R4年度 東山田小学校
学校日記(子どもたちの活動・給食)を毎度更新中!
給食 1月20日に更新! 学校日記10月14日に更新!
R4年度 学校行事
【R5.1.25(水) あいさつ運動】
1月25日(水)に、3年2組、5年2組ペアによる「あいさつ運動」を行いました。寒い中でしたが、「おはようございます」と元気よく気持ちのよい挨拶をすることができました。
(5年2組)
(3年2組)
【R5.1.24 5年東山田工業団地の技術力出前授業】
日本の中小工場の技術力のすばらしさを学ぶ社会科の学習のため、東山田工業団地にあるスリーハイ(株)の男澤様からのご紹介で東京技研(株)とスリーハイの方々にご協力いただき、出前授業を実施しました。30秒で200℃まで上昇するヒーターの話を聞いて、子どもたちはびっくりしていました。
【R5.1.14(土) あいさつキャンペーン】
1月13日(金)、14日(土)、18日(水)に1,6年生のペア学年によるあいさつキャンペーンを行いました。担当のクラスが率先してあいさつをすることで「おはようございます」という元気な声が響いていました。キャンペーンは引き続き、3,5年のペア、2,4年のペアと続いていきます。
【R5.1.14(土) キャリア教育授業】
本日1月14日(土)は土曜参観でした。2、3校時に各クラスで授業を行い、4校時は6年生と保護者を対象に出口校長先生によるキャリア教育授業を行いました。
【R5.1月12日(木)避難訓練】
本日、避難訓練を実施しました。校長先生からの講評では、皆さん真剣にお話を聞いていました。
ご家庭でも、防災対策や避難場所について話題にするなど、街全体で防災意識を高めていきたいですね。
【R5.1月10日(火)全校朝会】
本日は初めての朝会で、校長先生からのお話がありました。
卯年は皆さん夢に向かって飛躍しましょう、とのお話がありました。
つづけて、校内書写について、6年生を代表として表彰しました。
【R4.12月22日(水)6年生 キャリア教育授業】
12月22日(水)に出口校長先生による、第3回目のキャリア教育授業を行いました。授業を通して、人の気持ちを理解して行動することが、学校生活や将来の社会においても、大切だということが分かりました。 次回は1月14日(土)に、「日本国憲法とキャリア」をテーマに授業を行う予定です。
【R4.12.12~16 1年生 あいさつ運動 】
先週は1年生が昇降口前に立ち、子どもたちで考えた標語を持ちながら登校してきた友達を迎えました。寒さにも負けないくらい元気のよい声が響き渡り、あいさつの輪が広がりました。
【R4.12.16 4組 ズーラシア遠足】
12月14日(水)、4組でズーラシアに遠足に行きました。晴天にも恵まれ、たくさんの動物を見学して、動物の大きさや迫力に驚いていました。
【R4.12.13 4年生 総合的な学習の時間】
12月13日(火)4年2組の児童たちが総合的な学習の時間にSDGsの取り組みをしています。
校内にポスターを貼ったり、プラスチック回収箱を置くために校長先生にプレゼンテーションを行いました。
【R4.12.12 校長先生によるスペシャル授業】
5年1組で、校長先生による小田原城と歴史についてのスペシャル授業を行っていただきました。
子どもたちも意欲的に話を聞く様子が見受けられました。
【R4.12.9 3年生「農家の仕事」出前授業】
都筑区役所の職員の方に来ていただき、横浜市の農業の推進や地産地消について、話を聞きました。子どもたちは、都筑区でたくさんの種類の野菜が作られていることに興味をもち、感想を伝えていました。
【R4.12.7 市一斉授業研究会】
12月7日(水)は市の一斉授業研究会でした。本校では3年1組鳥山級が社会科の授業を公開しました。子どもたちは横浜市の農業について、積極的に話合い活動に参加し、自分たちの考えを深めていました。
研究授業を通して、教師の授業力を高められるように研鑽しています。
【R4.12.2~12.5 6年生 キャリア面談】
6年生は12月2日(金)と5日(月)にキャリア面談を実施しました。将来の夢を出口校長先生と一緒に考え、将来に期待を弾ませていました。
【R4.11.25 3年生 社会科見学】
社会科見学で、東芝未来科学館と、生田緑地にある日本民家園に行ってきました。科学館や民家園では、グループごとに見学を行いました。声を掛け合いながら、仲良くグループ活動を行うことができました。
【R4.11.24 1年生 植樹】
PTAより寄贈していただいたつつじの苗木を校庭の周りに植えました。6年生にサポートをしてもらいながら、肥料をまいたり、土をかぶせたりして楽しく活動することができました。
この様子は「学校だより12月号」と地元ミニコミ誌「タウンニュース」(12月1日の朝刊各紙に折込み)にも取り上げられますので、是非ご覧ください。
(1年1組・6年3組の様子)
(1年2組・6年2組の様子)
(1年3組・6年3組の様子)
都筑区音楽会に4年生39名が参加しました。見ている人に楽しんでもらいたいと休み時間に練習を重ね、当日は手拍子でリズムの掛け合いを「クラッピングファンタジー」と合唱「ウィーアー」を都筑公会堂のステージで堂々と披露しました。
宮ケ瀬ダム見学、愛川ふれあいの村で自然と関わる体験活動、林業体験、藍染め体験など様々な活動を行いました。
学年・クラス・グループ班・部屋割り等、たくさんの友達と協力して活動に取り組むことを通して、交流を深めました。
横浜ビー・コルセアーズによるバスケットボール出前授業がありました。
5・6年生は10月から体育でバスケットボールが始まっています。コーチたちの話を集中して聞き、楽しんでバスケットボールの取り組む姿が見られました。
第2回キャリア教育授業を行いました。前回に引き続き、校長先生が「18歳を見すえて…」をテーマに授業をしてくださいました。6年生は6~7年後に成人となります。成人を迎えると、正しい判断をせまられ、責任を問われるようになります。校長先生からは、「正しいことを行うこと」「悪を避けること」の大切さを教えていただきました。
次回のキャリア教育は外部講師をお招きする予定です。
薬物乱用防止教室を行い、学校薬剤師の先生から話を聞きました。普段使っている薬でも正しい使い方をしないと体によくないことや薬物の危険性について学びました。どんなことがあっても絶対に使わない、そして誘われてもきっぱりと断る勇気も必要だと教えていただきました。今回の学びが子どもたちを犯罪から守る一助となればと思います。
11月8日(火)に先日行ったキャリア教育授業のふり返り返却を校長室で行いました。出口校長先生から子どもたち一人ひとりに手渡ししていただき、今後に向けて励みの言葉をいただきました。
子どもたちもとても嬉しそうな表情でした。
6年2組では、総合的な学習として「人と企業の架け橋となれ!看板開発 HAPPYプロジェクト!」を行っています。東山田準工業地域の企業と住人のつながりをより強くするため、エリアマップをリニューアルします。活動の一環として、11月2日(火)に地域の企業にインタビューを行いました。地域には全83社あり、クラスを16グループに分け、エリアを分担して行いました。初対面の企業の方にインタビューを行うことに緊張している児童が多かったのですが、どの児童も終わった時には成功した達成感やコミュニケーションをとる楽しさを感じていたように思います。
ご協力いただいた企業の皆さん、ありがとうございました。
【10月31日 PTA屋上草刈り】
10月31日(月)に屋上の草刈りを行いました。
PTA役員の皆様が、屋上の草刈りをしてくださいました。
おかげで屋上が綺麗になり、今後も子ども達の学習の為に活用していければと思います。
10月20日(木) 3年生 社会科見学に行ってきました。
社会科見学で、大塚・歳勝土遺跡公園に行ってきました。 保護者ボランティアの皆様のサポートのおかげで、行き帰りの歩行や公園内でのグループ活動を安全に行うことができました。 公園では、古民家見学やクラスレクリエーション、公園探検を行いました。
10月19日(水) 3年生 あいさつキャンペーン実施中
今週は3年生が昇降口前に立ち、登校してきた友達を迎えています。元気のよい声が響き渡り、あいさつの輪が広がってきました。
【R4.9.28(水) 3年 警察出前授業】
都筑警察署の警察官の方に来ていただき、警察の仕事について聞きました。子どもたちは、警察官の持ち物などに興味をもっていました。
【R4.9.25(日)~9.26(月) 6年修学旅行】
6年生は9/25(日)~9/26(月)、片品・日光修学旅行に行きました。1日目は片品でりんご狩りや魚釣り・つかみ体験を行い、活動を通して自然の豊かさや生命の尊さを実感しました。2日目の日光では、日光東照宮で歴史的建造物を見たり、ガイドさんから歴史上の出来事や言い伝えを聞いたりして、歴史への理解を深めました。宿泊も含め、どれも現地でしか体験できない活動となり、子どもたちの一生の思い出になったと思います。
片品村での魚つかみ体験 宿泊所での入館式 日光での班別活動
【R4.9.13 5年出前授業】
9月13日(火)に「新聞を読もう」と題し、出前授業を実施しました。各クラス順番に新聞記者を経験された方が、お話してくださいました。
児童から、「一面を最初に読みたいです。特に頭→肩→腹の順番に読んでいきたいです。取材などいろいろ大変なことをして、新聞を書いているということを思い出しながら、読みたいと思いました。」と感想がでました。
【栽培委員会 巻心ECOプロジェクト】
栽培委員会の活動として、ニチバンが主催する「巻心ECOプロジェクト」に参加しております。皆さんの協力のもと粘着テープの巻心を回収し、資源として再利用するエコ活動の取り組みです。
ご家庭でも粘着テープの巻心がありましたら、お子さまなどを通してぜひ学校へお持ちください。
今後も積極的にSDGsや様々な環境活動へ参加し、地域環境への貢献に努めてまいります。
【R4.9.7 あいさつ運動】
夏休みも明け、一週間が過ぎました。今週からまたあいさつ運動を再開いたしました。
子どもたちで考えた標語を持ちながら校門やピロティに立ち、元気なあいさつで登校してきた子どもたちを迎えております。
これを機に、本校や地域で「あいさつの輪」が広がっていってほしいと思います。
【R4.8.29 都筑区 横浜子ども会議 】
8月29日、「横浜子ども会議 都筑区交流会」が都筑区役所で開催されました。本校からも6年生の代表児童が参加し、子ども会議のテーマ『だれにとっても居心地のよい学校づくり』について、それぞれの考えを発表することができました。また、今回の会議では、テーマに沿った各校の取組を報告し合いました。今後の東山田小学校の取組にも生かしていきます。
【R4.9.2 よこはま動物園ズーラシア出前授業 】
生活科「いきものとなかよし」で、よこはま動物園ズーラシアの方に出前授業をしていただきました。動物の赤ちゃんや成長について、映像を見ながら楽しく学ぶことができました。
【R4.9.1 総合防災訓練 】
9月1日は「防災の日」です。防災の日は1923年9月1日、関東大震災が発生したことや時期的に台風シーズンを迎えるに当たり、防災意識を高めるために制定されました。
東山田小学校でも、総合防災訓練を行い、地震発生時の避難方法や経路の確認、また、職員の連携や対応方法などを確認しました。雨天と感染症対策のため、避難経路の確認は全校一斉ではなく、各学年に分かれての実施でした。どの児童も、自分事として捉え、真剣に訓練に取り組むことで、防災意識を高めることができました。
1年生の様子
【R4.7.27 消火放水訓練 】
夏休みの職員研修で「消火放水訓練」を行いました。水消火器による消火の仕方と、消火栓を使った放水の仕方を教わり、火災発生時を想定した訓練となりました。
【R4.7.26 特別支援研修について】
横浜市立ろう特別支援学校特別支援教育コーディネーターの橘高敏也先生にお越しいただき、PTAや保護者の方、特別支援教育支援員3名と教職員の合同で特別支援に関する研修を行いました。
特別支援の最近の動向や、進路に関する様々な情報を知ることができ「子どもへの接し方や声の掛け方を考えるきっかけになった」との感想をいただき、大好評でした。今後もこうした機会を作っていきたいと考えています。
【R4.6.11 運動会 】
6月11日(土)梅雨の時期でも天気に恵まれ、R4年度運動会を実施することができました。
昨年とは違い、赤組と白組での2色対抗での運動会。応援合戦、選抜リレーが行われ、点数を競い合った運動会になりました。
赤組も白組もお互いに熱い戦いを繰り広げることができました。
【R4.4.20 朝会 】
4月20日(火)、登下校の安全を見守ってくださっている見守り隊の皆さんを朝会(テレビ放送)で子どもたちに紹介しました。その後、体育館で見守り隊の総会があり、PTA校外委員会との顔合わせと、危険個所や子どもたちの様子についての意見交換を行いました。
令和4年度入学式が行われ、77名の1年生が入学しました。
2年生と6年生から歌やお祝いの言葉のプレゼントが映像で流れました。
1年生は校長先生の話をしっかり聞くことができ、立派でした。
ご卒業おめでとうございます。
先週行った「げんき集会」に続いて、昼休みにクラスごとに招待して「運動ランド」を開催しています。保健委員会が4つの運動を紹介し、みんな夢中で挑戦しています。今週は、チャレンジタイムやロング昼休みもあり、全身を使って楽しそうに運動する姿が学校中で見られています。
今年度の学校保健委員会のテーマは「全身をつかって運動しよう」です。1時間目に児童保健委員会の5・6年生が作成した動画をテレビ放送しました。小学生の時期に運動する習慣を身につけると健康にいいことがたくさんある!ということを学びました。座ったままできる目や脳の体操をみんなで試し、どのクラスもうなずきながら参加していました。来週から「運動ランド」を開催し、チャレンジタイムやロング昼休みに加えて楽しく運動をする機会を工夫してつくっていきます。
就学時健康診断を行いました。
体育館の会場準備は、「来年度の1年生のために!」と6年生が机や椅子を一つひとつ丁寧に並べる等、とても気持ちよく働いてくれました。
保護者の方と分かれてまわる健康診断。少し緊張気味の子もいれば、「来たことあるよ!」と嬉しそうにズンズン進んでいく子もいました。4月、元気に入学してきてくれる日が待ち遠しいです!
校歌を作詞・作曲した音楽家 大久保 裕子先生 をお迎えし、創立記念のお祝いをしました。計画委員会の代表児童がインタビューしたり、大久保先生の指揮のもと5年1組の子ども達が校歌を合唱したりしました。
大久保先生から「失敗しても大丈夫だから、やってごらん。」「一つの物事を色々な方向から見てごらん。」と、校歌に込められた願いや、何事にもチャレンジすることの大切さについて、お話いただきました。
学校・保護者・地域の皆様の温かい輪の中で、共に未来を紡いでいく東山田小の子ども達のよさが感じられた時間となりました。
〒 :224―0023
住所:横浜市都筑区東山田1-4-1
電話:045-594-4851
FAX:045-594-4853
地図:アクセス
臨時的任用職員・非常勤講師等の募集