更新情報
-
今日は、放課後に外部から講師をお招きして、指導方法を学ぶ研修会を開きました。
今回は、図工の工作をテーマに、先生方も実際に手を動かしながらより良い指導について考えました。
子どもたちの立場になって、体験をしてみると、新たな気づきもありました。
明日からの指導に生かせる研修会になりました。
-
24日(火)に6年生は、国会議事堂と科学技術館へ社会科見学に行ってきました。
国会では、体験プログラムに参加し、法案ができるまでの委員会での審議や
本会議での採決を体験しました。
その後、参議院の議場や、国会内の様々な施設をまわり、見学をしました。
国の重要な機関である国会は、ニュースなどで目にする場所でもありましたが、
その雰囲気を肌で感じる経験は貴重なものでした。
午後は、科学技術館に移動して、テーマごとに分かれた展示室をグループごとにまわり、
様々な科学の不思議や最新の技術を体験しました。
一日、充実した校外での学習機会となりました。
-
今年も水泳の季節がやってきました!
南神大寺小学校では、6月18日にプール開き朝会がありました。
体育部の先生からは水泳を行うにあたって気を付けるべきことのお話がありました。
続いて、校長先生のお話。
プールの鍵が一年生たちに渡され、それぞれ頑張りたいことを発表しました。
最後はプライベートゾーンについて専任の先生からお話が。
自分も友達も大切にしながら、楽しく水泳学習を行っていきましょう。
去年の自分を越えられる夏になるといいですね。
-
5時間目に各教室の様子を覗くと…
4年生の教室では、社会科見学に向けて調べたことをもとに、
作成したしおりを嬉しそうに見せてくれました。
5年生の教室では、国語の報告書づくりの学習に取り組んでいます。
タブレットに文字入力する姿はとても真剣でした。
6年生の教室では、社会科の歴史の学習です。大昔のくらしの様子を
資料をもとに話し合っていました。資料の読み取りや活用の様子は、
さすが6年生です!
先生もタブレットを片手に、子どもたちから出される情報を書き込み、
大型モニターに映し出しています。
学年に合わせたタブレットの活用が進み、子どもたちの学習に広がりが
見られます。
-
6月14日、土曜授業参観がありました。
土曜日ということもあってたくさんの保護者の方々が、子どもたちの頑張る姿を見てくださいました。
各教科の授業と共に、1・2年生は神奈川警察署少年補導員さんの協力で防犯教室を、3~6年生は
各教室で情報モラルについて考える授業にも取り組みました。
防犯教室では、不審者に出会ったときの対応「い・か・の・お・す・し」や人の物を取らないこと、
周りの人を大切にすること等をお話ししてくださいました。
情報モラルについての学習では、相手を傷つけたり、自分がトラブルにあったりすることがないように
するにはどうしたらよいのかを友達との話し合いを通して学ぶことができました。
言われていやだなと感じる言葉は、人によって順番や理由が異なることが分かり、驚いている子や
興味津々な子が…。
クラスによっては保護者の方にも参加してもらい、より様々な意見・見方があることに気付くことが
できました。
リスクがどれだけあるかを予測し、自分たちで回避できるように、これからも取り組んでいきます。
ご参観くださり、ありがとうございました!