ページの先頭です

ホーム

更新情報

スポーツフェスティバルに向けて子どもたちの気持ちは非常に盛り上がっています。全校児童が多いので、半分に分けて、閉会式の練習や「運動会の歌」の練習をしました。体育館に子どもたちの元気が声が響き渡りました。

TV集会では、6年生が撮影編集した動画で、スポーツフェスティバルの係活動の様子を紹介し、みんなで「マツケンサンバ」に合わせて、準備体操の練習をしました。

9月下旬から始まった第2期取壊し工事。校舎内の取壊し等が終わり、いよいよ足場を組んで本格的な取り壊しが始まります。

避難者の受付、簡易トイレの設置、防災無線による安否確認、豚汁の炊き出しを行いました。また、JR・東急電鉄さんにご協力いただき、電車をバックに車掌の制服を着て記念写真、東急のマスコット「のるるん」との記念撮影、塗り絵など子どもたちが喜びそうなイベントもあり、とても盛況でした。避難してきた人で避難所を運営していくことをモットーに地域の防災担当の方と区役所、消防署等が連携して毎年行っています。参加した保護者からは「とても勉強になりました。こんな取組がなされていることを初めて知りました。周りの人たちにも伝えていきたい。」という声もいただきました。

神奈川税務署の方を講師に租税教室が開かれました。はじめに税金がなくなった社会がどうなるのかをアニメで確認しました。救急車や消防車を呼んだり交番で道を聞いたりするのにもお金がかかるようになること、ごみの回収も有料になり回収業者が倒産すれば町中がごみであふれることなど自分たちの生活が税金で支えられていることを知りました。税金の使われ方は議員によって決められ、その議員を選ぶのは国民であることなど政治の仕組みについて学びました。

横浜市消防音楽隊の皆さんが来校し、4年生に「G線上のアリア」などのクラシック、なじみのある「トトロのテーマ」などの曲を演奏してくださいました。「これが最後の曲になります。」というアナウンスがあると子どもたちからは「えぇぇぇぇ。」の声、「マツケンサンバ」の曲が演奏されると子どもたちは体を揺らしながら楽しんでいました。

放課後はマーチングバンドと交流をしてくださいました。プロの演奏を間近で聞いて、たくさんの影響を受け、11月さいたまアリーナで行われる関東大会へ弾みをつけてもらいたいですね。

 

 

 

11月1日に行われるスポーツフェスティバルに向けての活動が活発になってきました。朝の時間には運動会の歌を元気いっぱいに歌う子どもたちの声が響き渡り、休み時間には動画を見ながら演技の練習をする子どもたちの姿が見られるようになりました。

この日の6時間目、第1回係打合せがありました。6年生全員が何かしらの係に分担されており、スポーツフェスティバルに向けて準備をしたり当日運営に携わったりします。どの係も和気あいあい楽しそうに活動していました。

横浜BUNTAIで行われた神奈川県マーチングバンドフェスティバルに菊名小マーチングバンドが出場しました。

菊名小マーチングバンドは2年生から6年生まで49名で活動しており、この日はアフリカのサバンナの雄大な自然と命の躍動を音楽と動きで表現しました。校庭が使えないという悪条件の中、夏休み期間も練習に励み、素晴らしい演奏を披露し、関東大会出場を決めました。

関東大会は、11月8日(土)さいたまスーパーアリーナで行われます。

 

また、今月27日(土)には藤沢で行われる「湘南藤沢オープン」にも出場します。詳しい情報は「菊名小学校PTAインスタグラム」に掲載する予定ですので、ご覧になってください。

←←「菊名小学校PTAインスタグラム」のリンクはHP左に貼ってあります。