ページの先頭です

ホーム

更新情報

 

 

 

 

 

1年生と6年生、2年生と4年生、3年生と5年生のふれあい学年で、どんじゃんけん集会を行いました。2チームに分かれ机の間を歩いていき、ぶつかったところでじゃんけん。負けたら道を譲り勝ったら進む。相手チームのスタート地点まで進んだチームの勝ち。学年が低いほど「勝負」にこだわる傾向が強く、学年が上がるに従い「勝負」より「ふれあい」を優先する動きがみられました。学校という社会の中でしっかりと成長していることが伺えました。

この日の給食に、2年生が皮をむき、調理員が調理した蒸しトウモロコシが提供されました。前日に栄養職員がトウモロコシの皮のむき方や旬について話をしたこともあり、いつも以上のおいしさを感じていたようでした。

この日の給食は、ベイスターズ青星寮で提供されているカレー。ベイスターズファンの職員が家からたくさんもってきたレプリカのユニホームやTシャツを職員が着て盛り上げていました。

 

 

 

「昨日、研究授業があった みんな石になった」

こんな詩を勉強した記憶はありませんか。大勢の教職員が見守る研究授業は子どもたちにとっても授業者にとっても緊張するものですが、子どもたちは自分の考えを主体的に表現していました。授業後は外部講師から、今後の学習活動に生かすための指導をしていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

天気に恵まれた二日間。1日目は洞窟探検、カナディアンカヌー、キャンプファイアーを、2日目は牧場で、搾乳、餌やり、フンの始末、牛のブラッシング、バターづくりなど、普段できない貴重な体験をしました。