ロイロノートや一人一台端末については、左側の「GIGAスクール構想」についてをご覧ください。
さわやかな5月の青空のもと、150周年を記念する行事の一つ、全校での航空写真撮影をしました。
6年生が考えた素敵なイラストが校庭に描かれ、カラーのエプロンを付けた子どもたちがそのラインに色の列となって並びました。
「撮影します。1,2、3。」空の遠くからの撮影機セスナの音を聴きながらシーンと静かになった校庭。「素敵にとってね」みんなの思いが通じたのでしょう。「撮影成功、終了です。」みんなの笑顔とともに、涼やかな風が流れました。低空飛行であいさつするセスナ機に向かって大きく手を振りました。とても素敵な共有の思い出となりました。
4月10日(月)体育館に集まって、学年びらきを行いました。
今年度の4年生の学年目標は「スイッチ!」です。
「やる気スイッチ」「がんばるスイッチ」「成長スイッチ」「前向きスイッチ」など、さまざまな「スイッチ」を意識しながら、楽しい1年間にしていきたいと思います!
写真は、「ボール送りリレー」をしているところです。みんなで声をかけ合いながら、思い切り遊びを楽しみました。
体育の学習で「心を合わせて楽しもう、色別しっぽとりゲーム」をしています。藤棚のもとでの休憩タイム、「藤がゆれてるよ、いい香り。」「空が青くて、くす太郎が気持ちいいって言ってるよ。」3年生の子どもたちは、校庭の木々が大好きで、変化によく気が付きます。理科の観察や休み時間では、たくさんのつぶやきが聞かれ、友達と伝え合っています。
みんなが愛する、校庭の真ん中に大きく育つ根岸小シンボルツリーの「くす太郎」は、明治28年に県知事から送られた台湾製の苗木で128歳です。今年度本校は150周年を迎え、全校でお祝いをします。くす太郎を囲み、思いをはせる素敵な機会となると思います。
体育館に集まり、最初の学年集会をしました。学年のテーマについて、実行委員会を立ち上げ、クラスの意見を集めたものを元に話し合ってきました。最初に決めた学年のテーマを全員で共有しました。
「ちょう上をめざそう Fuji 3(ふじさん)」
3年生という高い山(富士山)を登るには、ルールを守りながら、みんなで協力、助け合いをすることが大切であること。途中様々な困難にあっても、自分たちで考え乗り越えて、楽しく元気に山の頂上を目指すという思いを込めています。
みんなで気持ちを一つにしたあとは、互いに心をほぐすゲームをしました。
猛獣狩り根岸小3年生バージョンと、仲良しジャンケンです。
「富士山登りに行こうよ!」「崖だって怖くない!」「水だって持ってるもん♪」
楽しく交流ができました。素敵なスタートの時間となりました。
〒 :235-0007
住所:横浜市磯子区西町2番46号
電話:045-751-6723、6724
FAX:045-755-0649
email:y3negish@edu.city.
yokohama.jp
地図:アクセス