更新情報
-
新年度になって、図書室では各学級ごと、オリエンテーションを行っています。今日は4年生が図書室の使い方を学んでいました。「図書室はのんびりと本を読んだり、調べたりするところ。遠慮なく来てください。わからないことがあったら、聞いてください。」と学校司書より話がありました。次に、本の出し入れの仕方や図書室のマナーについて学びました。学校司書が「今日から本を借りることができますよ。」というと、「やったー!」と子どもたちは大喜びでした。
-
4組では、学校探検をしていました。屋上からは、学校のシンボルのケヤキの木を上から見下ろすことができました。電柱には、カラスが巣を作っているところも発見しました。
探検した場所は、紹介の担当が、どんな場所なのか、どんなときに使うのかを分かりやすく説明していました。きまりを守って静かに探検していました。
-
今日から1年生は、自分たちだけで給食の準備、片付けをします。給食の準備の時間、1年生は自分の仕事をしっかり行っていました。当番でない子も静かに待っていることができました。2週間、ボランティアの方に見守っていただいたからだと思います。ご協力ありがとうございました。
-
1年生は、鉛筆をもって学習することが増えてきました。子どもたちは、鉛筆で文字を書くことをとても楽しみにしています。書くことだけではなく、言葉あつめをしていました。発表のルールを守って、楽しく学習をしていました。
-
2年生の教室では、音楽の時間に横浜市歌の練習をしていました。リズム感のある曲なので、子どもたちはこの曲が大好き。指揮をしながら歌っている子もいました。
-
図工室で5年生が絵の具の学習をしていました。自分の心の様子を絵に表していました。筆だけではなく、指や網、ストローを使って表現の工夫をしていました。
-
今日の朝会から1年生も参加です。学校長からはあいさつの話がありました。その後、各委員会の委員長から、今年度の活動についての発表がありました。いろいろな場面で令和7年度が動き出しています。
-
先週、「一年生を迎える会」が終わったので、一年生も中休みに外で遊べるようになりました。上の学年の子どもたちが、一年生と一緒に遊んでいる姿もありました。
-
校庭で「一年生を迎える会」を行いました。2年生から6年生が、クイズやゲームを企画したり、プレゼントを一年生にあげたりしました。一年生も、呼びかけと歌で感謝の気持ちを表しました。全校児童が笑顔いっぱいの楽しい会となりました。
-
「春にどんな生き物を見つけたことがありますか。」
「花をたくさん見つけたことがあるけど。」
「アリとテントウムシがいたと思うな。」
「校庭にどんな生き物がいるか見つけに行こう。」
理科は3年生にとって、初めての教科です。わくわくしながら学習をしている様子が伝わってきました。生き物を探しているときに、小さな植物に気付くことができ、今までより様々な観点で自然に目を向けることができました。