5月9日より、「校長室だより」を随時更新していきます。
ぜひご覧ください。
5月23日(月)に、全校児童一斉、眼科検診がありました。
ゲームのし過ぎやスマートフォンを見過ぎると目が疲れます。
また、まばたきが減ることで、目が乾くこともあるそうです。
ゲームやスマホとは、上手に付き合っていきましょう。
先週、5月13日(金)に、約2年半ぶりの学習参観が行われました。保護者のみなさまから、「ぜひ、参観の機会を。」と多くのお声が寄せられていました。そのような中で、ようやく実施できました。
密をできるだけ防いで、1時間のみの参観にご協力いただきました。ありがとうございました。
子どもたちは、家族の方に学習する様子を見ていただき、とても張り切っていました。
6月4日(土)にも、土曜参観を計画しております。
ぜひともご来校ください。
今、校長室の前には、『「平和」・「幸せ」ってどういうことだろう?』という掲示がありあります。
先週12日(木)に呼びかけました。
子どもたちは、この掲示の前に来て、「ふせん」に自分の思いを書いて貼っています。
保護者の方や職員の思いも貼られています。(この写真は、13日(金))
呼びかけて、わずか3日で、たくさんの「ふせん」が…。
どの子も真剣に考えて、書いてくれています。(この写真は16日(月))
日に日に「ふせん」が増えています。
23日(月)まで掲示の予定です。
ご来校されることがございましたら、
ぜひ、子どもたちの「平和」・「幸せ」への思いをご覧ください。
5月17日 給食に地域の作物を
栄養教諭の鈴木先生が、近隣の農園の作物(ブルーベリー)を給食に出して、平戸小の子どもたちに食べてもらうことを考えています。
5月2日に打ち合わせに行くというので私もついていきました。
農園の方は、鈴木先生と私に、ブルーベリーやその他の育てている果物のことを、大変丁寧に教えてくださいました。 畑の中で、収穫の日程、給食室への搬入、調理方法など、入念に打ち合わせが行われました。
地産の作物を食べることは、子どもたちにとってとても有意義なことだと考えています。
給食に出るのは、7月の予定です。今から楽しみです。
5月13日2年生 野菜作り
2年生は、生活科の学習で野菜作りに取り組んでいます。
野菜作りを教えてくださるのは、野菜の先生、松原さんです。
昨年度の2年生が植えてくれたインゲンを収穫したり、ジャガイモの周りの雑草を抜いたりしました。
どの子も熱心に取り組んでいます。
取った雑草は、堆肥にします。
子どもたちは、土とのふれあい、地域の人とのふれあいの中から、教室の中だけでは学べない多くのことを学んでいます。
5月12日 避難訓練
学校では年に数回、計画的に避難訓練を行っています。
4月に、年度はじめの訓練として、教室から校庭への避難経路を確認しました。
どの学年、どのクラスも真剣に訓練を行っていました。
5月10日 交通安全教室
4月12日(火)に、戸塚警察署、交通安全協会のご指導、多くの保護者のみなさんのご協力をいただき、交通安全教室が開催されました。
1年生は歩き方を学びました。
3年生は自転車の乗り方を学びました。
特に走り出す前の安全確認、交差点での安全確認などを体験を通して学びました。
また、車は急には止まれないこともダミー人形を使って学びました。
これらの学びも通して、平戸小学校の児童が交通事故にあわないことを目指しています。
5月9日 一年生の給食
本日より不定期ではありますが、「校長室だより」として、子どもたちの様子や学校、職員の様子をお届けします。タイムリーではない内容もありますが、どうかご容赦ください。
4月13日より給食が始まりました。
配食中は静かに待っています。
「いただきます!」今はまだ黙食です。
食後に「おいしかった。」「ちょっとにがてなものもあったけど、たべたよ。」と、私に教えてくれます。
食事後の片づけも、力を合わせて行っています。
ようこそ!
平戸小学校サイトへ。
人目の閲覧者です。
〒 :244-0803
住所:横浜市戸塚区平戸町542
電話:045-821-2329
FAX:045-826-2005
地図:アクセス