更新情報
-
夏休み前、実行委員の子供たちの司会・進行により学年集会が行われました。体育館で、〇×クイズやだるまさんの一日をして楽しみました。時間いっぱいまでゲームを楽しみ、子供たちの笑顔がたくさん見られる素敵な時間になりました。
-
学年集会では、1年生みんなで、「未来へつなげ」を歌い、色おにや、ドッジボールをして遊びました。実行委員さんが司会をして盛り上げてくれました。とても楽しそうで、笑顔がたくさん見られました。
-
サントリーの方をお招きして、水育を行いました。土を触って栄養のある土とそうでない土の違いを確かめ、水が綺麗になる過程を教えていただきました。また、森のはたらきや保全活動についてもお話をお聞きしました。
-
先日、70周年記念のスローガンが記された横断幕を設置しました。上校庭で子どもたちにも見える場所で、1の1教室前に設置をしています。設置後は、登校してきた際に気付いて目を向けている子どもがたくさんいました。明日から夏休みですが、70周年記念に関わる取組は、夏休み後も続いていきます。
-
畑で収穫した枝豆を使って、調理をしました。「パレ・ド・バルブ」さんのシェフに料理を教えていただきました。楽しく料理を作り、おいしく食べることができました。「家でも作ってみたい」「また料理を教えに来てほしい」など感想を話して、嬉しそうにしている様子が見られました。
-
税の役割やその大切さについて、講師の先生の話を聞いたりアニメを見たりして学びました。税について自分ごととして捉えるきっかけとなりました。
-
6年生は5月に修学旅行に行きました。事後活動として、修学旅行の活動をふり返り、見どころ等をまとめ、5年生へ報告を行いました。5年生にとっては、少し先の事ですが、興味をもつきっかけとなったと思います。
-
地域のシェフに来ていただき、ハッシュドポテトに枝豆を入れた料理を教えてもらいました。つくり方を教わり、焼き加減を気にかけながら調理し、おいしく食べました。
-
6月中旬から、子どもたちの登校時にあいさつ運動を行っています。委員会の児童を中心に、たてわりグループごとに実施をしています。相手の目を見てあいさつできる子、自然とあいさつの声掛けができる子が増えてきています。
-
金沢特別支援学校の児童を迎え、居住地交流が行われました。サーキット遊びを一緒に行い、繰り返しいろいろな動きに挑戦していました。