ページの先頭です

ホーム

更新情報

 

 

初めての宿泊体験学習。高尾山登山、キャンプファイアーなど、高尾の自然の豊かさを体全体で感じ、仲間とのきずなが深まった1泊2日でした。

 

 

 

横浜ベイスターズの球団職員の方が来校し、2年生を対象に野球教室を開催しました。子どもたちは野球の基本動作や楽しみ方を学び、笑顔いっぱい練習に励んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日光江戸村、東照宮、大猷院、日光彫体験、湯滝、竜頭の滝、華厳の滝を巡ってきました。6年になってまだ1か月半でしたが、チームワークよく1泊2日の修学旅行を楽しみました。

火曜日の朝、黒板には1年生からのお帰りなさいメッセージが黒板に貼ってあり、これも大きな思い出になりました。

 

 

 

 

 

講師を招き、1・3年生対象の交通安全教室を行いました。1年生は安全な歩行の仕方、3年生は安全な自転車の乗り方について勉強しました。マリノスケが登場し音楽にのせて運動をしたり、ヘルメットの大切さがわかる実験をしたり楽しみながら交通安全について学びました。保護者ボランティアの皆さん、ご協力ありがとうございました。

 

 

 

今年の学習状況調査は4年生以上の社会・理科はCBT(コンピュータ・ベイスド・テスティング)で行われました。CBTとは、紙ではなくタブレットなどの端末を使ってテストを行うことです。CBTについては賛否両論あり、今後の動向について注視していきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

1年生は記録や計測を自分で行うのが難しいので、毎年6年生がお手伝いをしています。1年生に寄り添いながらやさしく接する6年生、教室や体育館にはほのぼのとした優しい空気が流れていました。

 

 

 

 

 

司会者がTVの中から指示を出すリモート集会。「貨物列車シュッ・シュッ・シュッ」と音楽が流れると、それに合わせて動き出す子供たち。ジャンケンして負けた人は勝った人の後ろにつながっていきます。最後は長い長い貨物列車が出来上がりました。

4年生以上の学級代表と委員会の委員長で構成される児童会活動の最高機関である代表委員会。第1回の話し合いが行われました。今回の議題は「令和7年度の菊名小学校のテーマ」。活発な話し合いが進められ、素敵なテーマができました。決まったテーマは児童会だよりにてお伝えします。

 

 

 

 

 

 

 

 

全校児童が体育館に集い、「1年生を迎える会」を行いました。6年生が1年生と手を繋いでの入退場、5年生が学校クイズ、2年生が学校探検で使うペンダントのプレゼント、3年生がはじめの言葉、4年生がおわりの言葉を担当し、全校で1年生の入学をお祝いしました。校舎から体育館が遠く、全校児童の出入りだけで相当な時間を費やしますが、子ども同士のふれあう時間は今後も大切にしていきます。

 

 

 

 

 

 

 

小学校生活にも慣れ始め、友達や教師の話をしっかり聞いて、勉強をしています。給食の準備も早く上手になりました。