2025年度
6月 1年 水遊び
17日(火)に体育で「水あそび」の学習をしました。1年生にとっては初めての水泳学習でした。準備運動、シャワー、水慣れをした後に、じゃんけん列車を行って水に慣れ親しみました。幼稚園・保育園と大きさも違い、不安に感じた子もいましたが、入ってみると楽しさを感じて取り組んでいました。

6月 2年 まちたんけん
13日(金)に生活科で黄色コースのまちたんけんに行きました。自分たちが住んでいる町には、どんな素敵な場所があるのかを探しながら歩きました。子ども達からは「コンビニがある。」や「こんなところに自動販売機。」、「バス停が多いな。」などの声があがりました。またこれまでに行った他のコースとくらべて「お店が多い。」と気付いている子もいました。まちたんけんの後には、疲れている姿も見られましたが、「いろいろなものが見つけられてよかった。」「10個以上のすてきを見つけたよ。」と嬉しそうに話す姿も見られました。
6月 3年 トリプルフラワー集会
9日(月)に、トリプルフラワー集会を行いました。トリプルフラワーとは、3年生の学年目標です。まず、学年目標リーダーの子どもたちから、学年目標の発表がありました。トリプルフラワーには、「きまりしっかりフラワー」、「やさしさにっこりフラワー」、「きりかえばっちりフラワー」があります。この3つの花を咲かせられるように学年みんなで力を合わせていきたいと思います。次に、各クラスの学級目標と総合的な学習の時間のテーマについて紹介しました。これから、お互いのクラスの学習の様子も伝え合いながら学習を進めていきたいです。
6月 4年 交通安全教室
4日(水)交通安全教室を行いました。4年生は、自転車のルールや点検の仕方について学びました。パネルや映像でルールの大切さを、自転車を操作しながら点検の仕方を分かりやすく教わりました。
6月 5年 総合的な学習の時間
今月は3組の総合の取り組みについて紹介します。6月16日(月)に養蜂体験へ行きました!ワクワクドキドキしながら屋上へ上がると無数のミツバチが「ちょっと怖い…!」と怯えている様子でしたが、場に慣れてくると「こんなに近くでミツバチが見られるなんて!!」と嬉しそうな表情でした。内検(女王バチを探したり、ミツバチの健康チェックを行うこと)をしたり、巣枠を持たせてもらったり、遠心分離機で採蜜したりしました。子どもたちは「こんな貴重な体験、滅多にできないよ!」と目をきらきらさせて話してくれました。遠心分離機からとろ~っとしたはちみつが出てきたときには「わ~!!」と大歓声。「蜂蜜の良いにおいがする!」「こんな風に、はちみつを採るんだね!」と、うれしそうでした。今回は10kgほど採蜜できました。次は、販売に向けていろいろ計画を立てていきたいと思います!
6月 6年 十人十色!一人ひとりが輝いた修学旅行!!
6/24~25に日光修学旅行へ行ってきました。1日目は日光江戸村を見学したり、華厳の滝や湯滝を見に行ったりしました。班の仲間と協力して回る場所を決めたり、公共の場でのマナーに気をつけて過ごしたりすることができました。夜のキャンプファイヤーでは、実行委員を中心に大盛り上がり。思い出に残る楽しい時間を過ごすことができました。



2日目は、大猷院、輪王寺三仏堂、日光東照宮を見学しました。施設のマナーに気をつけながら周り、日本の歴史に触れる素敵な時間を過ごしました。スローガンにあるような、楽しく、思い出に残る2日間になりました。
6月 5組 紙すき体験
23日(月)の2・3時間目に3~6年生のグループで、外部講師に紙漉きのプロである吉原さんをお招きして紙すき体験をしました。子どもたちは、牛乳パックの紙を細かく千切ったものをチョッパーなどを使って更に細かくし、パルプ液を作りました。作る過程で吉原さんから「もっと紙を細かくしてね。」とアドバイスをいただくと、子どもたちはより力を入れて紙を細かくしていました。パルプ液を型枠に流し込み、水分を飛ばすとはがきの完成!出来上がった自分のはがきと友達のものを比べながら楽しそうに会話する姿が見られました。
6月 全校 情報モラル研修
今回の情報モラル教室では、中学年・高学年は①考える力②がまんする力③思いやる力④悲しませない力が必要だと学び、低学年は①個人情報をのせない②悪口やうそを書かない③ネットで知り合った人には会わないことを学びました。また、困ったことがあったら一人で悩まないで、相談するようにと話がありました。
急なご案内になり、申し訳ありませんでしたが、保護者の方にもご参加いただきましてありがとうございました。ご家庭でも話題にしていただき、SNS等のトラブル未然防止、安全で適切な情報利用ができるよう、お願いいたします。
5月 1年 さやえんどうの筋取り
5月21日(水)学活の時間を使って さやえんどうの筋取りを行いました。「そらまめのベッド」のお話を聞き、豆の構造を知り、実際に筋をとっていきました。優しく丁寧に筋を取りました。筋を取ったさやえんどうは給食室にもっていきました。その日の給食のメニューの「さつきじる」に入りました。給食では、自分たちが筋をとったさやえんどうが入っていたので喜んで食べていました。




5月 2年 野菜の苗植え
2年生は生活科で野菜を育てます。5月19日(月)には、一人ずつがミニトマト・ナス・ピーマン・パプリカ・オクラ・枝豆の中から一つ選び、まちたんけんで出会った地域の生産者の小久江さんに教えていただきながら苗を植えました。またトマト・きゅうり・トウモロコシを学年の花壇に実行委員が植えました。たくさん収穫ができるように一生懸命育てていきます



5月 3年 町探検
5月12日(水)に3年生は、社会の学習で町探検に行きました。自分たちの町の地形や土地利用、交通網の広がりの様子などを視点にして、町の様子を調べました。「北コースは坂道が多いね。」「南コースはお店がいっぱい。」など、方面によって様子が違うことに子どもたちは驚いていました。これからは、探検をして気が付いたことや分かったことを地図にし、自分たちの町の様子についてまとめていきます。



5月 4年 資源循環局旭工場社会科見学

5月 5年 メダカが生まれました!
5年生の理科で、「魚のたんじょう」という単元を行い、メダカの卵の様子や孵化の瞬間を観察しました。顕微鏡をテレビにつなぎ、心臓の動きや血の流れもじっくりと観察することができました。孵化しようと動くたびに「がんばれ!」「もう少し!」と応援する姿は、生き物を大切にしてきた今までの学習の表れだと感じています。
小さなメダカとの出会いが、今後の学習をさらに広げてくれるのではないかとワクワクしています。
5月 6年 ペアで体力テスト



5月 5組 おおきくなぁれ!おいしくなぁれ!!~野菜の苗の買い物学習と苗植え~
5月21日(水)に1・2年生が苗の買い物学習と苗植えを行いました。
塩川ナーセリーの塩川さんに来校していただき、直接苗を購入する学習と苗の植え方を教えていただきました。
子どもたちは、オクラ・ピーマン・ミニトマト・枝豆などから自分が育てたい野菜を選びました。手に取ると「ちっちゃくてかわいいね。」「はっぱの形がハートみたい。」などを話しながら楽しく活動しました。大きく、そしておいしい野菜を育てていきたいと思います。
4月18日(金) 避難訓練 全校
今年度初めての避難訓練が行われました。地震の避難訓練で放送の指示で、机の下に隠れました。校庭までは、「お(さない)・か(けない)・し(ゃべらない)・も(どらない)」を意識して全校が約束を守って避難していました。
4月16日(水) 6年生と牛乳パックを開ける練習
1年生は6年生と一緒に牛乳パックをあける練習をしました。自分たちでは開くのが難しいと感じ、6年生にお願いして開き方を教えてもらいました。 教えてもらったことを生かし、これらか自分たちでパックを開けていきます。
4月15日(火) 幼稚園との交流 1年
初音丘幼稚園の先生をお招きして、手遊びとパネルシアターを行っていただきました。知っている先生の登場に子どもたちも大喜びでした。あっという間の時間を子どもたちは最後まで楽しむことができました。
4月14日(月) 1年生をむかえる会 全校
体育館で1年生を迎える会を行いました。1年生は2~6年生からのプレゼントやクイズを通して小学校のことを知りました。1年生の学校生活で困ったことがあったら、上級生に聞いて解決していきま
す。
4月11日(金)~ 学校探検 1年
1年生では、学校の秘密を探ろうと学校探検を始めています。どんな教室があるのかを1年生同士で探しています。探検して気が付いたことやわからなかったことを発表し、疑問に思ったことを出し合い、さらに調べて解決していきます。
4月7日(月) 入学式 1年
令和7年度の入学式が行われました。保護者の方、地域の方など多くの方に見守られて和やかに行われました。6年生と手をつないで入場し、6年生が校歌を披露しました。これから楽しく学校生活が送れたらと思います。