更新情報
-
子どもたちの投票によって、運動会のキャラクターが決まりました。「あかっきー」と「みずっきー」です!
-
1年生は、春から自分の植木鉢で、アサガオを大事に育ててきました。今年は暑い日が続いていたこともあり、長い間きれいな花を咲かせてくれました。
そのアサガオで、昨日はリースを作りました。初めに、ツルの根元をハサミで切り、支柱からツルを外しました。次に、そのツルを丸めていきました。
最後に、ツルをモールなどで留めました。できたリースは、教室の前に飾りました。
1年生は、「楽しかった。」「上手に作れてうれしかった。」と感想を伝え合っていました。
-
5年生が、春から大切に育ててきたイネが、収穫の時期を迎えました。稲穂の頭がしっかり垂れています。
地域の方に、鎌の使い方を教えていただき、稲かりをしました。
稲は束ねて、干しました。
学校田を改めて見ると、こんなにかわいい「かかし」がありました。「かかし」が稲穂を守ってくれたのですね。
-
創立30周年の記念の歌『キラキラ』。今も学校で歌い継がれています。
創立50周年を記念して、その『キラキラ』の後のサビの部分を児童から募集しました。20点の応募があり、その中から言葉を選んで、歌詞を決定しました。今日の朝会で、みんなで『キラキラ』を歌いました。
-
体育館の入り口前に、ドングリが落ちていました。1年生が「あっ、ドングリ!並べてみよう!」と喜んでいました。なかよく秋のプレゼントで遊んでいました。
-
2年生は国語で「どうぶつ園の じゅうい」の学習をしました。学習をしていく中で、動物の飼育にかかわる人について「もっとくわしく知りたい!」と思いをもつようになりました。
今日は、動物園から飼育員さんに来ていただき、飼育員さんや獣医さんの仕事について、たくさん話を聞きました。
-
赤組、白組のキャラクターの投票が始まりました。今年度は、キャラクター担当の図書委員会が「赤けやっきー」「白けやっきー」の図案を考えました。どの「けやっきー」もかわいいですね。
-
今日は6年生の発表でした。『明日を信じて』を2部合唱で歌いました。最高学年らしい、さわやかな歌声と心地よいハーモニー。みんなうっとりとして、発表に聴き入っていました。
次に、今月の歌の『パプリカ』を全校で歌いました。代表の6年生が、プラスチックカップを使って、すてきなリズムを入れました。いつもと違った『パプリカ』。子どもたちもリズムにのって、楽しく歌っていました。
-
給食委員会が中心となり、給食の「のり」のパッケージデザインを募集しました。今回もかわいいデザインがたくさん!子どもたちの投票によって、デザインを決めます。
-
6年生は、地域のケアプラザと交流をしています。
今日、そのケアプラザでお祭りがありました。6年生はそのお祭りを盛り上げようと、飾りを作ったり、ソーラン節を練習したりしてきました。
今日は、6年生の有志がソーラン節を披露しました。一生懸命に演技する6年生に、大きな大きな拍手が送られました。