6月 今年はスタートが遅れましたが、みんなで畑の畝を作り、野菜の苗を植えました。観察を続けながらお世話をします。 おおきくなあれ! |
|
7月 4~7月生まれの友だちの誕生会をしました。プレゼント、飾り、レクのそれぞれのグループに分かれて準備を進め、みんなでお祝いしました。 |
|
8月 6月にみんなで畝を作り、苗を植えて育てた野菜が大きくなりました!キュウリ、ピーマン、なす、トマト…みんなで収穫を喜びました。 |
|
10月 3組の音楽のミニ発表会がありました。音楽の授業での成果を発表してくれ、完成度の高さに感動しました。 |
|
11月 今年度は、校庭にバスや消防車が入り実際にバスの内輪差や消防車の中を見ることができました。歩行者や車の死角を確認し、安全に対して再度考える貴重な機会となりました。 |
|
12月 あくわ博に向けて、6月から縄跳びの練習を日々積み重ねてきました。練習の中で、跳べる技を増やし、あくわ博では笑顔がキラキラと輝く最高の演技を披露することができました。 |
|
1月 コマやすごろく、凧揚げなどのお正月遊びを通して、楽しみながら日本の伝統文化に触れることができました。福笑いでは、できた面白い顔を見て、みんなで笑い合いました。 |
|
2月 図工で鬼の顔をちぎり絵で表現しました。ちらしのまばらな色合いや文字などによって遠くから見ても、近くから見ても楽しめる作品となりました。 |
7月 じゃがいもの収穫 理科「植物のつくりとはたらき」での実験が終わり、待ちに待ったじゃがいもの収穫です。蚊に刺されながらもがんばって掘り、たくさんのじゃがいもを収穫することができました。 |
|
9月 「お祭りプロジェクト」 1年生ともっと仲を深めるために計画しました。教室の中に、金魚すくい、射的、宝くじ、チョコバナナ・焼きそば・たこ焼きの屋台をつくり、1年生に遊んでもらいました。1年生の喜ぶ顔を見て、6年生もとても嬉しかったようです。 |
|
9月 「東京見学」 社会科の学習から、政治が行われている中心の国会議事堂を見学しました。また午後からはキッザニア東京に行きました。遊びを通して職業体験をすることができ、楽しい思い出をつくることができました。 |
|
10月 図画工作科「おどる光、遊ぶかげ」 懐中電灯に色セロハンやペットボトルをつけると、様々な模様ができることに気付きました。身近にあるものを使いながら、オーロラや宇宙を表現したり、影のシアターという作品を作ったり、楽しんで活動をしました。 |
|
1月 家庭科「スペシャルマイ弁当」 自分で考えたスペシャル弁当を作りました。どんな手順で作ると効率が良いかを考えていたので、みんな手際よく作ることができました。どのお弁当も彩りよく、とてもおいしそうにできました。 |
|
2月 卒業制作 小学校を卒業する思い出をオルゴールボックス作品に残しています。木箱に下絵を描き写し、彫刻刀で掘り進んでいます。みんなとても一生懸命に取り組んでいます。完成するのがとても楽しみです。 |
6月 理科「メダカのたんじょう」 メスとオスを1匹ずつペットボトル水槽に飼い、たまごを産んだら、顕微鏡でその育ちを観察しました。卵の中で動く赤ちゃんメダカに生きものの神秘を感じました。 |
|
6月 家庭科「初めての家庭科」 調理実習や裁縫など、初めて学習した家庭科を毎週楽しみにしていました。調理やミシンなど、できることが増えました。 |
|
9月「心の教育ふれあいコンサート&マリンルージュ乗船」 みなとみらいホールでオーケストラの生演奏を聴きました。ホールの隅々まで響く音色に感動しました。それと合わせて、マリンルージュに乗船し、横浜港を海から眺めました。 |
|
10月「上郷宿泊体験学習」 4年生と宿泊体験学習に行きました。企画・キャンプファイヤー・ウォークラリー・南部市場の4実行委員に分かれ準備段階から力を合わせて当日まで取り組みました。 |
|
11月出前授業「陶芸教室」 陶芸家の先生にお越しいただき、信楽焼のお皿を作りました。一人ひとり思いを込めて、集中して丁寧に取り組みました。 |
|
1月「日産自動車追浜工場見学」 学校で学習したことを思い浮かべながら、効率よく作業を行うための働く人の工夫や新しい車が生み出されるまでの研究についてなど、実際に見て、聞いて、学ぶことができました。 |
7月 代表委員会 高学年の仲間入りをした4年生として代表委員会に参加しました。クラス代表がクラスで話し合ったことを発表したり、運営委員会として活動したり、学校全体のことを考えながらそれぞれの役目をしっかりと果たすことができました。 |
|
10月 なわとび集会 10月の集会は、短縄を使った集会でした。なるべく長い時間を跳んだり、難しい技にチャレンジしたりと、一人ひとりができることに精いっぱい取り組みました。 |
|
10月 上郷宿泊体験学習 4年生にとっては初めての宿泊体験学習。今年は上郷での宿泊です。企画、キャンプファイヤー、ウォークラリー、南部市場の4つの実行委員に分かれて準備をしました。行く前はとてもドキドキしていましたが、当日は最後まで協力して楽しむことができました。 |
|
10月 心の教育バレエ観賞会 初めての4年生だけの校外学習。午前中は「カップヌードルミュージアム」を見学したりランドマークタワーの「スカイガーデン」の見学をしたりしました。総合で調べている「仕事」についてや、社会科で学んでいる吉田新田について、実際に目で見て学ぶことができました。午後は「ドン・キホーテ」のバレエを鑑賞しました。これまで見たことがない表現の仕方に子どもたちは感動していました。 |
|
11月 交通安全教室 横浜市交通局の方に教えてもらいながら、交通安全について学びました。今年は、実際のバスも登場し、運転席体験をしたり、死角について知ったりとたくさんの体験をすることができました。 |
|
11月 瀬谷区児童音楽会 3・4年生合同での児童音楽会です。リコーダーや歌の練習を重ね、本番を迎えました。今年は民謡にチャレンジ。「あくわっ子」らしい素敵な演奏や歌となりました。 |
初めてのリコーダー♬ 音楽でリコーダーの学習が始まりました。初めて使う楽器で、みんなドキドキワクワクでした。指使い・息づかいに苦戦しながら取り組みました。 |
|
初めての理科・社会 3年生から新たに始まる理科・社会の学習。みんなとっても楽しみにしていました。理科では、キャベツからモンシロチョウの幼虫を見つけ、チョウになるまで育てました。無事チョウになりました。 |
|
初めての毛筆 書写の学習では、毛筆が始まりました。まずは、筆を使って線を書く練習から始めました。今では、筆遣いにもなれました。合言葉は、「筆はたてる~」です。 |
|
9月 ローゼン見学 社会の学習で、いずみ野駅にある相鉄ローゼンに見学に行ってきました。普段入ることのできないバックヤードに入ることができ、驚きの連続でした。質問もたくさん出て、興味深々でした。 |
|
11月 区の音楽交流会 区の音楽会では、3・4年生で民謡をテーマに歌を合唱したり、リコーダーを演奏したりしました。たくさん練習し、当日はあくわっ子らしく堂々と発表することができました。 |
|
11月 農家見学 社会の学習で、泉区の農家さんの畑見学に行きました。大きなビニルハウスに入り、たくさんのお話を聞くことができました。事前に質問もたくさん考え、「いい質問ばっかりだね」と農家さんが褒めてくれました。 |
6月生活科「ぐんぐんそだて」 夏野菜を育てました。なすやピーマン、オクラを植木鉢で育て、観察をしました。 | |
6月生活科「小さななかまたち」 プールでヤゴをとり育てました。育て方を調べ環境を整えました。大きなギンヤンマになりました。 | |
7月国語科 「スイミー」 レオ=レオニの作品の紹介をしてもらいました。好きな作品を選び、お気に入りの本を紹介しました。 |
|
7月算数科「長さをはかろう」 教室にあるものの長さを測りました。センチメートルの単位を初めて学習しました。 |
|
8月生活科「あそんでためして工夫して」 身辺材料を使って、おもちゃをつくりました。つくったおもちゃでゲームを考えて遊びました。 |
|
11月生活科「冬野菜」 畑に植える準備をしました。草むしり、土づくり、畝立て、種まきをしました。種まきまでの作業が大変ということがわかりました。 |
|
12月学級活動「フルーツきらきらパーティー」 お楽しみ会を企画しました。飾りつけやゲームなどを分担して準備をしました。本番当日は楽しくできました。 |
6月生活科『がっこうたんけん』 学校中の教室をたんけんして回りました。「あの教室には、○○先生がいたよ。」「あのお部屋には、本がたくさんあったよ。」学校生活がいよいよ楽しみになってきました。 |
|
7月国語科『はなのみち』 音読発表会をしました。[もう春がすぐそこまで来ているんだよ!]と教えてくれました。 |
|
7月「はじめての給食」 今年は、みんなで前を向いて給食を食べ始めました。少しだけさみしいけれど、阿久和小学校の給食は「おいしい~!!!」早く自分たちで給食当番をしてみたい1年生です。 |
|
8月生活科『みずやすなであそぼう』 暑かったけど、冷たい水で気持ちよかったよ。山やトンネル、火山ができたね。お友だちの手と手が合体「キャー!」と歓声が上がりました。 |
|
9月学級活動『おたんじょうかいをひらこう』 学級会を開いて、どんなお誕生会にしようか、みんなで相談しました。けんかもありましたが、力を合わせて成功させることができました。 |
|
12月生活科『あさがおリースづくり』 夏に大きな花をいくつも咲かせたあさがお。たねとりを楽しんで、つるを巻いて乾燥させること3か月。しっかり乾燥したリースに、思い思いの飾りをつけて、どこに飾ろうかな?楽しみです。 |
〒 :246-0026
住所:横浜市瀬谷区阿久和南4-8-2
電話:045-364-2612
FAX:045-364-2618
地図:アクセス
@yokohama_kyoui からのツイート