ページの先頭です

ホーム

☺ようこそ!みなかんホームページへ☺

学校教育目標 *みつめ みがきあい みらいをひらく 南神の子*

南神大寺小学校は、創立51周年を迎えました。これまでのご支援に感謝いたします。

更新情報

今日は、今年度最後の体育集会でした。

全校で輪になってラジオ体操をします。

輪の中心は体育委員さんです。

今回はラジオ体操第1だけでなく、第2までやりました。

第2は第1ほどメジャーではないですが、ユーモラスな動きがあるので、子どもには人気です。

 

 

今日はよい天気だったので、とても気持ちがよかったです。

体育集会の後には、運営委員さんから「あいさつ活動」についての振り返りの発表がありました。

前よりもしっかりあいさつができるようになった南神の子どもたち。

学年が上がっても気持ちのよいあいさつを続けられるとよいなと思っています。

6年生が南神大寺小学校で過ごすのも残り3日です。

今日は、たてわりお別れ会でした。

たてわりグループごとに6年生に「ありがとう」の気持ちを伝えます。

中心になって会を進めるのは、もちろん5年生。

なんでもバスケットや絵しりとりなど、仲よくレクを楽しむ様子がとても微笑ましいです。

今年は、なんでもバスケットが人気なようです。

 

 

歌は代表委員会で決まった「勇気100パーセント」の替え歌です。

5年生が考えてくれた歌詞とみんなの歌声で、6年生に思いを届けます。

小規模な南神らしさが詰まったアットホームなお別れ会。

6年生には卒業前のよい思い出になったことでしょう。

今日は、個別支援級のさらまわしショーでした。

来週には6年生が卒業してしまうので、これが最終公演です。

今回は、なんとパンフレットの配付もあります。

3年生の司会で発表が進んでいきます。

さすが!今までの集大成と思える技の連続です。

 

見ている子どもたちからも大きな拍手が起こります。

クラスや学年の枠を越えて、気軽にお互いの成果を見合えるのが南神のよさです。

今日は、先日紹介できなかった学年の飾りつけを紹介します。

 個別支援級

 1年生

 4年生

 5年生

どの学年の飾りつけもその学年らしさがよく出ています。

在校生の思いが6年生に届いたら嬉しいです。

明後日3月13日には、たてわりお別れ会があります。

たてわりグループごとに6年生へ感謝の気持ちをしっかり伝えられるとよいです。

今年度の本の貸し出しは、今日が最終日です。最終日の中休みも本を借りに図書館に足を運んでいる子どもたちがいました。

  

図書委員会のみなさん、いつも本の貸し出しや返却の手続き、図書館の環境を整えてくださり、ありがとうございました。

  

5年生のぬか床教室の案内です。

興味のある方は、ぜひご覧ください。

ぬか床教室案内.pdf [ 41 KB pdfファイル]

今日の2時間目は、5・6年生合同の卒業式練習でした。

ぴんと張りつめた雰囲気に、自然と気持ちが引き締まります。

後ろ姿からも緊張感をもって練習に参加しているのがわかります。

今年も良い卒業式になりそうです。

 

5・6年生一緒の練習はあと1回。

その後は予行練習となります。

今日の放課後、職員で卒業式の会場となる体育館の準備をしました。

例年、南神大寺小学校では1~5年生の図工の作品を展示しています。

今年も紅白幕をはり、各学年の作品を展示しました。

少ない人数ですが、職員みんなで力を合わせ作業を進めます。

 

南神らしいあたたかい雰囲気の式場が出来上がりました。

今週から卒業式練習が始まり、明日も5・6年生合同の練習があります。

在校生の思いを感じながら、練習に臨んでほしいです。

今日は今年度最後の読み聞かせでした。

いつものようにマザーグースのみなさんに読んでいただきました。

みなさん、お揃いのエプロンを身につけていらっしゃいます。

 

最後ということで、6年生には素敵なプレゼントがありました。

しおりです。

裏面には名作からの一文が載っています。

「中学校に行っても読書に親しんでほしい」というみなさんの思いが伝わってきます。

 

あたたかく見守られながら、卒業の日を迎えようとしている6年生。

南神の6年生は本当に幸せです。

そして、マザーグースのみなさんには、今年度もたいへんお世話になりました。

感謝の気持ちでいっぱいです。

今年も各学年による卒業を祝う飾りつけが始まりました。

今日は、2年生と3年生の飾りつけを紹介します。

2年生は折り紙で作ったお花が、春らしくて素敵です。

クラスごとに作ったそうです。

 

3年生の飾りつけには、紙版画で作った海の生き物がいっぱいです。

にぎやかな海の世界が広がっています。