ページの先頭です 本文へスキップ

ホーム平戸小学校

ここから大分類です 大分類はここまでです
先頭へもどる ここからページ内容です
ここからページの本文です

校舎画像

創立51年目 平戸小学校 校舎全景

更新情報

11月28日   6年生 ランドセル、あと何日かな?

2023年11月28日

11月28日の朝会で、

ランドセルの話をしました。

 

6年生は、あと何日、ランドセルで登校するのかな?

 

1~5年生は、ランドセルを大切にしているかな?

 

我が家にも、捨てられないランドセルがあります。

兄と弟で使った、ボロボロのランドセルです。

(ちょっと恥ずかしいですが、

子どもたちに見せました。)

 

子どもたちが、校長室前に見にきてくれました。

「本当だ、ボロボロだ。でも、よく使ったなぁ。」

「卒業式まで使ったなんて、すご!」

「(ぼくも)大切に使おっと。」

 

一人ひとりが、自分のランドセルについて、

思いを新たにもてたら、いいな。

11月27日   学習発表会 始まる (5年生よりスタート!)

2023年11月27日

11月27日から、学習発表会が始まりました。

11月は5年生、1年生、3年生です。

 

学習発表会は、

発表内容とともに、「伝え方」にも力点をおいています。

 

まずは、5年生からスタート。

5年生は、災害、特殊詐欺、地域防災をテーマに、

調べ活動をすすめ、それぞれの仕方で発表しました。

 

 

体育館で、ブースをつくっての発表

 

保護者参加型の発表(クイズ)

 

一緒に活動「特殊詐欺かるた」

 

全体発表

 

車座になってのトークタイム

 

発表内容と発表形態を工夫しながら、

学習したことを熱く!保護者に伝えようと

していました。

11月26日   初めての彫刻刀 (4年生・図工)

2023年11月24日

4年生は、初めて彫刻刀を使って、

「ほって!すって 見つけて」の学習に取り組みました。

 

安全に気を付けて(けが0人!)、

生き物を題材に、彫りや刷りを試しながら、

楽しみながら作品に向き合っていました。

 

初めての本格的な版画作品の数々。

4階に掲示されています。

ぜひご覧ください。

 

11月25日   サツマイモを教材にして (5,6,7,8組 ・ 算数)

2023年11月24日

5,6,7,8組では、

大切に育ててきたサツマイモを、

11月20日に収穫しました。

 

そのサツマイモを教材にして、

算数の学習を進めています。

 

低学年は、サツマイモの葉っぱの数調べ、

つるの長さ調べ、イモの重さくらべに取り組みました。

 

高学年では、重さの順で並べたり、

はかりを使って重さを測ったり…。

1年生から6年生まで、

自分たちが育てたサツマイモとかかわりながら、

やる気満々で学習に臨んでいました。

11月24日   気になっています。 「平戸海」

2023年11月24日

大相撲九州場所が開催中ですが、

今場所、前頭11枚目に「平戸海」という

力士がいます。

(私、ちょっと気になっています。)

長崎県平戸市出身で「平戸海」。

 

子どもたちは、大相撲には興味ないかなぁ…と

思いましたが、校長室前に掲示してみると、

多くの子どもたちが見に来ました。

「知ってる、知ってる!」

「長崎県に、平戸って、あるの?」

「今日、おすもう、見てみよう…」

「平戸市の海って、キレイ!」

様々なことから、

子どもたちの興味、関心の芽が…。

11月22日   H・O・H 拡充中!

2023年11月24日

PTA靴箱の上に開設した

H・O・H(ひらど・おとな・ほんばこ)が、

少しずつ拡充!?中です。

今回は、青シール(貸出期間1か月)の本を並べました。

 

赤シールは、貸出期間を2週間ほどで

お願いしております。

ご興味のある本がございましたら、

貸出表に貸出日を書いてお持ちください。

(お名前は結構です。)

 

11月20日  ミニハードル走 (4年生)

2023年11月20日

4年生が体育でミニハードル走に取り組んでいます。

一人一人が、リズムよくハードルをまたぎこせるように、

自分に合うハードルの間隔を

確かめながら練習をしています。

スピードに乗ってくると、

ハードル間隔が長くてもまたぎ越せるようになってきます。

(今日は、4m、5m、6mで取り組みました。)

 

4年生、意欲的に練習しています!

11月19日  みはらし公園 収穫祭 (11月18日)

2023年11月20日

11月18日に、みはらし公園で収穫祭が行われました。

朝から、多くの人が集まりました。

本校の子どもたちも、たくさん参加しました。

本校職員も10人ほどが参加しました。

今年度は、サツマイモの育ちもよく、

子どもたちから、「大きい!」「すごい!」と

よろこびの声が上がりました。

採れたサツマイモを、保護者の方が

持ち帰り用に分けてくださいました。

 

花も植えて、花壇もきれいになりました。

 

風は強く、少し寒かったですが、

秋の実りいっぱいの収穫祭になりました。

 

平戸みはらし公園愛護会の皆様、

ありがとうございました。

11月17日  あいうえおたのしみ会(1,2年生、5,6,7,8組)

2023年11月17日

17日に、あいうえお話の会の皆様が、

「あいうえおたのしみ会」を行ってくださいました。

3,4時間目に

1年生と、2年生、5,6,7,8組の皆さんが

楽しい会に参加しました。

1.トーンチャイム 「エーデルワイス」

に、うっとり…。

2.大型絵本読み聞かせ「はらぺこあおむし」では、

大きなあおむしとちょうに、大盛り上がり! 

(鴨野副校長、若色も、読み聞かせをさせていただきました。)

その後に、3.言葉遊び「山のごちそう」で、

楽しいポーズで楽しみました。

最後は、4.ペープサート「ブレーメンの音楽隊」でした。

ペープサートの動きに、子どもたちは引き込まれていました。

 

あいうえおはなしの会のみなさな、

素敵な会を、本当にありがとうございました。

11月16日   H・O・H (ひらど・おとな・ほんばこ) 開設

2023年11月16日

11月13日より、昇降口PTAくつ箱の上に、

『H・O・H(ひらど・おとな・ほんばこ)』を

開設いたしました。

少しずつ広まりつつある

「リトル・フリー・ライブラリー」の平戸小版です。

 

我が家に眠っていた主に家庭教育系の本を持ってきました。

私が読んだ本もあります。

私は読んでいない本もあります。

途中で読むのをやめた本もあります。

いただいた本もあります。

「おすすめ!」の本もあります。

「う~ん・・・」という本もあります。

かなり古い本もあります。(でも、よいこと書いてあったり。)

 

今後、拡充!?していく予定です。

 

貸し出しには、日付(貸出・返却)だけお書きください。

(お名前は書かなくて結構です。)

 

よろしかったら、お手にとって、お持ちください。

 

*************

先日の「何でしょう?」の答えは、

カリン(かりん)でした。

いいにおいを、みんなで楽しみました。

ここまでが本文です 先頭へもどる
ここからこのウェブサイトに関する情報です ここまでがウェブサイトに関する情報です このページに関する情報は以上です 先頭へもどる