本文へスキップ

Yokohama Elementary School Home Education Group 

T 研究主題  

「ひと・もの・こと」とのつながりを大切にし、

自らの生活を豊かに創造する子どもの育成

〜家庭科における横浜らしい教育課程の創造〜


U 研究主題について

これからの社会を担う子どもたちには、家族・家庭生活の多様化や消費生活の変化、少子高齢化社会や持続可能な社会の構築など現代的な諸課題に対応し、自立的、主体的に生きる力が求められています。しかし、家庭生活や社会環境の変化による家庭や地域の教育機能の低下等、子どもたちを取り巻く環境には様々な問題が指摘されています。今回の改訂では、子どもたちが今の自分の生活と将来の生活を見つめて多様な生活の見方や考え方を吟味し、新たな生活の在り方を創造できる力を育むことが求められています。そのため、家庭・地域と連携し、日常生活に必要な基礎的・基本的な知識及び技能の定着を図るとともに、家庭生活を大切にする心情を育み、家族の一員として生活をよりよくしようとする実践的な態度を育てる家庭科教育の一層の充実が期待されています。未来を担う子どもたちには、よりよい生活への実践力を育むことが必要でありその基礎を培う家庭生活は極めて重要です。

変化の大きい時代をたくましく生き抜くための基礎となる学力とは未知の課題に対していかに問題解決を図れるかということに他なりません。「ひと・もの・こと」とのつながりを大切にすることは、子ども自身が社会の変化に受け身で対応するのではなく、主体的に向き合って関わり合い、自らの可能性を発揮し多様な他者と協働しながら、よりよい社会と人生を切り拓く力を育むことにもなります。

こうした学びの源となるのは子どもの学びに向かう力であり、これを引き出すためには、日常生活の中から問題を見いだして課題を設定できるよう子どもたちの学びへの興味を高める必要があります。様々な問題に対して、状況に応じた最適な解決方法を探り出そうとする子どもの姿を目指し、家庭生活を大切にする心情を育み、家族の一員として生活をよりよくしようと工夫する能力と実践的な態度や豊かな人間性を育てたいと考えました。

これらを踏まえ、今年度の家庭科の研究主題を「『ひと・もの・こと』とのつながりを大切にし、自らの生活を豊かに創造する子どもの育成」と設定しました。 


 V サブテーマについて

〜家庭科における横浜らしい教育課程の創造〜

家庭科では、家族の一員として生活をより良くしようと工夫する能力と実践的な態度を育成することが、教科の最終目標として明確に示されています。

身に付けた知識及び技能を活用して、家族や地域の人々とのかかわりの中で、生活をよりよくしようと工夫する能力と進んで実践しようとする意欲的・実践的な態度を育てることが一層重視されています。今後の社会を担う子どもたちには、家族・家庭生活の多様化や消費生活の変化等に主体的に対応することが求められているからこそ、教師が教科目標に示された資質・能力やそれらの育成につながる指導の在り方を的確に捉え、授業改善を図るために、家庭科で目指す資質・能力の系統や資質・能力を育成する学びの過程について考えていく必要があります。

横浜らしい教育課程の創造とは、「生活の営みに係る見方・考え方」を働かせながら、様々な場面で活用できる資質・能力をも身に付けていく姿を、子どもが「じっくり考え 高め合い 次につなげる確かな学び」に向かう姿として、これまでも家庭科が大切にしてきた問題解決的な学習の中で捉え、育むことです。

「じっくり考え 高め合い 次につなげる 確かな学び」の実現に向けては、題材などの内容や時間のまとまりを見渡して習得・活用・探究のバランスを工夫することが必要です。そのために、学校や地域の実態を適切に把握し、教科横断的な視点で組み立てていくこと、教育課程の実施に必要な人的・物的資源等を確保するとともにその改善を図っていくことが挙げられます。

家庭科の指導においては、日常生活と結び付けた問題解決的な学習を効果的に取り入れることが大切です。子どもが学ぶ意味を理解し、自分の具体的な課題をもち問題解決に向けて知識・技能を活用して解決方法を考え、実験・実習等の計画を立て、問題解決的な学習過程の工夫や改善をし、課題の発見・解決に向けて主体的・協働的に学ぶ学習の充実を図っていく必要もあります。また、学習の過程や結果を振り返り、実践したことの成果と課題を確認することで次の課題を明確にしたり家庭実践につなげたりすることができると考えます。さらに、学習したことを家庭生活に生かし、自分にもできるようなったという達成感を味わったり、家族や周りの人の役に立ったりした経験が、継続的に実践しようとする意欲や態度につながると考えます。