毎朝、登校すると一目散に自分の植木鉢に駆け寄る子どもたち。2年生が、秋冬の野菜の栽培にチャレンジしています。
おいしい野菜ができるかな。
6年生の教室前の廊下に、中山中学校の体育着や上履きなどが展示されています。
子どもたちは手に取ったり、体に合わせてみたりしていました。
「卒業」そして「進学」の扉が少しずつ近づいてきていることを感じます。
来年度以降の児童一人一台 i pad端末の時代を踏まえ、子どもたちにも少しずつ自分で操作できるようにと、積極的に i padを使う機会をつくっています。高学年は日常的に使用していますが、先日は3年生が、「ロイロノート」をつかって、先生がそれぞれの端末に送った質問に対しての答えを送信する体験をしました。
子どもたちは、操作の仕方を覚えるのがとても早いです。
5年生の家庭科の学習を紹介します。
12月1日に、東京ガスによる「エコ・クッキング」と称して、食と環境についての出前授業を受けました。
旬な食べ物や、エコな調理法や片付け方などを教えていただき、学習したことをお家の方に伝え、家庭で実践できることを話し合いました。
↓今年度は、感染防止のため、学校での調理実習ができないので、「青菜のおひたし」の模擬調理実習を行いました。
11月30日から、「人権週間」として、全校で、いじめや差別を取り除き、誰もが安心して生活できる学校をつくろうという取り組みをしています。
月曜日の朝会では、高学年の計画委員の子どもたちが、森の台小学校を「みんなが居心地のよい学校にしよう」と呼びかけました。
学校に挨拶を広げようと、交流委員会の子どもたちが、登校時の挨拶活動を継続して行っています。
気持ちのよい挨拶ができる子どもが増えてきました。
4年生が、社会科の「自然さいがいからまもる まちづくり」の学習で、森の台小地域防災拠点の事務局長をしていらっしゃる岸さんや、緑区役所の方から、地域防災について学びました。
岸さんからは、学校内にある「防災備蓄庫」の中を見せていただき、万一の備えがどのようになっているかを実際に見たり聞いたりしました。
↑岸さんから、受水槽や防災備蓄庫についての説明を聞いています。
緑区役所の方からも、地域の防災の仕組みについてお話を聞きました。
2年生が「花いっぱい活動」を行いました。学校周辺の街路樹の下に、パンジーの苗とチューリップの球根を植えました。
子どもたちの植えた花が、まちの人々の心を温かくできるといいと思います。
若葉台特別支援学校の友達と、6年生の子どもたちで交流をしました。
音楽の授業を一緒に受けたり、「ボッチャ」というスポーツを一緒に楽しんだりしました。
いろいろな友達と触れ合って、心を通わせた貴重な時間でした。
5年生が、三保小学校とスポーツで交流をしました。密と接触を避けるため、例年のサッカー、バスケットボールに替えて、グリッドサッカーとプレルボールで交流をしました。
子どもたちは、とても生き生きと楽しそうな様子で、友達と一緒に活動する楽しさを改めて実感したひと時となりました。
森の台小と三保小の2会場で行いました。
↑グリッドサッカー ↑ブレルボール
2年生のズーラシア遠足です。
良い天気の予報でしたが、とても気温が低く、寒い一日でした。
でも子どもたちは元気いっぱい、動物たちを見て大興奮でした!
5年生の授業です。理科室で試験管やビーカーを使って「理科の実験かな?」と思ったら、図工の授業でした。
子どもたちは、色を混ぜたり重ねたりして、「発見」を楽しんでいました。
4年生の外国語の授業です。朝起きてから夜寝るまでの行動についての英文を聞きながら、カードを順番に並べ変えています。
6年生の家庭科の授業では、家庭でできる掃除の仕方を考え、用具の手作りをしました。
1年生は、小学校初めての遠足に行きました。四季の森公園で、秋をいっぱい感じながら楽しみました。
ジャンボすべり台、楽しい!!
ディスタンスをとりながらお弁当です♪
かわいいどんぐりあるかな。 いっぱい拾ったよ!
5年生は、はまぎんこども宇宙科学館と八景島シーパラダイスに社会科見学に行きました。
はまぎんこども宇宙科学館では、宇宙船をモチーフにした館内で、遊びながら宇宙の不思議を体験したり、プラネタリウムで星空の不思議を学んだりしました。
八景島シーパラダイスでは、活魚車を見学したり、漁の様子のお話を聞いたりしました。
密を避けるため、4クラスを6台のバスに乗車して出発です。活動は2クラスずつに分けて行いました。
活魚車を見学しています。
3年生の新江の島水族館の遠足です。
入口で一人ひとり検温。
イルカショーでは、イルカのジャンプに大興奮!
大水槽の迫力にくぎ付けです。
授業の中でICT活用が進んで行われています。パソコンや実物投影機を使って画像や映像をテレビに映して子ども達が集中して学習に取り組めるようにしています。
今日は、初めてのクラブ活動が行われました。あいにくの雨で、外での活動はできませんでしたが、4年、5年、6年の児童が自分の好きなクラブに集まり、みんなで仲良く活動を楽しんでいました。今年度新たに発足したダーツクラブ(昨年度はアナログゲームクラブの中でダーツも行っていました)では、日本初の小学校でのダーツクラブということで、株式会社ダーツライブとダーツの広瀬晴香プロ選手が訪れ、子どもたちの活動の様子を取材しました。子どもたちはプロの技に驚きながら、一緒に楽しく活動しました。
ダーツクラブのようす
卓球クラブ
手芸クラブ
理科実験クラブ 今日は「よく飛ぶ紙飛行機」
国際理解教室では、インドネシアの楽器「アンクルン」で、「きらきらぼし」の演奏を楽しんでいました。
5年生、6年生が、NTTドコモの方による「ネットあんしん教室」で、スマホやパソコン等によるインターネットの正しい使い方について学びました。
「むやみに情報を公開しない」「ネット上で知り合った人を信用したり会ったりしない」「人を傷つけるようなことをしない」など、自分や友達を守る安全な使い方について、分かりやすく教えていただきました。
運動発表会2日目。2日間天気に恵まれました。
2年生演技「エイサー 島人ぬ宝」
4年生演技「心を一つに!エンジョイ・パーフェクト」
6年生演技「全力演技 迫力ソーラン」
学年演技の動画がご覧いただけます。
どの学年も素晴らしい発表でした。
発表会に向けて、一人ひとりの努力、大きな成長があったと思います。
ご家庭でのご支援、ありがとうございました。
運動発表会1日目。気温が上がり、気持ちも上がり、発表の日を迎えました。
1年生演技 「森小デビューA・RA・SHIダンス」
3年生演技 「輝縄の刃~シャイン~」
5年生演技 「虹色ソーラン2020」
学年演技の動画がご覧いただけます。
スローガン「全員で 全力 前進 今こそ 森小力」
児童の活動をお見せすることができて、本当にうれしいです。
ご参観いただいた皆さまの温かい拍手、ありがとうございました。
後期が始まりました。
いよいよ明日、明後日は運動発表会です。温かい応援をお願いします!
わいわいホールに、ハッピーポストに入った子どもたちの声が掲示してあります。
先日、来週の運動発表会に向けて、6年生が校庭に土を補充してくれていました。
各学年の演技も日に日に上達しています。
楽しみですね。
今年度は授業参観が実施できていないので、日常の授業風景のひとこまをお伝えできればと思います。
1年生の外国語活動です。色と生き物の言葉を聞いて、カードをとります。
みんなとても楽しそうに取り組んでいました。
2年生の音楽の授業風景です。コロナ感染予防のため、鍵盤ハーモニカのかわりにミニキーボードを購入しました。
遅くなってしまいましたが、「1年生を迎える会」を開くことができました。テレビ放送でしたが、各学年からのプレゼントや「学校クイズ」をして、1年生へ歓迎の気持ちを伝えました。最後に、1年生は各階のろう下を歩きました。お兄さん、お姉さんのたくさんの拍手の中、笑顔で各教室を回りました。
〒 :226-0029
住所:横浜市緑区森の台13-1
電話:045-931-2047 2048
FAX:045-934-4289
地図:アクセス
横浜市教育委員会では、横浜市立
の小・中・義務教育・特別支援・
高等学校の教員等の出産休暇や病
気休暇の代替またはサポート(担任
補助)等として、臨時的任用職員・
非常勤講師(職員)を随時募集し
ています。詳しくはこちらをご確
認ください。