ページの先頭です

ホーム

 学校教育目標

笑顔いっぱい 夢いっぱい 

未来を創る東っ子

<学校からのお知らせ>

〇通常の電話対応は、7:45~17:30です。

それ以外の時間は留守番電話対応とさせていただいております。なお、定時退勤日により職員が不在になる場合は、16時45分以降に留守番電話対応になる場合があります。ご承知おきください。

〇登校時刻は、8:15~8:25です。

開門時刻には、多くの児童が門の前で待っています。遊歩道の一般の歩行者や自転車の通行にも迷惑がかかりますので、学校に到着する時刻が8:15以降になるように家を出る時刻をお子様と確認してください。

 

更新情報

1年生の子どもたちは、公園に出かけては秋を感じてきたり、どんぐりを集めたり、季節を満喫しています。今日は集めてきたどんぐりやはっぱを使ってどうぶつやコマを作ったり、遊びを考えて遊んだりしていました。遊び方や説明の仕方も自分たちで考えながら工夫をしていました。楽しくできることばかりではなくて、「なんかうまくいかないな」とふと立ち止まったり考えたりする場面があってよい学びになっていました。

 

芸術の秋です。絵を描いたり、何かを作ったり、子どもたちの活動が広がっています。

 

2年生の図工「思い出をかたちに」では、粘土のよさを生かしながら、丸めたり伸ばしたり、をつまみ出したりひねり出したりしながら思い思いに活動に取り組んでいました。

 

11月11日は、茅ケ崎東小学校の創立記念日です。今年で創立24周年。朝会では、創立当時のことをいくつかクイズにして紹介しました。

 

 

晴天の中、2年生の子どもたちは雨で延期になっていた遠足に出かけました。行先は岸根公園です。地下鉄を利用しての移動でしたが、子どもたちは事前に学習をした電車内でのマナーを守り、静かに過ごしていました。公園についてからは、ウォークラリー、お弁当、遊具遊びと友達と一緒に楽しい時間を満喫しました。

 

2年生の子が、登校してきた時に「今日は図工で粘土をやるから楽しみ。」と言っていたので様子を見に行きました。「思い出をかたちに」という単元です。あちらこちらから「見て見て。」という声がするのは、自分の思いが表現できている証拠です。いきいきと粘土と向き合っていました。

その後、3階のホールに行くと巻き尺が並べてあったので何かと思っていましたら、5年生の子どもたちが算数の学習で自分の歩幅を調べていました。平均を使って計算をし、道のりを調べたりすることに応用していきます。生活に結びつけて考えると面白いです。子どもたちも興味深そうに取り組んでいました。

 

5年生は、年間を通して各クラスが企画した学年集会を行っています。今日は体育館で企画するクラスがリハーサルをしていました。どのようなしたらスムーズにいくのか、みんなに楽しんでもらえるのか、しっかりと相手意識をもって取り組んでいました。

校庭では、6年生が体育でティーボールをしていました。昔でしたらあちこちの公園で野球をしている子どもたちの姿が見られましたが、今は少なくなりました。そのためベースボール型の運動に触れる機会は減っていますが、子どもたちはチームで相談をしながら運動を楽しんでいました。

 

今日は1年生の遠足でした。東方公園まで出かけました。出発式では、実行委員の子どもたちが大きな声で、しっかりと式を進めていました。前日も休み時間に練習をしていた成果です。今回の遠足には、支援員さんなどたくさんのボランティアの方にご協力いただきました。この手厚い支援体制には感謝しかありません。子どもたちは、出かける時すこし不安そうな子もいましたが、帰ってきた時もみんな笑顔で楽しく過ごせた様子が伝わってきました。

 

 

茅ケ崎東小学校の創立記念日は11月11日です。創立記念に関するものを探してみると、校庭に記念樹がありました。すべて桜の木なのですが、種類が違います。そのため、少し長い期間、趣の違う桜の花を楽しむことができます。銘板を見ると、それぞれPTAや地域の方から寄贈されたものです。皆さんの学校に対する思いを感じています。

 

創立5周年記念「神代曙(ジンダイアケボノ)」

 

創立10周年記念「ヨコハマヒザクラ」

 

創立20周年記念「啓翁桜(ケイオウザクラ)」

今日は、5年生、6年生の子どもたちを対象に、KDDIの方に来ていただいて「スマホ・ケータイ安全教室」を行いました。

文字だけのやりとりのためトラブルになってしまう事例や使い方をしっかりコントロールすることの大切さなど、とても分かりやすくお話していただきました。子どもたちにとっても身近な話題も多かったと思います。スマホ・ケータイでのトラブルは起こります。自分自身の使い方を振り返るよい機会にしてほしいと願っています。

 

幼保小交流「シャボン玉遊び」の第2回目は、茅ケ崎保育園、つくし保育園の子どもたちが来ました。1年生の子どもたちが声をかけて、楽しく活動していました。

 

今日は1年生、3年生の交通安全教室がありました。区役所、警察署、交通安全協会、交通安全母の会、そして保護者ボランティアの皆さんとたくさんの方にご協力をいただいての教室でした。クイズなども入れながら、道路での歩行の仕方、自転車の乗り方について丁寧に教えてくださいました。その他にも、自動車の巻き込みの危険、飛び出ししたらどうなるるかをダミーを使って見せていただきました。子どもたちにとっては、よい経験になったと思います。交通事故はどうしても避けたいものの1つです。学習したことをこれからの生活に生かしていくことを願っています。