人権週間の今週、火曜日に校長先生から人権についての話がありました。人権を意識するため、全校で道徳の授業や、仲間づくり活動等を実施していきます。いつも以上に、人への思いやりをもった姿、人の思いやりに気付く姿が、少しでも増えていけばよいなと思います。
杉田小学校とスポーツ交流会を行いました。当日までに、ボッチャのルールを学習するとともに、交流会に向けた姿勢を意識しながら練習してきました。ボッチャを通して、杉田小学校の児童とコミュニケーションをとりながら、楽しく取り組むことができました。
11月22日(水)に、屏風ヶ浦地域ケアプラザの方々に来校していただき、認知症サポーター養成講座を行いました。認知症とはどんな病気なのか、身の周りに認知症の方がいたら自分たちには何ができるのか、についてお話を聞きながら考えました。授業後には、「誰がなってもおかしくないからこそ、誰に対しても思いやりをもって行動をしていきたい。」「認知症の方の気持ちを大切にしていくことが必要。」などと、ふり返りました
学校図書館に行ってみると、ボードにしおりがいっぱい貼ってあります。これは、本の表紙を切り抜いて図書委員の児童と学校司書が作成したものです。今月は、読書月間。しおりビンゴ(「あ」のつく作者の本を読もう等)で2こビンゴになると、しおりがゲットできます。1年生が夢中になって絵本を読んでいました。
2年生では、「ためして あそんで くふうして」で、いろいろな身辺材料を使い、動くおもちゃを作りました。土曜参観では、お店やさんを開き、家の方を招待しました。家の方に遊んでもらって子どもたちはとても喜んでいました。
3年生が社会科の学習で、磯子警察の出前授業を受けました。白バイにまたがってみたりパトカーの運転席に座ってみたりしました。また、体育館では、学習してきたことをもとに生じた疑問や質問事項に答えていただき、学びを深めていました。
11月1日に久良岐公園遠足へ行きました。グループごとにどんぐり等の木の実を拾ったり、広場や遊具で遊んだりしました。天候にも恵まれ、子どもたちもとても満足気な様子でした。
5年生が自分たちで育ててきたお米の脱穀を行っていました。教室に入ると、藁の香りが充満しています。子どもたちは、懸命に一粒ずつ仕分けしています。「大変だ。」「終わらない。」と、つぶやく声が聞こえていました。
コロナ禍でしばらく行っていなかった給食試食会を実施しました。給食室の様子を見学し、栄養士が学校給食のねらいや本日のメニューについて等の説明を行った後、保護者の皆様で配食し召し上がってもらいました。今日のメニューは、「ごはん、さばの味噌煮、きんぴら、のっぺい汁」で、郷土料理を味わいました。
10日に関内の県民ホールで劇団四季「ジョン万次郎の夢」の観劇をしました。役者さんの迫力のある演技に見入っていました。観劇後に県立歴史博物館へ行きました。様々な時代の美術品などを見ました。歴史の学習で学んだことを復習しながらまわることができました。
〒 :235-0023
住所:横浜市磯子区森3丁目11番1号
電話:045-761-2001
FAX:045-761-9413
地図:アクセス