2月21日、戸塚警察署生活安全課防犯少年係のスクールサポーターを招いて、SNSトラブル防止教室を実施しました。実際に戸塚区で起きた事例の話や、子どもたちの身近で起こりそうなSNSトラブルがいじめや犯罪につながるという話を聞きました。これからどのようにSNSとかかわっていけばよいかを振り返る姿が見られました。
2月20日に計画委員会が主導となり、ユニセフ集会を行いました。募金の意義や取り組みの内容について全校児童に伝えました。2月25日~28日の登校時間には、計画委員が昇降口の前で全校児童に募金を呼びかけました。今年度もたくさんの募金が集まりました。ご協力ありがとうございました。
小学校最後の授業参観は、小学校生活で学んだことを発表しました。委員会活動や一年生とのかかわりなど、いくつかのグループに分かれて、写真を交えながら伝えました。また、みんなで気持ちを合わせて練習してきた「ひまわりの約束」の合奏も披露しました。はじめと終わりの2回、演奏しましたが、2度目の演奏の方がよかったという声をいただきました。
5年ぶりに戸塚公会堂で合同学習発表会が行われました。今年、生活科・理科で行った観察や実験についてまとめ、発表しました。そして、ゴムの実験で学んだことを生かしてゴムロケットを作り、発表の最後で飛ばして披露しました。多くのお客さんの前での発表は緊張していた子どもたちでしたが、最後までみんなで乗り切り、素敵な発表になりました。ロケットも遠くまで飛んで、会場からたくさんの拍手をもらうことができました。
来年度からクラブ活動が始まる3年生に向けて、クラブ見学を行いました。3年生は、グループごとに分かれて各クラブを見学しながら、自分の興味あるクラブが何かを考えていました。また、4~6年生はまとめとして、クラブ発表週間を行いました。クラブごとに活動の伝え方を工夫し、作品を展示したり、給食時に動画放送をしたり、体育館で実演したりしました。
2月12日、全校放送にて「第2回学校保健委員会」を行いました。苦手な食材や献立を残す児童が多い実態から「バランスよく食べること」を意識した活動に一年間取り組みました。栄養職員の津田先生に話を聞いたり、保健委員の児童の取り組みを発表したりしました。規則正しい生活を整えるためには、家庭との連携も大切になります。今後もよろしくお願いします。
2月6日に、横浜BUNTAIで行われた日本カーリング選手権大会に行ってきました。会場では、カーリング協会の方から道具やルールの説明を受けながら観戦しました。来年度の冬季オリンピック代表チーム選出にも関わる重要な試合でしたので、どのレーンも手に汗握る展開で、子どもたちは手作りの応援グッズを使い、大きな声援を送りながら、一投一投に一喜一憂しながら熱心に応援していました。