ページの先頭です 本文へスキップ

ホーム名瀬小学校

ここから大分類です 大分類はここまでです
ここから大分類内のメインメニューです

体育館工事中

3月6日 体育館お披露目式



2月20日 白い壁なくなる!


1月26日 中の様子を拝見!


1月16
日 床とステージ完成⁉︎


12月6日 壁の色はクリーム色⁉︎


11月15
日 体育館の屋根完成⁉︎


10月26日 屋根が運ばれる!


10月17日 上から見た体育館


10月5日 クレーン車が運ぶ物は?


9月28日 屋根が剥がされる!


 
9月8日 体育館にコンクリート⁉︎


8月23日 体育館の入り口が!


7月26日 職員室前廊下の天井が!


7月19日 工事の始まり

リンク集

 

横浜市立学校における新教育情報ネットワーク等端末利用ルール

Y・Y NET

 横浜市教育委員会

文部科学省

「子供の学び応援サイト」

よこはま学校食育財団

気象情報

防災情報ポータル(←警報等はこちらで確認)

横浜市HP

アクティブブレインズ(メール配信会社)

メインメニューはここまでです
先頭へもどる ここからページ内容です
ここからページの本文です

令和5年度入学される保護者様へ
令和5年度入学に関する説明動画 
※動画が見られない場合は学校までご連絡ください。

~R4年度 学校教育目標~
自分や相手を大切にし、考えて行動できる名瀬っ子

令和4年度 離退任のお知らせ 

  

情報モラル教育についてはこちら

名瀬の三ざる ひのわ

【PTA】名瀬小学校の安心安全の登下校の取組 

【PTA】消毒作業のお手伝いボランティア募集(1~3月) 

【PTA】名瀬小PTA個人情報取扱規則 
【PTA】名瀬小PTAのご案内 
  【PTA】名瀬小PTA規約 

更新情報

第48回卒業証書授与式

2023年3月17日

 3月17日(金)、6年生の卒業証書授与式が行われ、68名の名瀬っ子が巣立っていきました。卒業証書授与式では、一人ひとりが壇上に上がり、校長より卒業証書を受け取りました。「門出の歌」では、6年間の想いを「呼びかけ」と「歌声」にのせて届けてくれました。最後は在校生代表として式に参加した5年生、保護者の皆様、教職員が作った花道を、6年生らしい笑顔で通っていきました。卒業生の皆さん、おめでとうございます!中学校でのさらなる活躍を期待しています。

  
  

新体育館お披露目!

2023年3月6日

 7月下旬に始まった体育館の工事が終わり、ようやく体育館が完成しました!そのことを記念して、3月6日(月)の1校時に、体育館お披露目式を行いました。新しくなった体育館に入ると、子どもたちは「うわ~、きれい!」「新しい建物の匂いがする~。」と声をあげて、感動している様子が見られました。式では、新しく建物ができたことを祝う「テープカット」や6年生が思いを込めて作成した「横浜市歌の木彫りパネル披露」を行いました。
  

3年 消防出前授業

2023年3月3日

 3月2日(木)、鳥が丘出張消防所の方に来校いただき、3年生が煙ハウスの通り抜け、防火服の着用、水消火器の放水などの体験をしたり、消防車の説明を受けたりしました。「煙で前が見えなくなって怖かった。」「壁をさわって逃げるって教えてもらわなかったら出られなかったかも。」「防火服ってごわごわしているし、重くって動きにくかったよ。消防士さんすごいね。」と目を輝かせながら感想を話し合っていました。

  
  

ジョー先生のお別れ会

2023年2月23日

 2月22日(水)に、ジョー先生のお別れ会を行い、6年生の児童が名瀬っ子を代表して英語によるスピーチで感謝の気持ちを伝えました。ジョー先生にはたくさんガーナの文化などについて教えていただきました。ジョー先生、一年間本当に楽しい授業をありがとうございました。
※花束はPTA会費よりいただきました。
  

【PTA】学校保健委員会参加とカーテン洗い

2023年2月17日

 2月17日(金)に、保健成人委員会の2名の方が第2回学校保健委員会への参加の後、カーテン洗い作業をしてくださいました。今年度も子どもたちの学校生活にとって大切なカーテンを綺麗にしていただき、ありがとうございました。1枚1枚を大切に扱ってくださるお気持ちに深く感謝いたします。

  

第2回 学校保健委員会

2023年2月17日

 第2回の学校保健の学校保健委員会のテーマは「教えよう!気をつけよう!安全な生活をするために」でした。このテーマのもと、各クラスで話合いを行いました。2月17日(金)に行われた学校保健委員会では、4年生以上が今後も安全に過ごすためにはどうすればいいか発表してくれました。今回も、学校薬剤師の榎本先生やPTA保健・成人委員の方が参加し、感想やアドバイスをしていただきました。
  

給食の食レポを書こう!

2023年2月14日

 1月23日~27日は給食週間とし、給食委員会が中心となって活動を行いました。今年度は、「調理員さんへの感謝の気持ちを伝えるメッセージ」に加え、「食レポを書こう」という取組を行いました。給食週間期間に実施される給食の献立を自分の言葉で食レポして紹介しようという取組で、多くの応募がありました。たくさんの作品が集まったことから、低・中・高学年ごとに「調理員賞」「給食委員会賞」を1作品ずつ選考しました。それぞれの受賞者には、給食委員会の児童が作成した賞状とメダルが贈られました。応募してくれた食レポは職員室前に掲示されていますので、来校された際に、ぜひご覧になってください。

  

6年 エコ・クッキングでSDGsに取り組もう!

2023年2月14日

 6年生の家庭科の授業の一環で「はじめよう!エコ・クッキング~環境にやさしい食生活をめざそう~」の出前授業に参加しました。東京ガスネットワーク株式会社の方から、「買い物」「調理」「食事」「片づけ」の場面でできることについて教えていただきました。生ごみを捨てる際にかわいたままで捨てられるよう、チラシを使ったゴミ箱があることを知り、実際に作ってみました。また、調理をする際に捨てる部分が少なくなるよう、皮ごと使ったり、キャベツやブロッコリーの芯や茎も使ったりする工夫も教えていただきました。「家に帰ってからお家の人に伝える。」と言っている児童も多く、エコに対する意識が高まりました。

  

 

5年 心の教育ふれあいコンサート

2023年2月14日

 2月14日(火)に、みなとみらいホールで開催されている「心の教育ふれあいコンサート」にオーケストラの演奏を聴きに行きました。オーケストラの生演奏を初めて聴く児童も多く、楽器から奏でられる音色に耳を傾けたり、手拍子で演奏に参加したり、素敵なハーモニーが溢れる空間に浸っていました。最後に演奏された「威風堂々」をリコーダーで練習しているところなので、子どもたちもオーケストラの迫力ある演奏に感激していました。コンサート後には臨港パークで昼食を食べました。体を動かしたり、社会科で学習したコンビナートを探したり、午後のひと時を過ごしていました。
  

第8回代表委員会

2023年2月13日

 2月13日(月)は第8回代表委員会がありました。今回は今年度の児童会テーマである「あいさつ・認め合い・みんなでつなぐ名瀬っ子」の「あ~ちゃん(挨拶)・み~ちゃん(認め合い)」が達成できたかどうかを各クラスや委員会で話し合ってきたことを発表し合いました。 みんなの発表を受けて、次につなげていくために自分たちはどうすればいいかについて考えを共有しました。
  

ここまでが本文です 先頭へもどる
ここからこのウェブサイトに関する情報です ここまでがウェブサイトに関する情報です このページに関する情報は以上です 先頭へもどる