ページの先頭です

ホーム

 

★☆横浜市の気象警報・注意報はこちら(気象庁防災情報) ★☆

更新情報

京急ストアにてスーパー見学を行いました。普段は見られない売り場の裏側や調理場を見ることができました。質問タイムではたくさんの手が挙がり、熱心にメモを取る様子が見られました。京急ストアの皆様、ありがとうございました。

 

 

 9/8(月)から、本校では3名の教育実習生を受け入れてきました。実習生は期間中の学びを研究授業として実践しました。子どもたちに分かりやすい授業にしようと工夫して取り組む様子が見られました。

 

 

 運動会へ向け、ソーラン節の練習が始まりました。昨年踊ったものを思い出しながら練習し、少しずつ動きがそろってきました。本番を楽しみにしていてください。

 

国際理解教室では、フィリピンの学校と日本の学校の同じところと違うところについて学習しました。子どもたちは、「フィリピンに行ってみたい!」とフィリピンに興味をもっていました。

国際理解教室では、フィリピンの学校と日本の学校の同じところと違うところについて学習しました。子どもたちは、「フィリピンに行ってみたい!」とフィリピンに興味をもっていました。

 

磯子区防災ライセンスの方をお招きして、地震に備える取り組みについて学びました。発電機やジャッキなど実際に体験しながら学びを深めました。子供たちは、質問をしながら興味深く話を聞いていました。

  

 

2年1組は音楽の授業で、「ゆかいな時計」の学習として、ウッドブロックの楽器の音を聞いて、時計を表現している楽曲を楽しみました。2年2組は図工で、身近にある箱をつかって思い思いの家を工夫して作ることを楽しみました。2年3組は、生活科でおもちゃ作りの計画をタブレットで行いました。

夏休み明け、どのクラスでも、子どもたちの落ち着いて学習に取り組む姿勢が見られます。

 全校で取り組んでいるタブレット使用教材の説明を1年生に行いました。ドリル形式で、自分のペースで進めることができます。ポイントがたまることも興味を惹いたようでした。1年生のタブレット持ち帰りも10/8(水)から始まる予定です。

 

5年生が今まで育ててきたお米の収穫を行いました。稲かりの仕方を教わり、試行錯誤しながら、夢中になって稲をかる姿が見られました。今後の学習が楽しみにもなりました。

 5年生が学校の田んぼで育てていたお米の稲刈りをしました。鎌で稲を刈り取り、しっかりと束ねていました。