| 1. 目  的 | 
| (1) | 中学校におけるコンピュータの有効利用、充実を目指し、その研究と推進を図る。 | 
| (2) | コンピュータは重要な教育機器として利用が増大するものであるが、 これを使いこなせる教員を得ることは大変困難である。
 そのため、本会はそれらの相談等に応じられる情報交換の場として機能する。
 | 
| (3) | 教科の枠を超えたソフトウェア(プログラム)、ハードウェア(本体及び周辺機器) 両面にわたる最適な利用環境の追求を行う。
 | 
|  | 
| 2. 事業内容の概略 | 
| (1) | 全数科、全領域にわたる「情報教育」に関わる情報活動 | 
| (2) | 進路指導及び、学年学級の事務処理に関する情報交換 | 
| (3) | 学校行事、学級活動、補習、課外活動、部・クラブ活動への利用の研究 | 
| (4) | コンピュータ室の有効的運営、利用の方法についての研究と実践 | 
| (5) | ソフトウェア、ハードウェアの各種機能の研究と情報交換 | 
| (6) | コンピュータ初心者向けの相談活動と技術講習 | 
| (7) | ソフトウェアの開発援助、コンピュータ利用の研究授業 | 
| (8) | 連合文化祭等における生徒作品(ソフトウェア等)の公開 | 
| (9) | インターネットを利用した教育研究 | 
|  |