今年度第1回の釜南学校運営協議会が行われました。
学校運営協議会とは、学校・地域・PTAが連携を強化し、学校運営をサポートするために組織されており、本校では、平成22年に発足され、今年度13年目を迎えます。モットーは、「学校・家庭・地域で育てようウルムスの若葉」です。
今年度の委員は、自治会・町内会から3名、保護者1名(PTA会長)、学校運営に資する活動を行う方5名(民生委員児童委員3名、放課後キッズクラブチーフ、学校・地域コーディネーター各1名)、学識経験者3名(中学校校長、中学校元校長、大学名誉教授各1名)、本校校長1名の13名で構成されています。
昨年度は感染症拡大のため、第1回は中止となってしまいましたが、今年度は、感染状況が好転しつつあることから、無事実施することができました。
本日は、委員の委嘱、授業見学などを行い、その後、体育館で今年度の学校経営方針説明会を行いました。本校教職員もみんな出席して、教職員の紹介も行いました。
会の最後の意見交流では、委員の方々から、「体育健康プランの成果が出て、コロナ禍でも体力向上しているのがすばらしい」「道であったときに大きな声であいさつしてくれて嬉しい。今後も豊かな心を育てていただきたい」「釜南の子は、中学進学後も積極的に様々な代表を務めている子が多い」「発言する姿などいきいきと授業に取り組めている」といった釜南の子どもたちのよさについて多くのご意見をいただきました。
また、「教職員のチームワークがよくていい」「教職員の仲の良さが子どもたちの成長につながっている」「温かい学校になってきている」など、教職員についてもお褒めの言葉をいただきました。
今年度から委員になられた方からは、「一年間釜南のために一生懸命務めさせていただきたい」とありがたいお言葉もいただきました。
ご意見の一つひとつが教職員にとっては嬉しく、釜南の子どもたちの成長のために頑張ろうという活力となりました。今回いただいたご意見やご要望を今後の学校運営に活かしていきたいと思います。ご多用中にもかかわらず、ご出席してくださった委員の皆様、ありがとうございました。次回第2回は、7月14日(木)を予定しております。
☆学校経営方針説明会の資料はこちらからご覧になれます。クリックしてご覧ください。
ぽかぽかお天気に恵まれ、みんなで元気よく海の公園への遠足に行ってきました!
リーダーを中心に出発式を行った後、消防署や郵便局、区役所などの公共施設の前を通って、金沢区の特徴についてもふれながら、みんなで海の公園まで一所懸命歩いて向かいました。
海の公園では、グループ活動として、それぞれお気に入りのまつぼっくりや貝殻などの自然をみつけて観察カードをかいたり、仲良く浜辺遊びを楽しんだりして過ごしました。みんな美味しそうなお弁当を食べたあとは、「クラス対抗ビーチバレー大会」をしました。ルールを守って遊ぶことで、勝敗にかかわらず楽しむことができ、とっても盛り上がりました!
帰りの電車では、乗り換えもスムーズにでき、しっかりと乗車マナーを守って帰ってくることもできました。みんなけが無く、楽しく参加することができて、担任一同嬉しい気持ちでいっぱいです!
持ち物のご用意や朝早くからのお弁当のご準備、帰りのお迎えなど、保護者の皆様のご協力ありがとうございました。まだまだお出かけの多い3年生、これからがとても楽しみです!
2年生は、晴天の中、ズーラシアへ遠足に行ってきました。
子どもたちは、初めての貸し切りバスに大興奮で、車窓から見える風景を嬉しそうに眺めたり、車内の設備を興味深そうに触ったりしていました。
ズーラシアでは、グループ活動で先生のいるポイントを通過しながら、園内を見学しました。
この日は、他の学校からもたくさんの人が来園していましたが、2年生は、仲良く興味をもった動物を見たり、地図を見ながらポイントを探したりして、グループの仲間と協力しながら楽しく活動することができました。
午後は、園内の広場でクラスごとに考えた遊びをして楽しみました。1日歩いたり活動したりして体をいっぱい動かしましたが、みんな元気に学校に帰ってくることができました。
今日のめあて「ルールをまもって たのしく思い出にのこる えん足にしよう」を達成することができて、2年生として、成長することができました。
保護者の皆様には、体調管理やお弁当の準備等ご協力いただきまして、ありがとうございました。
5月16日(月)、生活科の学習で花のたねをまきました。
自分で育ててみたい花を選び、その花の大きさにあった植木鉢を持ってきて土を入れ、たねをまきました。たねをまいた後は、ベランダのどこに植木鉢を置けば早く芽が出るか日当たりなどを考えていました。
たねをまいたあとは、毎日水をあげたり、話しかけたりして、世話にはげんでいます。早く芽がでるのが楽しみです。
横浜市では「2050年までに温室効果ガス実質排出ゼロの実現」を目指しており、「Zero Carbon Yokohama」を掲げ、実現に向けて再生可能エネルギーの積極的な活用を進めています。
その一環として、横浜市公立学校に「太陽光発電設備及び蓄電池設備」が設置され、再生エネルギーを供給することで、温室効果ガス排出を抑制すると同時に、停電等非常時の防災用電源としても活用を目的とした事業を実施することになりました。本校がその候補校に選ばれ、昨年度設備工事が完了し、今年度から運用がスタートしました。
今日は、臨時朝会を行い、副校長から全校児童に「太陽光発電・蓄電池システムのお話」をしました。
技術員室前にある「サイネージ(発電量や蓄電池の状態、二酸化炭素排出削減量等を示すモニター)」や、屋上に設置されている「太陽光発電パネル」について写真を大きく映しながら、太陽光発電や蓄電池のはたらきについて分かりやすく説明しました。
太陽光発電が二酸化炭素排出量削減につながり地球にやさしいことや、発電した電力を蓄電することで停電時に活用することができることを伝えました。低学年には少し難しいお話でしたが、真剣に映像を見ながら聞く姿が多くみられました。
太陽光発電など再生可能エネルギーについて身近に感じ、電気を無駄遣いせず大切に使う気持ちを育てていければと思います。
朝会で説明に使用した資料を掲載します。クリックしてご覧ください。
横浜DeNAベイスターズの方2名にお越しいただき、体育教室が行われました。
ベイスターズ体操から始まり、バッティングではおへそからバットを回すことや、ボールの握り方やボールを離すまでを教えていただきました。普段ボールを投げたり打ったりする機会の少ない子も楽しみながら活動し、最後に行った「的あてゲーム」では、全員が必死に的に向かってボールを投げる姿が見られました。
振り返りでは、「いつもより遠くまでボールがとびました」「野球をやってみたくなりました」などの声が聞かれ、興味をもって楽しく活動することができました。
連休明けでしたが、みんな元気な様子で朝会を迎えることができました。
今回の校長先生のお話のテーマは「みんなちがってみんないい」でした。
詩人 金子みすゞさんの「わたしと小鳥とすずと」の詩の一節として有名な言葉です。「犬が好き」「猫が好き」「虫が好き」「体育が好き」「絵をかくのが好き」と、私たち一人ひとりの好きなものはみんな違うけれど、私たち一人ひとりにはそれぞれのよさがあることを伝えました。
それに関連して、本校の個別支援学級3・4・5・6組の子どもたちについてのお話をしました。
3・4・5・6組の子どもたちは、1人のときに集中して取り組める子、先生と1対1のときに自分のことを表現できる子など、それぞれのよさがあることを伝えました。子どもたちはうなずきながら、真剣に聞き入っている様子でした。
今年度は、昨年度のオリパラ教育で学んだ多様性を認める態度や心の教育を継続しつつ、様々な国の文化に親しみながら多文化共生社会の推進を重点的に取り組んでいきます。今日の「みんなちがってみんないい」が、その一歩になればと願っております。
今年度初めての児童朝会を行いました。昨年度は、感染拡大防止のため、なかなか体育館に集合しての朝会、集会ができませんでしたが、換気をしっかりとしながら、少しずつ実施できるようになってきました。
最初に、姿勢体操でしっかり体を動かした後、各委員会の委員長から全校児童に向けて、今年度の各委員会の活動についての説明がありました。
運営委員長からは、児童会テーマとして「学び合い・助け合い・認め合い」が発表されました。このテーマのもと、釜南をよりよくするために活動をしていきます、と力強い言葉でお話をしてくれました。
6年生の委員長たちは、緊張しながらも堂々とした態度で話すことができていて立派でした。
そのお話を、全校児童が真剣な表情で聞き入っていました。6年生のおかげで、今年度の学校生活がとても楽しみになった様子でした。
本年度1回目の避難訓練が行われました。今回は火災を想定した訓練です。
子どもたちは、放送をよく聞いてから、ヘルメットやハンカチをもって真剣に取り組むことができました。1年生もはじめての避難訓練でしたが、担任の先生の指示をよく聞きながら一生懸命訓練に参加することができました。
3・4・5・6組の花壇にジャガイモを植えました!
生長後の葉は、6年生の理科の学習でも活用する予定なので、6年生2人を中心に、立派に育ったときの収穫を楽しみにしながら活動をしました。スコップを使って花壇にふたつの畝を作り、均等に穴を掘って、大事そうにひとつずつ種芋を植えていきました。活動した子どもたちは、手を泥んこにしながら一生懸命頑張りました。
このあとは大きなジャガイモに育つように、みんなで協力しながらお世話をしていきます!
〒 :236-0045
住所:横浜市金沢区
釜利谷南4-12-1
電話:045-782-3630
FAX:045-783-6049
地図:アクセス
mail:ky-e-kamariyaminami@city.yokohama.jp
◆教育委員会更新情報◆@yokohama_kyoui からのツイート
横浜市教育委員会では、横浜市立の小・中・義務教育・特別支援・高等学校の教員等の出産休暇や病気休暇の代替またはサポート(担任補助)等として、臨時的任用職員・非常勤講師(職員)を随時募集しています。詳しくはこちらをご確認ください。(横浜市HP)