいに生まれ変わろうとしています。

総合的な学習の時間に、現在、進行しているプロジェクトの一環で手掛けている6年生のクラスによるものです。

ちょっと古くなり、くすんできた色が、新たにぴかぴかに。元のデザイン・カラーのよさを生かすように、とても熱心に取り組んでいました。もうすぐ元の場所に置かれると思います。お楽しみに!

色の再現にもこだわっています。

9月26日 図書館ボランティアの皆さんが学校図書館で活動をしていました。本の修理や図書館の飾り付けです。

子どもたちに人気の本は、たくさん読まれるのでぼろぼろになって修理が必要になります。図書館ボランティアの皆さんは、傷んだ本を子どもたちがまた気持ちよく読めるようにするための修理を丁寧にしてくださっています。本当にありがとうございます。

また、この日は素敵な飾り付けで、図書館が運動会とハロウィン色になっていました!29日、図書館に来た子どもたちからは、「かわいい!」「すごーい!」「ハロウィンだあ!!」という嬉しそうな声が上がっていました。

 

9月26日 29日 全校が一致団結して盛り上がる応援になるよう、応援団の子どもたちは練習に励んでいます。

10月はじめの応援団集会、応援合戦練習に向けて、気合いが一段と入って頑張っています!