11月27日(金)、5組は三浦遠足に行ってきました。
午前は、油つぼマリンパークで、水族館やいるか・あしかパフォーマンスを見学したり、レストランで食事をしたりしました。グループでリーダーを中心に行動できました。
午後は、ソレイユの丘で、ソレイユ号、おもしろ自転車、芝そりゲレンデ、ふれあい動物村から体験したいコースを選んで楽しみました。
天候にもめぐまれ、どの子も生き生きと活動できた1日でした。
11月25日(水)
待ちに待った集会活動でした。
今年度は、皆で集まることが難しいため、クラスで集会をすることが多い状況です。
今年はじめて、外で他学年と集会をすることができました。
思いきり走り回り、交流を楽しむ児童達でした。
準備・練習をがんばった集会委員さんの活躍の場ともなりました。
11月 図工の学習
「水と容器で何ができるだろう?」
この問いかけから授業が始まりました。
グループで、水の色、色の鮮やかさ、動き、奥行き、バランス等を工夫し、様々に表現しました。
「もっと時間がほしい!楽しい!」と、きれいと感じる様子を見つけ、よさや美しさを十分に味わった5年生です。
ー発表活動ー
撮影した写真を使い、表し方の工夫やお気に入りのポイントについて発表しました。
12月2日(火)
「人の権利って何?」
「義務とは、ちがうの?」
学年そろい、体育館で、DVDを教材として学習しました。
人権擁護委員の方々にも、「人権」についてのお話を伺いました。
話し合いをし、たくさんの児童が考えを皆に紹介しました。
「肌の色や、名前なんて関係ない。その人の中身を大事にしたい」
「自分だけの個性を大事にしたい」
「一人ひとり生き方はちがう、人と比べるのではなく、自分の個性を誇りに思いたい」
「みんなとちがっていい、ありのままの自分を大切にしたい」
この人権キャラバンから、児童は、様々な思いを共有することができました。
自分を、そして人を大切にして生きていってほしいなと願っています。
川和小学校の学校教育目標の実現に向けて、今年度の教育活動を振り返り、次年度以降に生かしていくために、より多くの方にご回答していただきたいと思います。
本年は例年にない対応が必要となり、回答しにくい項目もあると思いますが、ご協力よろしくお願いします。
本日お配りしたプリントをお読みいただき、PCやスマートフォンからご回答をお願いします。
ご回答期間は 11月30日(月)~12月13日(日)です。
11月27日(金)に雨でできなかった第3回すすきカップ(ドッヂボール)を開催しました。
どのクラスも一生懸命。勝って笑ったり、負けて悔しがったり。
素早く整列したり、外野を決めたり、勝ったチームに拍手を送ったりと前回からさらに成長した姿を見せてくれました。
次回も楽しみです。
11月12日(木)3年生が「こどもの国」へ遠足に行きました。今回は事前にグループごとに計画を立て、それぞれの計画に沿ってこどもの国を楽しみました。
午前中は、こどもの国の西側エリアで遊びました。110mローラー滑り台や遊具広場、迷路などで約束を守って、楽しむことができました。自由広場では、ボールやフリスビーなどグループごとに準備した物などを使って楽しそうに遊ぶ姿が印象的でした。
午後は、こどもの国の東側エリアで遊びました。牧場で牛と触れ合ったり、子ども遊牧場で芝生に転がったりするなど自然を満喫しました。そして、遊んだ後は牧場の牛乳で作ったソフトクリームを嬉しそうに食べていました。グループで立てた計画や約束をしっかり守り、元気いっぱい子どもの国を楽しんだ一日でした。
〒224-0057
神奈川県横浜市都筑区
川和町1463番地
電話番号:045-931-2272
045-931-2216
FAX番号:045-934-4423
地図:アクセス
Mail:y3kawawa(at)edu.city.yokohama.jp