ページの先頭です

ホーム

更新情報

 

 

 

 

 

4年生以上の学級代表と委員会の委員長で構成される児童会活動の最高機関である代表委員会。第1回の話し合いが行われました。今回の議題は「令和7年度の菊名小学校のテーマ」。活発な話し合いが進められ、素敵なテーマができました。決まったテーマは児童会だよりにてお伝えします。

 

 

 

 

 

 

 

 

全校児童が体育館に集い、「1年生を迎える会」を行いました。6年生が1年生と手を繋いでの入退場、5年生が学校クイズ、2年生が学校探検で使うペンダントのプレゼント、3年生がはじめの言葉、4年生がおわりの言葉を担当し、全校で1年生の入学をお祝いしました。校舎から体育館が遠く、全校児童の出入りだけで相当な時間を費やしますが、子ども同士のふれあう時間は今後も大切にしていきます。

 

 

 

 

 

 

 

小学校生活にも慣れ始め、友達や教師の話をしっかり聞いて、勉強をしています。給食の準備も早く上手になりました。

 

 

 

 

 

 

菊名小学校では、YMCAのプールをお借りして、4月から水泳指導が始まります。万が一の事故の備えて、消防署の方を講師にお招きして、心臓マッサージ(胸骨圧迫)とAEDの研修を受けました。水泳指導前に毎年必ずこの研修を実施しています。

 

 

 

委員長、副委員長を決めのとき、どの委員会も立候補者がたくさんいて感心しました。立候補者は演説の中で、「この〇〇委員会をリードして菊名小学校を盛り上げていきたい。」と熱弁していて、さらに感心。子どもたちが自発的に菊名小学校をよくしていきたいという思いがうれしいですね。

 

 

 

 

 

桜が咲きほこる中、152名の新一年生が菊名小学校の仲間入りをしました。「きくりん」の紹介をしたら、体育館の横断幕にプリントされた「きくりん」をあっという間に見つけて大喜びの1年生でした。