更新情報
-
2年生は生活科の「おもちゃランド」で1年生の子どもたちに遊んでもらっていました。生き生きと説明をしながら1年生に楽しんでもらえるようにと相手のことをしっかりと意識して活動している様子がみられました。1年生の子どもたちもゲームを楽しんだり折り紙をもらったりなどしてうれしそうでした。
5年生の家庭科は、「ランチョンマットづくり」です。ミシンを使った作業ですのでみんな慎重に作業を進めていました。出来上がりが楽しみです。
-
今日は委員会活動がありました。委員会活動は、活動を通して、子どもたち社会性や協調性を育てていきます。学校生活をよくよくするために様々な活動に取り組んでいます。校庭では、フラワー委員会の児童がプランターに花を植えたり、スポーツ委員会の児童がボールに空気を入れたり、それぞれ意欲的に活動していました。
-
朝は3・4年生が読み聞かせの日でした。それぞれの教室で子どもたちは読み聞かせに耳を傾けていました。朝のこのしっとりとした時間は貴重です。おはなしピエロの皆さん、いつもありがとうございます。
今日は朝から冷たい雨が降っていたため、2年生の遠足は延期となりました。給食がないため、子どもたちは教室でおいしそうにお弁当を食べていました。遠足の延期は残念ですが、教室でのお弁当はいつもと違う感じがしてそれはそれでうれしそうでした。
-
今日は児童生徒交流日でした。茅ケ崎中学校から3年生の皆さんが来校し、6年生と合唱で交流しました。
合唱コンクールで最優秀になったクラスの皆さんで、6年生の子どもたちは、その声の響き、ハーモニー、一体感に圧倒されていました。6年生の子どもたちも中学生に刺激をもらって素敵な合唱を披露しました。最高学年の6年生にとっては、少し年上の中学生と触れ合うことで感じるもの、得るものが多かったと思います。よい交流の機会となりました。
-
秋晴れの素晴らしい天気の中、第24回となる運動会でした。
開会式から、これまでの練習の成果を生かして素敵なスタートとなりました。前日まで大きな声を出して、友だち同士確かめ合いながら練習をする姿に本当に関心をしていました。応援団の皆さんも練習でも声を張って頑張っていましたが、当日はそれ以上でした。切れの良い応援で、声もよく出ていました。
1年生の演技は「にっこりダンス~がんばるぞう~」。みんなでどんなダンスにするか考えてきたことがよく伝わってくるダンスでした。1年生でここまでできることに驚きました。
2年生の演技は「パワーでへんしん!東っ子どうぶつ☆」。動物になり切っている様子、各クラスの動きが工夫されていてよかったです。体育の学習を生かした内容になっていました。
3年生の演技は「キラキラ笑顔で!! Nanairo Flags」みんなでそろった旗の動きがその音から伝わってきました。迫力がありました。練習の時から3年生の演技を見て、「やってみたいなぁ」というお話を何度か聞きました。
4年生の演技は「かがやけ☆花笠ロック」。しっかりと腰の落ちた動き、腰の入った動きはなかなかできるものではありません。どれだけ一生懸命練習に取り組んできたのかがよくわかる演技でした。動きの切れも良かったです。
5年生の演技は「GO!絆パフォーマンス」。動きをそろえるということ、行進一つをとっても簡単なようで大変ですし、しっかりできるようになるとみている人に気持ちが伝わってきます。ひとつひとつの動きは簡単なようで自分の体を支える動きは簡単ではありません。たくさん練習してきたことが伝わってくる演技でした。見ている人たちから「おぉっ」という歓声が上がっていました。
6年生の演技は「最高の演技 東っ子エイサー 2025」。難しい内容でしたがよくやり切りました。真剣な表情、目から力が伝わってきました。下級生に素敵な姿を見せてくれました。声もよく出ていました。来賓の皆さんも保護者の皆さんも感動していました。
徒競走もリレーも、みなさんが一生懸命にがんばる姿が見られました。6年生の皆さんは係の仕事をしっかりとやっていました。
閉会式も、しっかりと締めくくってくれました。子どもたちが主体となって取り組んでいる様子が見られた運動会でした。ご参観いただいた保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。皆さんの声援、応援が子どもたちの励みとなりました。これからもどうぞ茅ケ崎東の子どもたちをよろしくお願いします。
-
明日の運動会へ向けての前日準備がありました。1~5年生は4校時までで下校して、6年生の子どもたちが残って準備をしました。準備、練習ともに意欲的で、自分たちで進んでどんどん取り組んでいました。どの係もてきぱきと仕事を進めていした。応援団も、司会進行もとてもよく声が出ていました。ラジオ体操の係も動きをそろえてよいお手本になります。明日の運動会での子どもたちの活躍がとても楽しみです。
-
5年生の教室をのぞくと、国語の「よりよい学校生活のために」という単元を学習していました。話す、聞く、の学習です。自分たちの生活の中から話題を設定し、グループで話し合いを進めていきます。みんな身の回りのことを自分事として理由や根拠を明らかにしながら解決方法を考えていました。これから具体的なすつどぅにつながっていくようです。
-
天気が心配されましたが、運動会の全体練習がありました。
全体での練習はこの1回限りです、みんなで開閉会式、ラジオ体操、応援合戦などの流れの確認をしました。それぞれの担当の子どもたちの取組が素晴らしく、以前練習を見た時から大きく成長しているのを感じます。
午前中には、運動会の練習を見学に愛和のぞみ幼稚園の子どもたちが来ました。せっかくの機会なので1年生の子どもたちと一緒に玉入れをしました。途中ダンスが入る玉入れですが、自然な感じてなじんでいて楽しそうでした。
-
今日は、後期の始業式でした。後期は、学校目標にもある「笑顔いっぱい」の茅ケ崎東小学校になるよう取り組んでいきます。4年生の代表の児童からは、「ふれあいを大切にしたい」というお話がありました。素敵なメッセージでした。これも笑顔いっぱいにつながることです。
5年生の教室の前には、運動会へ向けての取組の振り返りがありました。スローガンへ向けて自分のめあてをもって、しっかりと振り返りをすることは大切なことです。まずは笑顔あふれる運動会になるよう、みんなで取り組んでいきます。
-
地域の行事で、杉山神社の宵の宮、例大祭がありました。
12日の宵の宮では、おやじの会の皆さんが出店を出していました。たこせんに射的、スーパーボールすくいなど、子どもたちの笑顔がいっぱいでした。
13日の例大祭では、お神輿が出て、子どもたちも太鼓を曳いたり、お神輿を担いだりしてたくさん参加していました。

