更新情報
-
避難訓練が行われ、消火器体験もしました。杉田消防署の方に来ていただき、火事が起きた時にどう行動するかわかりやすく教えていただきました。子どもたちは手順を意識しながら取り組むことができました。


-
理科クラブで外部の方に来ていただく出前授業を行いました。化学反応を体験し、「ぷにぷにカプセル」をつくりました。さまざまな色の「ぷにぷに」が出来上がりました。

-
今月の避難訓練は横浜市消防局と磯子区役所総務課の方に来ていただき、火災避難訓練の様子を見ていただきました。その後、4年生は煙体験、5年生は消火器放水体験、6年生はハザードマップを基に防災教室を実施しました。


-
個別級がさつまいもパーティを行いました。毎年、料理を教えてくださっている地域のシェフをお招きして調理を行いました。また、シェフのこれまでの関わりに感謝の気持ちを表そうと、グループごとにダンス、歌、クイズ、劇などを披露し、思いを伝えました。



-
1年生は、自分で選んだ球根を育てます。京急ストアで一人ずつ自分が育てる花(チューリップ、スイセン、クロッカス、ムスカリ、ヒヤシンス)を伝え、購入してきました。行き帰りの歩き方も、上手でした。


-
4日の音楽朝会では全校に発表し、本日は、磯子公会堂の区音楽会に出場しました。これまでの練習の成果を発揮し、心をあわせて歌う姿が見られました。15日の屏風浦コンサートでは、保護者や地域の皆様向けにも発表します。
-
中原公園へ秋を探しに行きました。ドングリや葉っぱなどを拾いながら、秋を感
じているようでした。


-
1年生が国語の学習で「くじらぐも」の音読に取り組んできました。6年生に伝えたい、聞いてもらいたい、と思いをもっていた1年生。6年生の朝自習の時間帯に教室を訪れ、学習の成果を発表しました。

-

5年生の理科では、「流れる水には、どのようなはたらきがあるのか。」を学習しています。教室で予想を立ててから、花壇の土を使い、実験をしました。実際の川を縮小して実験をすることで、流れる水のはたらきを自分たちの目で確かめることができました。
-
森中学校に行き、学校の様子を中学生に教えてもらいました。学習をしている様子やいろいろな教室を見学したり、部活動を体験したりしました。




