更新情報
-
1年生は生活科で、冬を見つけたり、冬の遊びを楽しんだりしています。教室や校庭で、けん玉や竹とんぼ、羽子板など、昔からの遊びに親しんでいました。
-
今、学年ごとに書き初めを行っています。1年~2年は硬筆、3年~6年は毛筆で、今年の抱負や願いを込めて丁寧に書いていました。
-
養護教諭より「生活リズムを整えよう」という話がありました。「朝ごはんを食べると、体が元気になるよ。」「睡眠をしっかり取ると、頭が整理されてすっきりする。」子どもたちは、生活リズムを整える良さについて、考えていました。
-
今日から、後期後半が始まりました。子どもたちは、久しぶりに友達と会って、嬉しそう。冬休みのことなど笑顔で話していました。
3年生の教室では、かるた遊びをしていました。冬休み前の国語の授業で、音と訓の読み方が入るように読み札を作りました。出来上がった「音訓かるた」をグループで楽しく遊んでいました。
-
冬休み前の最後の登校日を迎えました。学級では、学習をしたり、冬休みの過ごし方についての話を聞いたりしていました。集会をして仲を深める学級もありました。1月7日に、みなさん、元気に会いましょう!
-
今日の音楽集会は、1年生が『フルーツケーキ』を発表しました。イチゴ、バナナ、サクランボ、ブドウ、キウイ、マンゴー、マスカット、ブルーベリー、ドラゴンフルーツをのせた、華やかなフルーツケーキができました。3拍子のリズムにのって、楽しく歌ったり、楽器を演奏したりしました。
-
朝晩はかなり冷え込むようになりました。学校の木を眺めながら歩いていると、カリンとユズの木を見つけました。カリンはかなり実が少なくなりましたが、大きな実をつけていました。ユズは、黄色の実がたくさん実っていました。まだ見頃が続きそうです。
-
「かかわり合う中で学び合い、高め合う子どもの育成」を目指し、授業研究会を行いました。
<4組 「伝えよう とどけよう わたしたちの気持ち♡~みんなで育てたサツマイモで作るお菓子に思いを込めて!~」>
自分たちで育て、収穫したサツマイモを使って、サツマイモのケーキを作りました。試食をして感想を伝え合い、もっとおいしいケーキを作るためにはどうすればよいか考える授業でした。
<6年2組「ふたたび繋がろう!6-2地域もりあげプロジェクト~そしてはばたきへ~」>
6年生は、おやじの会やはぐくみの会、地域のケアプラザと繋がりをもってきました。今度は地域のボッチャサークルの方々とかかわることになりました。ボッチャ交流会を成功させるために、どうすればみんなが楽しく交流を深められるか考える授業でした。
-
6年生は、地域のケアプラザと交流をしています。そのケアプラザで毎週行っている体操を広めようと、6年生は全校に声をかけて、体操を始めました。
朝の時間ですが、徐々に子どもたちが体育館に集まってきて、体育館いっぱいになりました。
-
12月3日から人権週間でしたが、最終日の今日は人権集会を開きました。
各学年で人権について取り組んできて考えたことを子どもたちが発表したり、12月の生活目標「思いやりをもって行動しよう」について振り返りをしたりしました。