■1月も半ばを迎えました
◆感染症対策◆…手洗い・マスク・ディスタンス等
【連絡】1月22日(金)…英語村開催!
【1月19日】
【12月23日】
【10月18日】
【10月16日】
【10月2日】
【令和3年1月18日(月)避難訓練~予告なし】
本日、避難訓練を実施しました。日時を指定して行うことが多いのですが、今回は、事前の予告なしで行いました。
10時半に、サイレンと訓練のアナウンスが流れると、子ども達は一瞬何が起きたのだろうという様子でしたが、すぐに地震の避難訓練だと分かると、安全を守るための行動をとりました。
校庭の子ども達は、真ん中に集まったり、廊下の子ども達は、近くの教室の机の下に入ったりしました。
避難経路の確保のアナウンスがあると、「お・か・し・も」の約束を守って避難をすることができました。
その後、各教室で振り返りを行い、実際の地震が起きた場合の話もしました。
昨日、1月17日で、阪神淡路大震災から26年が経ちました。地震は、いつ、どこで起きるのか分かりません。学校としてできることは最大限行うとともに、子ども達にも自分の命は自分で守るという意識をもってほしいと願います。
【令和3年1月15日(金)校内書きぞめ展】
各学年の書きぞめが終わり、校内書きぞめ展が開催されています。
13・14日と授業参観でしたので、その折に保護者の方にご覧いただけるようにと考えていたのですが残念です。
子ども達は友だちや他学年の作品を鑑賞し、自分や友だちのよさを感じています。
次の機会には、保護者の方にご覧いただけることを願います。
【令和3年1月13日(水)スマイルタイム】
昨日12日(火)のスマイルタイムで、12月のげんき集会で話された保健委員会、給食委員会、運動委員会の3つの委員会から(感染症を予防しよう)、もう一度、話がありました。
保健委員会からは「健康なココロとカラダをつくろう」ということで、感染症を予防に努め、手洗いをしっかり行って、次の手洗いチェックでは、前回よりいい結果が出せるようにしてほしいこと、給食委員会からは13日からバランスイーナチャレンジが始まること、運動委員会からは今月25日から「なわとびのチャレンジタイムが行われることの話がありました。
本日13日には、給食委員会の活動の、バランスイーナチャレンジが行われました。給食の黄色・赤・緑の食べ物をバランスよく食べることができたら、チャレンジカードの絵に色を塗ります。多くの子ども達がバランスよく色を塗れたようです。
来週20日(水)にも行われます。また、他の委員会の取り組みも楽しみです。
【令和3年1月12日(火)書きぞめから5・6年生】
今日は5・6年生が書きぞめをしました。1・2時間目に5年生が、3・4時間目に6年生が、体育館で人と人の間の距離をとって書きぞめを行いました。
5年生は「新しい風」、6年生は「将来の夢」を書きました。令和3年に新しい風が吹き、だれもが安心して過ごせる日々が来ることを願います。また、卒業まで残り46日となった6年生ー。将来の夢に向かって、今はしっかりと充電してほしいと思います。
今日もすばらしい作品がたくさん出来上がりました。
【令和3年1月8日(金)書きぞめ~3・4年生】
今日から書きぞめが始まりました。1・2時間目に4年生が、3・4時間目に3年生が、体育館で密にならないようにして書きぞめを行いました。
4年生は「明るい心」、3年生は「友だち」を書きました。正月を思われる琴の音楽が流れる中、集中して書きぞめをすることができました。
すばらしい作品がたくさん出来上がりました。
【令和3年1月6日(水)冬休み明けの学校が始まりました】
あけましておめでとうございます。冬休み明けの学校が始まりました。今日から令和3年の学校生活のスタートです。
朝会で「新しい1年をたのしく過ごすために」という話をしました。「おみくじ」の話から「アドバイスを聞いて一生懸命努力すること」と、「任天堂」の話から「やるべきことを全力でやりとげる(そして、運を天に任せる)」の2点について話をしました。
その後、教室を見回ると、漢字ドリルで漢字の学習をしたり、算数の復習をしたり、新年のめあてを立てたり、冬休みの様子をスピーチしたりするなど、勉強に励んでいました。中には、漢字50問のテストをしているクラスもありました。
新しい年が子ども達や保護者、地域の皆様にとって、幸多い一年になることを願います。そして、平穏無事な日々が来ることを祈ります。
卒業式までは50日間、修了式までは55日間です。今年も保護者・地域の皆様のご理解・ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
【令和2年12月24日(木)創立20周年記念お祝いの会】
本日12月24日、横浜国際プールにて、創立20周年記念お祝いの会を開催いたしました。
メモリアルビデオの上映、実行委員長あいさつ、スペシャルゲスト パラリンピックアイススレッジホッケー銀メダリスト上原大佑様の話、校歌合唱、取り組み紹介、ジャンボケーキ披露、20周年記念東山田小クイズ、スローガン呼びかけなど、子ども達が中心で、内容が豊富なお祝いの会となりました。
実行委員長の小泉武様、横浜国際プール館長吉田文雄様をはじめ、創立20周年記念実行委員のみなさま、地域のみなさま、PTA役員・保護者の皆様のご理解・ご協力、そして、温かい愛情で開催できたお祝いの会でした。心より感謝いたします。
今後も、子ども達・学校をいつも優しく見守り、ご支援いただけますよう、どうぞよろしくお願いいたします。
【令和2年12月23日(水)創立20周年記念お祝いの会~リハーサル・前日準備】
創立20周年記念お祝いの会の前日となり、リハーサルや準備を行いました。
6年生が横浜国際プールに行き、アリーナでリハーサルをしました。校庭より広いアリーナでソーラン節を踊りました。前後左右たっぷり広がって全力で踊りました。明日の本番がますます楽しみになりました。
午後には、職員で準備をしました。横断幕を飾ったり、児童が話す台を用意したりしました。普段利用していないので、現場合わせのものもありました。横浜国際プールの方が、とても丁寧にご協力していただき、大変助かりました。
また、PTA役員の方が、会場をデコレーションしてくださいました。とても華やかになり、子ども達の喜ぶ姿が目に浮かびます。
いよいよ明日24日が、創立20周年記念お祝いの会です。子ども達が中心の、子ども達の思い出に残る会になることを願います。どうぞよろしくお願いいたします。
【令和2年12月15日(火)人権集会~スマイルタイム】
12月1日~15日までを、本校の人権週間として、道徳等の授業で、子ども達の人権感覚を育てる取り組みをしてきました。そして、学んだことをもとに、人権標語を書きました。
・いっぱいつかおう ふわふわことば
あいても じぶんも いいかんじ
・ありがとう 心をつなぐ やさいいことば
・勇気こそ 友だち守る 第一歩
など、素晴らしい標語がたくさんありました。だれもがこのような気持ちをいつももてることを願います。そして、この標語は東山田中学校ブロック4校(東山田中、山田小、北山田小、東山田小)で、順番に展示されます。
また、都筑区書写展、都筑区読書感想文、都筑区こども防火・防災ポスターコンクールに出品した子ども達の表彰も行いました。今年度は、大会やコンクールなどが行われないことがありますが、夏休みの作品募集などで、出品した子ども達の作品が認められ、表彰されました。
このような経験を生かして自分に自信をつけてほしいと願います。表彰されたみなさん、おめでとうございました!
【令和2年12月4日(金)校外学習~4年生】
4年生が校外学習で、生田緑地にある「かわさき宙(そら)と緑の科学館」と「岡本太郎美術館」に出掛けました。
学校からバスに乗って行きました。比較的近い場所なので、すぐに到着しました。
最初にクラスごとにレクで楽しみました。ボールを使って遊んだり、走ったりして、思う存分に楽しみました。
その後、プラネタリウムと美術館の2グループに分かれ、見学をしました。美術館では岡本太郎さんの作品にふれ、芸術の魅力を感じたようです。また、プラネタリウムでは、星の世界にふれ、宇宙のロマンを味わったようです。
宿泊学習はできませんでしたが、理科や図工の学習を深めることができました。
これで、全学年が遠足や校外学習に出掛けることができました。今年ならではの校外学習もあり、新しい発見もありました。
〒 :224―0023
住所:横浜市都筑区東山田1-4-1
電話:045-594-4851
FAX:045-594-4853
地図:アクセス
臨時的任用職員・非常勤講師等の募集