ページの先頭です

ホーム

 学校教育目標

笑顔いっぱい 夢いっぱい 未来を創る東っ子

<学校からのお知らせ>

〇通常の電話対応は、7:45~17:30です。それ以外の時間は留守番電話対応とさせていただいております。なお、定時退勤日により職員が不在になる場合は、16時45分以降に留守番電話対応になる場合があります。ご承知おきください。

〇登校時刻は、8:15~8:25です。

10分以上も早く到着して、開門まで待っている児童もいます。開門時刻には、多くの児童が門の前で待っています。遊歩道の一般の歩行者や自転車の通行にも迷惑が掛かってしまいますので、学校に到着する時刻が8:15以降になるように家を出る時刻をお子さんと確認しあってください。よろしくお願いいたします。

令和6年度から、メール配信や欠席連絡の方法が変更になっています。横浜市立のすべての学校で一斉に「すぐーる」というアプリが導入されます。この「すぐーる」では、学校だよりや学年だより、PTAからのお知らせなども配信しています。

 

更新情報

朝の「体力アップ」の取組で校庭で活動する予定でしたが、ちょうどその時間に雨が降ってきました。そのため、急遽教室の中での活動になりました。動画を観ながら縄跳びの動きを確認していました。

今日から5月です。過ごしやすい気候になりました。このような気候が続いてほしいですが、暑い日も増えていきます。熱中症に注意が必要です。校庭に熱中症計を置いて確認をしながら活動をしています。

また、今日から個人面談がスタートしています。子どもの様子を共有しながら、子どものより良い成長のために「チーム茅ケ崎東」で取り組んでいけるよう進めています。

 

ニコニコふれあいタイムの顔合わせがありました。縦割りの活動です。ペアの学年の教室に集まって交流をしました。今日が初めてなので少し硬い様子もありましたが、だんだんとよい表情になっていました。

 

6年生の国語の学習では、「聞いて、考えを深めよう」の学習で、日頃茅ケ崎東小のためにご協力いただいている方に来ていただいてインタビューをしていました。インタビューをして考えたことを伝える学習へつながっていきます。

今年度の国際理解教室の先生は、タイの方です。

民族衣装を着て授業してくださっています。今日は1年生でしたが、どのクラスもまだ1回目ですので、世界地図を見ながらタイの場所を確認したり、あいさつの言葉を覚えたりしました。みんな楽しく活動していました。

 

ゴールデンウィークです。1年生の教室の前には色とりどりのこいのぼりが泳いでいます。

 

1年生を迎える会がありました。昨年度のプロジェクト委員会の子どもたちが中心となって準備を進めてきました。当日の進行も1年生のことを考えながら進めていて素敵でした。クイズあり、キャラクターの絵描き歌あり、盛りだくさんの内容で、1年生を迎えてみんなで楽しい時間を過ごしました。

 

 

みんなで絵描き歌を歌いながら、キャラクターの「たけのこまん」が上手に描けました。

避難・引き取り訓練がありました。地震等の大きな災害が発生した時には、子どもたちを学校に留め置き、保護者の方に来ていただき一緒に下校していただくことになります。今から14年前の東日本大震災の際には、余震が続く中校庭で保護者の方に子どもたちを引き渡したことを思い出します。

災害はいつ起こるかわかりません。その備えとして訓練、準備をしておくことは重要なことです。学校はこの訓練を振り返り、対応を改善していきます。ご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

教室前の掲示物は、新年度ということもあり、自己紹介のものが飾られていることが多いです。中には、自分の名前を使ってあいうえお作文のようなものもあります。5年生の教室の前は、図工で学習した成果物が飾られていました。「春」の文字の中に春を感じさせるデザインや模様が描かれていました。

  

今日は、今年度初めての朝会(テレビ)がありました。校長講話の後、6年生の子どもたちが4月の生活目標への取組についてお話をしたり、AETの先生のあいさつや国際理解教室の先生の紹介があったりしました。放送委員会の子どもたちがしっかりと仕事をしていました。

午前中、1・2年生の子どもたちは学校たんけんをしていました。2年生の子どもたちが案内をしながら校内を回っていました。

 

 

茅ケ崎東小学校では、近隣の幼稚園、保育園と連携しながらこの事業に取り組んでいます。今日は、今年度第1回の推進委員会を開催し、今年度の取組について話し合いました。1年生の子どもたちがスタートから楽しく過ごすことができているのもこの取組の成果だと感じています。

おやじの会主催の歓迎イベント「親子で遊ぼう」がありました。親子で楽しんでもらえたら、コミュケーションの輪が広がるきっかけになれば、という思いをもって毎年開催してくださっているそうです。こういうことが恒例となっているところも茅ケ崎東小学校の素晴らしいところだと感じています。

みんなで楽しく、二人三脚やドッチビー投げ、しっぽ取りゲームをしました。

 

R1~R3年度の学校評価報告書が完成しました。

ご覧ください。

学校評価報告書.pdf [215KB pdfファイル]