ページの先頭です

ホーム

更新情報

横浜市消防音楽隊の皆さんが来校し、4年生に「G線上のアリア」などのクラシック、なじみのある「トトロのテーマ」などの曲を演奏してくださいました。「これが最後の曲になります。」というアナウンスがあると子どもたちからは「えぇぇぇぇ。」の声、「マツケンサンバ」の曲が演奏されると子どもたちは体を揺らしながら楽しんでいました。

放課後はマーチングバンドと交流をしてくださいました。プロの演奏を間近で聞いて、たくさんの影響を受け、11月さいたまアリーナで行われる関東大会へ弾みをつけてもらいたいですね。

 

 

 

11月1日に行われるスポーツフェスティバルに向けての活動が活発になってきました。朝の時間には運動会の歌を元気いっぱいに歌う子どもたちの声が響き渡り、休み時間には動画を見ながら演技の練習をする子どもたちの姿が見られるようになりました。

この日の6時間目、第1回係打合せがありました。6年生全員が何かしらの係に分担されており、スポーツフェスティバルに向けて準備をしたり当日運営に携わったりします。どの係も和気あいあい楽しそうに活動していました。

横浜BUNTAIで行われた神奈川県マーチングバンドフェスティバルに菊名小マーチングバンドが出場しました。

菊名小マーチングバンドは2年生から6年生まで49名で活動しており、この日はアフリカのサバンナの雄大な自然と命の躍動を音楽と動きで表現しました。校庭が使えないという悪条件の中、夏休み期間も練習に励み、素晴らしい演奏を披露し、関東大会出場を決めました。

関東大会は、11月8日(土)さいたまスーパーアリーナで行われます。

 

また、今月27日(土)には藤沢で行われる「湘南藤沢オープン」にも出場します。詳しい情報は「菊名小学校PTAインスタグラム」に掲載する予定ですので、ご覧になってください。

←←「菊名小学校PTAインスタグラム」のリンクはHP左に貼ってあります。

2年生は26日金曜日にズーラシア遠足に行ってきます。それに先立ち、ズーラシアの飼育員の方が来校し、出前授業をしてくださいました。国語で「どうぶつえんのじゅうい」という説明文を勉強している子どもたちは飼育員の方の話を興味をもって楽しく聞いていました。26日の遠足が楽しみですね。

保健の授業の一環で、ライオンズクラブの皆様が来校し、6年生に薬物乱用防止教室を開いてくださいました。「1/300 1/60」この二つの分数があらわす意味は何でしょうか。「1/300」は大麻を吸ったことのある中学生の割合で、「1/60」はオーバードーズを経験したことのある高校生の割合だそうです。薬物乱用は遠い世界の話ではなく身近な問題であり上級生やSNSを通して誰にでも入手できることや、薬物の影響についてわかりやすく教えていただきました。そして、薬物から自分を守るために「断る、逃げる、受け取らない」、解決するために「友達、保護者、先生、警察」に相談することを学びました。

9月20日は菊名小学校の74回目の創立記念日。それに先立ち、9月17日の朝、創立記念式を行いました。式の中で、創立50周年の時に作成された記念誌の話があり、菊名小学校や菊名のまちの昔の写真、歴史が載っていることが紹介されました。この記念誌は図書室に4冊置いてあるので興味のある人は大切に読んでほしいことを伝えると、休み時間や図書の時間には記念誌の周りには子どもたちが集まり興味津々で読んでいました。記念式をきっかけに菊名小や菊名のまちへの愛着を深めてもらえると嬉しいですね。

9月下旬から第2期の校舎解体工事が始まります。1年前、校舎の解体工事が始まる前に旧校舎の歴史についてまとめた学校だよりを発行しました。再度、掲載しますので、興味のある方はご覧になってください。

学校だより特別号.pdf [ 853 KB pdfファイル]

 

 

 

夏休みが終わり子どもたちの元気な声が学校に帰ってきました。9月20日の学校の創立記念日に毎年PTAから子どもたちにプレゼントが送らています。昨年度は、きくりんがプリントされたエコバッグでした。今年は、きくりんがプリントされた冷却タオル。例年9月20日に配られていますが、暑い日が続くので早く配って使ってほしいというPTAからの心遣いから、本日配布しました。袋からあけると子どもたちから「格好いい」「うれしい」の声が。そして、水に濡らし首に巻くと「超つめたい」「最強」の声が上がりました。