ロイロノート・スクールへのログイン方法や出欠連絡の方法についてはこちらをご覧ください。
朝の会への参加手順⇒オンライン朝の会参加手順
Google classroom・meetへの接続方法
ご家庭のネットワーク接続手順
国際理解教室の学習では『外国語を通して文化を学び、異なる文化をもつ人々と積極的に関わろうとする態度を養うこと』をねらいとしています。今年度は、韓国の先生をお迎えし学んでいます。
最初の授業では韓国と日本の挨拶のしかたやお金の違い、世界遺産について知り、韓国語でのじゃんけんをしました。子どもたちはとても興味をもち、楽しく交流をしています。
5月2日(月)、1年生と学校探検に行きました。昨年の学習を生かして事前に1年生に紹介したい場所を決め、校内の回るルートを確かめたり、実行委員が特別教室の説明を書いたりして準備を進めてきました。
1年生に優しく声をかけて歩く姿に成長を感じました。
委員会活動が始まっています。6年生の委員長さんがはりきって活動をリードしています。写真は運動委員会です。全校での体力アップの取組に向けて、縄跳び、ドッジボール大会の計画を立てたり、体育倉庫の整理をしてみんなが使いやすいようにしたりしています。どの委員会も、5・6年生が協力して、根岸小学校をより居心地のよい学校にするために活動しています。
入学してすぐの日々。1年生にとってはすべてが初めてのことばかり。昇降口の使い方から始まり、朝のランドセルの支度や給食に出される牛乳パックの開き方、食器の片付けなど、難しいことがたくさんあるのではないか、わたしたちができることはないかと6年生が考え、進んで丁寧にサポートをしています。「お兄さんお姉さんありがとう。」の言葉に優しく微笑む6年生。素敵な交流ができています。
体育館で学年開きを行いました。
「北極星」~やさしく・助け合う、支え合う・明るく元気に学校をもりあげよう!~
高学年として、根岸小学校をよりよくしていってほしい、すてきな4年生に成長して、きらきらと輝いてほしいという願いがこめられています。「誰にでもやさしく親切にしたい、助けあったり支え合ったりしたい、明るく元気な学年にしたい」というのは、どんな学年を目指したいかという子どもたちの思いです。一人ひとりの思いを大切にしながら、充実した1年間にしていきたいと思います。
いよいよ3年生の生活が始まり、子どもたちは、毎日元気に過ごしています。
4月13日(水)には、学年が体育館に集まり、学年開きを行いました。
今年度、3年生の学年目標は、「ステップ!」です。低学年は「ホップ」、高学年は「ジャンプ」。その間の中学年は、これまで学んできたことを生かし、高学年で大きくジャンプできるようにするための、大切な「ステップ」です。一日一日を大切に、友達と「歩調を合わせて」、元気に「ステップアップ」していく一年にしていきたいです!
4月7日(木)に入学式がありました。
あいさつや返事などが上手にできて、とてもすばらしかったです。
子どもたちは、どきどきわくわくしながら登校しています。
これからの学校生活が、楽しみです。
ご入学おめでとうございます!
5年生最初の学年集会を行いました。
子どもたちも、ついに高学年の仲間入り。来年には根岸小学校をリードしていく6年生になります。今年の学年目標は「プロジェクトJ」。「J」は3つの意味をもっています。最高学年に向けての「準備」のJ。また、挑戦し成長するための「自信」のJ。6年生に向けての準備をして、いろいろなことに自信をつけたあと、最高学年に向け大きく跳んでいく「ジャンプ」のJです。発表時には、子どもたちがやる気に満ちた表情で拍手をする姿が見られました。
これから「プロジェクトJ」を目標に突き進んでいく5年生、成長が楽しみです。
6年生最初の学年集会をしました。
今年の学年目標は「トライ(try)」。昨年度は目標である「スクラム」に向かって、1年間過ごしてきました。“やってみよう!”ということ、ラグビーのトライの意味をかけて、有終の美を飾れるようにしようという意味があります。
そしてt=(手本)、r=(礼儀)、y=(良さを認める)という思いを込めています。1年間の見通しをもち、今年度大切にしたいことについてみんなで考えました。最高学年としての自覚をもち、自ら進んで行動していくことと思います。
4年生は、森林公園で学年レクを行いました。ウォークラリーをしたりソーシャルディスタンスメディシングボールをしたりと、4年生として最後の学年レクを楽しみました。
あなたは、41629+
人目の
お客様です。
〒 :235-0007
住所:横浜市磯子区西町2番46号
電話:045-751-6723、6724
FAX:045-755-0649
email:y3negish@edu.city.
yokohama.jp
地図:アクセス