更新情報
-
今、夏休み作品展を行っています。絵や工作、手芸、調べ学習など、力作ぞろいです。子どもたちは、他の学年の作品も鑑賞していました。
-
図書委員会で「50周年けやっきー」の募集をしました。どのデザインもかわいいですね。
-
昨日は「防災の日」でした。元石川小学校では、総合防災訓練を行いました。大地震が発生、放送機器が使えない状況を想定し、避難訓練しました。子どもたちは、おしゃべりをせず、落ち着いて行動していました。
訓練が終わったあと、学校長より「地震は、いつ起こるかわかりません。おうちで地震が起きたとき、どのような行動をとるのか、おうちの人と話し合っておくとよいでしょう。」という話がありました。
-
昨日から、発育測定を行っています。測定の前に、養護教諭から保健についての話がありました。今回は、けがをしたとき、最初にする手当についてでした。
「打撲をしたら、氷で冷やすのは知っているよ。」
「その次は、動かさないようにするのは初めて知ったよ。」
子どもたちは、養護教諭や友達に耳を傾け、うなずきなから聞いていました。
-
校舎に子どもたちの声が戻ってきました。「おはようございます!」と、子どもたちは元気に西門をくぐっていきました。教室では、久しぶりに会う友達と、夏休みの思い出を話していました。
「どんな夏休みでしたか。たくさん話を聞かせてね。」「みんなは、どんな思いをもって、これから過ごしたいかな。」など、担任からのメッセージが黒板に書いてあったり、担任が話をしたりと、前期後半をスタートしていました。
-
今日は、おやじの会主催の花火大会がありました。6年生は夏休み前から、お祭りを盛り上げようと、チラシを作ったり、飾りを作ったりしてきました。今日もお店の手伝いをしていました。
少し暗くなってから、手持ち花火を楽しみました。最後は、打ち上げ花火とナイアガラの花火があり、夏の夜空を彩りました。
この花火大会の様子は、イッツコムで8月28日の18時より放送予定とのことです。
-
暦の上では秋ですが、小学校の花壇やプランターでは、夏の花がたくさん咲いています。西門の正面のサルスベリは、美しいピンクの花を咲かせています。
体育館わきの花壇では、ヒマワリが満開です。明るい黄色に彩られた花壇です。地域の方が育ててくださいました。
-
午前の早い時間、キッズの子どもたちは校庭で遊んでいます。校庭の端の方で、5~6人の子どもたちが、落ち葉をかき分けていました。
「ダンゴムシを探しているんだよ。」
「ダンゴムシを飼って観察するんだ。」
子どもたちは、虫かごを見せてくれました。
「ストローは、アスレチックなんだよ。くぐることもできるんだ。」
「ダンゴムシはね、湿ったところが好きなんだ。葉っぱはね、ダンゴムシの食べ物になるんだよ。フンは、土の肥料になるんだ。調べたんだよ。」
子どもたちの探究心が垣間見える、子どもたちの様子でした。
-
雨が降ると、西門に水たまりができていました。この夏休み、水たまりが軽減するように、修繕を行いました。子どもたちは、雨が降っても水たまりを避けることなく、歩くことができます。
-
今日も朝から、セミの大合唱が聞こえます。学校田を見ると、穂の数がだいぶ増えていました。イネの花も咲いていました。