更新情報
-
ソプラノリコーダーの吹き方について学習しました。息の入れ方や姿勢、リコーダーの持ち方などを真剣に聞き、子どもたちは初めて吹くリコーダーにワクワクしながら、楽しく取り組みました。
-
屏風浦駅前のトレーラーハウスで、4年生がイベントを開催しました。玉入れ、ものつり、くじビンゴ、おりがみカフェなどのお店を開き、自分たちで案内、運営を行いました。「トリプルエフ」さんの協力も得て、参加者に景品も渡すことができました。少し寒い日でしたが、子どもたちのお店を運営する熱い気持ちが伝わってきました。
-
在校生が6年生へ感謝の気持ちを伝える会「6年生ありがとう集会」が実施されました。各学年、歌や呼びかけなどを工夫して心を込めて伝えていて、とても温かい雰囲気に包まれていました。最後は、6年生から在校生へのメッセージと歌のプレゼントがありました。
-
一年間、国際理解教室でフランスのことをいろいろと教えていただいたパスカル先生とのお別れの日でした。フランスのテーブルマナーやお金のこと、ペタンクの遊びのことなどを振り返り、感謝の気持ちを伝えました。
-
6年生が卒業を間近に控え、これまでにお世話になった地域の方や学校職員を招いて茶話会を開きました。自分たちで準備・計画を進め、和やかな雰囲気の会となりました。
-
子どもたちの登校時に見守り活動をしていただいている地域の方たちの2名に来ていただき、朝会にて紹介しました。先日まで、挨拶キャンペーンを行っており、地域の方にも協力していただいていたので、子どもたちの挨拶の様子についても述べてもらいました。「元気に挨拶ができている。」と褒めてもらえました。
-
3/8(土)に4年生が屏風浦駅前のトレーラーハウスでイベントを開催します。駅前の有効活用の一つで、自分たちでお店やゲームを考えています。「トリプルエフ」さんの協賛も得ています。プロジェクションマッピングに続く、楽しい活動になるとよいです。
-
PTAの年度末総会を実施し、今年度は対面とZoomでの同時開催で行いました。ここ何回かは紙面での開催が続いていましたが、今回は、対面やZoomを通して顔を見ながら声を聞きながら進めることができました。
-
6年生が卒業を祝う会を開催し、今年度の取組や学びの成果を保護者に伝えました。クラスごとに、伝える方法や伝え方に工夫が見られ、ここに至るまでの6年生の取組の様子がよく伝わりました。
-
生活科の学習でまちたんけんに行きました。 地域で働いている方々へインタビューをし、地域のすてきなところをいっぱい見つけることができました。